〜 散策レポ 〜 東京 08.6.24 |
昨晩、某所の蛾が好きな知り合いとデートの予定があったが、 あいにく雨と低温で延期。 今日行かないと、7月末か8月までゆっくり歩けないので、 体調が今イチながらも出かけてみた。 これといって目標はないけど、賑やかでいろいろといてくれたらいいな。 できれば、初見となるものとたくさん遭遇してみたい。 ルリボシカミキリはまだ早い? 『ヘビのお客さん』 公園には寄らず、サンショウウオポイントに絞って隅々見て行く。 |
![]() 今日のお出迎えはカワトンボ |
まずはいつもの湿地帯を中心に歩いてみる。 |
![]() ハラビロトンボ♀ ![]() ![]() 今日はそこそこ多かった ![]() ![]() ハラビロトンボ♂ ![]() ♂♀で色が違う ハラビロトンボの♂は、未成熟だと色が黄色いようだ 未成熟の場合はお尻で確認できる |
ハラビロはバッチリ撮れたな、満足じゃ。 |
![]() 恋の季節 ![]() 交尾していたのと同種っぽい ![]() 上と同個体 おそらくオオイトトンボ |
イトトンボも同定が難しい。 誤同定がございましたら、こっそりとお教えくださいまし。 |
![]() ショウジョウトンボ ![]() ![]() |
飛んでは止まるヤンマ。 どうやら産卵しているようだ。 |
![]() ギンヤンマ |
ちょっと遠いけど、今のカメラなら鮮明とまではいかないもののそこそこは撮れる。 |
![]() ![]() クロスジギンヤンマとはやっぱり違うね |
ギンヤンマを撮っていると 『バシャン』 という音… 目をやると、この方の仕業だった。 |
![]() カワセミ |
さらに湿地帯を歩く。 |
![]() ヤマトシジミ ![]() ツバメシジミ ![]() コキマダラセセリ? もうお手上げ… ![]() キバラヘリカメムシ 恋の季節 ![]() リンゴカミキリ系 ![]() ダビドサナエっぽい もしかしたらクロサナエ? ![]() アルビノ(笑) ![]() コクワガタ ![]() オオシオカラトンボ 恋の季節 |
近くで口笛で真似したくなるような鳴き声の鳥がいた。 そう、ガビチョウ。 いつも近づくと逃げられるけど、茂みの影にいるので気付かれていないようだ。 |
![]() ヤマンバ娘(笑) ![]() うるさいけど声は綺麗 ![]() ウラギンシジミ ![]() シマヘビ |
シマヘビは撮ろうとしたら逃げられた。 この他に、水面をめっちゃ素早く泳いで逃げるヘビがいた。 大きさは40cmくらいで黒褐色… ヤマカガシの幼蛇じゃないような… ヒバカリだったかなぁ? 今度は、今まであまり行ってない山沿いルートを歩いてみる。 |
![]() ウラギンシジミ ![]() キアシナガバチ ![]() |
いつもと違うのがいるかなとこっちを歩いてみたけど… 来てよかったかも。 |
![]() ラミーカミキリ 実物は初めて見た ![]() 顔面はネコの輪郭みたいね ![]() 胸はジェイソン(だっけ?)に見えるし、羽はコウモリに見えるし… ![]() ![]() ![]() しばらく遊んで解放 |
やっぱり湿地とは見られる昆虫が違うね。 こっちも毎回来ようかな。 |
![]() クロハナボタルっぽい ![]() 同個体 ベニボタルの仲間 ![]() こちらは不明のベニボタル カクムネかな? ![]() ムネクリイロボタル ![]() 今回はそこそこ綺麗に撮れた |
ちょっと楽しくなってきた。 この辺りならルリボシカミキリもいずれ見つかるかな? ルートはいくつかあるが、今日は表ルートで一番奥まで行ってみる。 |
![]() かっこいいねぇ! 脚の色が微妙も、雰囲気的にはイシサワオニグモっぽいけど… ![]() ミノムシは蛾の幼虫です ![]() お馴染みの悪役商会 ![]() ん? さっきの子? |
カミキリやタマムシがいないかと伐採木を見てみたが、 ちょっと材が痛みすぎ? 何もいやしない… と、そこへちょうど飛んできた小さいカミキリをキャッチ。 |
![]() 捕獲成功 ![]() ヘリグロリンゴカミキリのようだ ![]() さっきいたのもこれっぽい ![]() |
奥まで行って状況を確認した。 もう一度凝視しながら戻る。 |
![]() カワトンボ ![]() ヒメウラナミジャノメ 光加減でこうなったようだ ![]() スジグロにアタックするモンシロチョウ ![]() ジンガサハムシ |
