〜 散策レポ 〜 久米島 17.4.11 〜 14 |
散策レポ594の続き… 上に登るルートも魅力的な気はするけど、あまりゆっくりできないかもしれないので 今日は下ルートを歩いて戻る。 |
![]() ビンズイ ![]() 何年かに一度見る程度 ![]() 特徴あるね〜 南方種かな? シバツトガとのことです (Special Thanks : monroeさん) ![]() オキナワビロードセセリ ![]() 縄張り争いをしていた ![]() 良い感じのカスミカメ系 ![]() タイワンメンガタカスミカメ ![]() ヤマトシジミ ![]() ガジュマルハマキモドキ ![]() オキナワミドリカッコウムシ こいつ、日向に出ない… ![]() 産卵行動のアカタテハ ![]() ヤマトシジミ 南西諸島亜種 ![]() マダラバッタ ![]() セモンジンガサハムシ 無紋型 ![]() キボシツツハムシ ![]() たまにしか見かけないけど、ここでは多かった ![]() ![]() ヒメカメノコテントウ ![]() 何セセリでしょう? ![]() ハナムグリ系の幼虫 ![]() イソヒヨドリ ![]() リュウキュウヒヨドリ 全体的に黒っぽく、頬の茶色が喉まで伸びるのが特徴だそうだ |
連絡が来たので戻る。 その後、新規開拓も兼ねてまたまた適当に走り回るけど、 良い場所はないし何もいないしで… まだ楽しめる場所はたくさんあるんだろうけど、なかなか見つけられない。 この旅でずっと寝不足だし、仮眠して最後の夜に備えよう。 そうそう、嫌な情報を耳にした。 今年の久米島は、全然雨が降っていなくて水不足になっていて 取水制限が発動されているらしい。 森が乾燥してるなとは感じていたし、全くじめっとしていないんだよね。 それと、桜の開花が一ヶ月遅れで、地元の人も今年はおかしい、寒いと感じているようだ。 それが影響してるのかな… 目的の3種とは、クメハブ(ホンハブの久米島タイプ)、クメトカゲモドキ、アマミサソリモドキ。 どれもわりと普通に見られると聞いているんだけど、異常気象の影響があるんだろう。 これまで散々走り回って、アカマタのロードキル1つしか見ていない。 もう一度暑い時期に来いってことかな。 とりあえず、できれば今回でせめて1つは見ておきたい。 しかし、今夜も涼しいな〜と感じる。 なんか今晩も期待薄な印象… と、ネガティブでいても最後の夜だし、大きな林道などたくさん走り回ろう。 まずは、早めの時間から、いつもの公園へ行ってみる。 |
![]() ヒメサザナミアオシャクかな? だとしたら南方種 ![]() 親分は穴の中 ![]() オビベニホソシャク ![]() ベニイラガ ![]() いいの発見 ![]() オオミイデラゴミムシ 南方種 |
ここは毎回新しいのが見れる。 暑い時期にも来てみたいな… |
![]() ニセスジシロキヨトウ? ![]() タイワンハネナガイナゴ ![]() ウンモンマドガ ![]() オオホシミミヨトウ? さっぱりわからん(苦笑) シロイチモジヨトウかもしれないとのことでした (Special Thanks : monroeさん) ![]() 今日もいたブドウスズメ ![]() |
さあ、ここからたっくさん走り回るぞ! |
![]() 脱皮ホヤホヤ ![]() ミナミヤモリかな? ![]() ヘリグロヒメトカゲ ![]() カプッ! |
これだけ… 山道では石をひっくり返したり、雰囲気の良さそうな所はおりて歩いたんだけど。 悪あがきしてみたけど、ダメなもんはダメなようで… その3種は、必ずリベンジしに来たい。 明日は最終日、なにかと楽しめればいいな。 散策レポ596へ続く… |
散策レポTOPへ戻る |