〜 散策レポ 〜 久米島 17.4.11 〜 14 |
散策レポ592の続き… 別のヤツを探していたんだけど、前から見たかったヤツを発見! 先に取り逃したのより少し小さいけど、これでも成体なのかな? |
![]() 黒ミミズの風貌 ![]() しかし、これでも立派なヘビの仲間 ![]() ブラーミニメクラヘビ ![]() う○してます ![]() あれ? ![]() あれ? ![]() こうか わかりづらい |
10センチちょいだったかな。 何度か噛んできたけど、さすがにチクっとする程度だった。 (尾でつんつんされたのかもしれない…) 沖縄本島でも今度探してみたい。 目的種はあと3つほどいる。 基本どれも夜行性だけど… 昼間は昆虫中心と下見を兼ねていろいろ見ていく。 |
![]() リュウキュウヒメジャノメ ![]() オオシロモンセセリ ![]() ![]() ![]() オキナワキノボリトカゲ ![]() こちらは大きめ |
昨日夜に寄った公園へ。 昼はどんな感じだろう? |
![]() ナミエシロチョウ ![]() ![]() 吸蜜後にオヤスミモードへ ![]() リュウキュウメジロ 脇腹まで腹全体が白いのが特徴だそうだ ![]() (ミナミ)キチョウとしておく ![]() アオタテハモドキ ![]() シロオビアゲハ ![]() そうそう、いいね〜 ![]() タイワンツチイナゴは腐るほどいる ![]() 飛ぶとピンクが綺麗 ![]() ここにもいるんかい… ![]() 南国でモンシロチョウは初めて見たかも ![]() オオシロモンセセリ ![]() タイワンキチョウは久米島でも例があるようだけど、この個体は一応キチョウとしておく ![]() ウスイロコノマチョウ ![]() こいつ多いね ![]() ウルマクロハムシダマシ 沖縄本島固有種とのことだけど、もしかして新発見? ![]() いかにも怪しいお子様… |
夜は下草が多く危険なので、昼のうちに一番奥まで行ってみた。 真夏なら面白いかもしれないけど、この時期はもう行かなくていいや。 ということで引き返すと… |
![]() おけら〜 ![]() どこで会っても嬉しい ![]() きゃわゆい ![]() ![]() いいね〜 ![]() キチョウとしておく ![]() 見たことないな〜 ![]() クサシギかな? OKだそうです (Special Thanks : 一統さん) |
この公園、小さいけど何気に楽しめる。 もうしばらくすると、けっこう賑やかなのかもしれない。 こういう公園みたいな場所がいくつかあればいいんだけど… もう夕方なので、適当に走りながら戻るも何もいず… 今晩も肌寒そうだけど、懲りずに夜回ってみようと思う。 少し仮眠して飯食って出陣。 昨晩よりも冷えてる気がするのは気のせい? とりあえず、昨日回ったルートから出発。 |
![]() 赤いお月様 ![]() アシヒダナメクジ ![]() 今日は5個体ほどいたけど、ここでしか見られなかった ![]() 例の公園ではクロベンケイガニ 今日は少なめ ![]() 短翅系? まだ幼虫? ![]() 種はわからず… ![]() ![]() 赤いのは、普通のベンケイガニかも ![]() クロベンケイガニとよく混生しているらしい |
絶対にハブがいそうなんだけどな… 人が肌寒いと感じてるんだから、南国の生き物にしてみたら冬じゃん? 一応、最大目標が3種いるので、意地でも見つけたい。 |
![]() 飛翔中… ![]() ライトに反応して周りを飛んでくれた ![]() オオシラホシアシブトクチバ 南方種 |
昨日は歩かなかった方面もちょこっと行ってみる。 |
![]() ワモンノメイガかな? ![]() クメジママイマイっぽい ![]() 夜も活動していたアリ ![]() ワモンゴキブリのお子さん? ![]() 隙間で鳴いていた なんちゃらスズ ![]() リュウキュウカジカガエル |
この後、また山道を適当にあちこち走り回ったけど… まずいな、夜回りはもう明日しかない。 目的の3種、せめて一つでも会えないもんかな… 散策レポ594へ続く… |
散策レポTOPへ戻る |