〜 散策レポ 〜 長野 17.5.22 〜 23 |
やっとこの日が訪れた。 一度は見てみたい蝶の一つだったクモマツマキチョウ(以降クモツキと表記)。 いる場所がかなり遠いこと、ポイントが限られているっぽいことなどから、 適当に歩いてまで探しに行くのに躊躇していた。 今回、6つの目エース(たぶん)のゆたかさんが、以前見たポイントと 数ヶ所リサーチしていただいたようで、やっと出向くことができた。 朝8時に待ち合わせも、少し早めに行って仮眠してからと思い7時前に到着。 すでにMさんが来ていて、今年お初なので新年のご挨拶(笑) ゆたかさんは寝ているようなので、また後でとMさんとお別れしたら いつの間にかゆたかさんの車が移動していたのでご挨拶。 すると、早めに移動しちゃおうということで行動開始。 移動前に、待ち合わせ場所周辺の環境が良さそうなので軽く見てみる。 |
![]() ゾウムシかと思ったら… ![]() クビカクシナガクチキムシ ![]() たまに出会う ![]() リリースしたらおとなしかったのでもう一枚 ![]() コバネジョウカイ(嘘) ![]() ヨツモンカメムシ ![]() ゆたか氏は初見だったようで、かなり喜んでいた ![]() ムナキルリハムシ ![]() 一合炊けるほどわんさかいた ![]() ![]() アトボシハムシ ![]() |
移動開始。 道中どこも雰囲気が良くて、どこを歩いても楽しいんだろうなと思いながら運転。 思いは同じだったようで、「もう我慢できない! ちょっと歩きましょう」 とゆたかさん。 |
![]() スゲハムシ ![]() 東京で見るのとは別種? 若干小さい ![]() アオカメノコハムシ ![]() ![]() 「担当者〜!」 と呼ばれて行ったら… 足場が悪くてそのままにしておいた |
脇を入って山道を登っていくと、道を間違えたようで… Uターンの際、ウスバシロチョウがたくさん飛んでいるのでおりた。 ツバメシジミを見ていると、大きなシジミが飛んでいたので追いかけたら… |
![]() こんなヤツ ![]() 大きかったけど、ヒメシジミのようです ![]() 今年初なので良しとしましょう |
走りだしたと思ったらすぐに停車。 横を見るとアスパラ畑だったのですぐにわかった。 いるかな? |
![]() たくさんいた ![]() ジュウシホシクビナガハムシ ![]() ちょっと角度を変えて |
いる所にはたくさんいるんだね。 しばらく走り、最初の目的地に到着。 停める前にそれっぽいのが飛んでいたけど、そうだとしても♀だし スジグロシロか普通のツマキかもしれない。 ま、でも期待は持てるよね。 |
![]() シータテハ ![]() ![]() モジツノゼミ ![]() スギタニルリシジミ |
ここは標高が高く、スギタニさんやミヤマセセリにコツバメもいた。 でも、今日の気温はかなり高い。 クモツキはいてくれるでしょうか? 急斜面を汗だくになりながら登っていく。 |
![]() 雪が残っている |
しばらく待ってみたけど、さっぱり現れなかった。 とりあえず戻り、林道を歩いてみる。 |
![]() ワモンナガハムシ ![]() あんまり出会わない ![]() 上から落石があったけど、ニホンカモシカの仕業だった ![]() ヒゲナガオトシブミ ![]() いつ見てもいいね〜 ![]() マダラアワフキかな? ![]() ハサミツノカメムシ♀ ![]() ルイスっぽいけど、脚の色からクロアシコメツキモドキのようです ![]() ツマキチョウはいたけど… ![]() ヒメハサミツノカメムシ♀ ![]() サカハチチョウ ![]() ホソシモフリコメツキ |
ある程度歩き、もう変化がなさそうなことから戻る。 |
![]() アトボシハムシ ![]() 朝のは普通型 こちらは三紋型 ![]() クロアシコメツキモドキ ![]() ヒメクロと思ったが、よく見ると紋がある… ![]() ムツモンオトシブミのようだ ![]() この子は紋が6つもないけど… ![]() 今日は♀ばっかりだなぁ… ![]() 金色が綺麗だけど、調べるとルリコンボウハバチっぽい ![]() 瑠璃色ではないけど… ![]() ヒメツノカメムシ ![]() ヒメハイイロカギバ ![]() ゴマダラオトシブミ |
一つも飛んでいなかったので、思いっきり場所を移動。 |
![]() 移動中、景色にウットリ |
道に迷ったりしながら予定よりも遅く到着。 蝶が飛ぶ時間にはギリギリかもしれないけど、明日もあるのでどんな感じか 下見感覚でもいいので歩いてみよう。 駐車スペース付近のハンノキの真下に… |
![]() オナガミズアオ♀ |
羽化したてっぽい新鮮な個体。 撮影前はちゃんとオナガ特有の止まり方をしていた。 |
![]() グミに付くキジラミは、何種類もいるようで… ![]() クシヒゲベニボタル カクムネベニボタルっぽいとのこと (Special Thanks : Sodaさん) ![]() ドウガネツヤハムシ ![]() アケビコンボウハバチ ![]() 元祖オトシブミ ![]() ウバユリにカタクリハムシ ![]() 春のイメージだけど、この地域ではこの時期か ![]() そうだよね、カタクリがまだ咲いてるんだもん ![]() ナイスポーズ! ![]() トホシハムシ ![]() なんかの蛹のような… 蛆のようにも見えるけど動かない いくつかあったけどなーに? ![]() セアカヒメオトシブミ |
たぶん間違っていないと思うが、ミヤマツノカメムシらしきヤツを撮り損ねたのが 今日一番の後悔… 駐車スペースへ戻ると、オナガ♀はまだいた。 さっきはまだ湿ったような感じだったけど、だいぶらしくなってきたかな。 |
![]() オナガミズアオ ![]() お顔拝見 |
移動後ほぼ休まずで朝早くから始動したのでさすがに疲れた。 ここでMさんは帰るので、明日は二人で歩く。 Mさん、お疲れ様でした。 ご飯を食べながら明日の作戦会議などをしてとりあえず仮眠。 夜中の前に、明日のポイント付近で就寝するため移動。 |
![]() オナガミズアオ♂ ![]() スギタニキリガ ![]() テングアツバ ![]() これはわからん… ムラサキミツボシアツバだそうです (Special Thanks : monroeさん) ![]() オオミズアオ |
こうやってオオミズアオを見ると、オナガミズアオとの違いがよくわかるね。 止まり方に触角の色。 なんかここ寒いんだけど… 気温一桁っぽい。 でもね、月がほとんど見えないので、空を見上げるとまるでプラネタリウムのよう… そんなプチ感動で、寒さを忘れて明日に備える。 散策レポ604へ続く… |
散策レポTOPへ戻る |