うんうん、このポイントの奥深さを多少ながらも知った気がする。 今後いろんなものに会えそうだ。 2時前にここを後にした。 車を点検に出し、帰りに近くの地元付近のポイントへ寄ってみた。 着いたのは4時過ぎ… あまり期待はしていないが、目新しいものがいてくれればなと思っていた。 ずいぶん歩いたけど、あまり楽しくはないな。 5時過ぎたし、車に戻ろうとしたら… |
![]() ハグロトンボ |
いるとは聞いていたけど、1匹だけ見る事が出来た。 すぐに川の向こう岸に飛んで行っちゃった。 ここは鳥の方が撮りやすいかな? 種類は多くないけど… とりあえず、シジュウカラの水浴びを観察した。 |
![]() あっち〜なぁ… ひとっ風呂浴びるか ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちいい〜 |
ここは毎回カルガモを見るが、今日は親子連れに会うことが出来た。 |
![]() 子ガモは10羽いる ![]() |
けっこう疲れた… が、ちょっと物足りないかな。 この先 1ヶ月も行けないから、無理してでも夜回りに行ってみようかな? 家に戻って考えて、気分が乗ってきたら行くかも… -------------------------------------------------------------------------- ということで、乗っちゃったみたい(笑) 蒸し暑いしね。 明日は仕事だけど、後悔しないように大月までは行ってみる。 まずは東京側の橋。 期待とは裏腹に、寂しい雰囲気だった。 |
![]() 小さいコクワ |
その後の道中もなんか違うなぁ… 小さい蛾はけっこう飛んでるんだけど。 途中の橋でも撮るほどのものはいず、自販ポイントでもこの方だけ… |
![]() ヒロバカゲロウ系 ![]() |
ん〜… でも、気分的に行っちゃおう。 良い出会いがあるかもしれない。 ヘビポイント… スカった=3 望みはカジカガエルポイントだけ。 いきなり今年初のノコギリが落ちていた。 |
![]() やっと会えたね ![]() 50mm台後半くらい |
ノコは初物なので、一応キープしておいた。 大きいのがいたらリリースしよう。 やっぱりここは楽しめる。 そこそこ賑やかだ。 とりあえず、エゾスズメのプチ特集から。 |
![]() スズメガの仲間では一番好きだ ![]() かっこいいし綺麗だし ![]() こんな顔 ![]() 紫が入ってて美しい ![]() 手乗り〜 |
ここも今日はそんなに多くないけど、撮りたいものはいてくれる。 |
![]() モモスズメ ![]() トビイロスズメ ![]() 少し開いてもらった ![]() クチバスズメも新鮮な個体は綺麗 |
ここで、間近で見るのは初めてのセミがいてくれた。 |
![]() ここで会えるとは… |
ちょっとテンションが上がった。 じっくり観察してみる。 |
![]() ツクツクボウシ♀に似ているけど一回り小さい ![]() ヒメハルかなと思ったが、どうやら無印ハルゼミのようだ ![]() できれば♂にも会いたい ![]() おなか〜 糸ダニが付いている ![]() 大きさ伝わります? |
鳴いていても、いつもどこにいるのか見つけられない。 今までも♂の死んだのが落ちてるのしか見た事がなかった。 うん、良い経験が出来た。 |
![]() ウスイロギンモンシャチホコ いつものとは違う ![]() キマダラオオナミシャク ![]() サザナミスズメ ![]() ヘビトンボ大王様 |
セミだけでも来た甲斐があったね。 戻りながらもう一回見ていこう。 |
![]() アミメオオエダシャク ![]() オオカギバ ![]() 自販機の明かりで透かした状態 ![]() |
結局会えないかなと思っていたが、最後に会えることが出来た。 |
![]() シンジュサ〜ン! |
シンジュサンって、早い時間よりも遅めの時間で遭遇する事が多い。 さて、じっくりと遊ぼう。 |
![]() シンジュサンは嫌がらずにすぐ乗ってくれる ![]() ![]() ![]() ドア〜ップ ![]() おなか〜 ![]() 翅が痛んでるのがもったいない |
時間はもう遅い… 明日の仕事は大丈夫か? 東京側の橋をもう一回見ていく。 賑やかになってきたかな? |
![]() オオカギバ シックで好きな蛾 ![]() オニグモ ![]() そういえば、今日最初で最後のカブトムシ |
そうでもなかったね… さすがにマズいので、他は寄らずに帰宅した。 夜回りだけなら、ちょっと無理すれば7月の半ばを過ぎれば来れるかもしれない。 きっとどこかで無理をすることでしょう… |
ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください |