〜 散策レポ 〜 長野 17.5.22 〜 23 |
散策レポ603の続き… 二日目の朝、あまり眠れずちょっとダルい。 寒さを忘れて寝るつもりだったけど、寒いもんは寒かったのだ。 それもそのはず、ご覧のとおり… |
![]() 雪の塊 |
3メートルはある雪の壁の真ん前で寝ていたのだ。 とりあえず、歩き出してみると… それは突然の事であった。 |
![]() 横切った |
もう飛んでる姿で一目瞭然。 いきなり見れたのでテンションが上がったけど、 結局止まらずでこんな写真しか残せなかった。 連写で撮ればもう少しましに撮れたかな… 出ていることはわかった。 上に行けばもっと良いとのことなので、謎の雪山を登り切って歩き出す。 しかし、歩いて行けば行くほど景色は冬だ。 食草はほとんど出ていないし、美味しそうなフキノトウはたくさんあるし… |
![]() コツバメ 今年ようやく撮れた(笑) |
どう考えてもこれ以上行っても見られないと感じて戻ることにした。 一時間は歩いているので、休憩がてらさっき飛んでいた辺りで待ってみる。 |
![]() 巣作りに忙しそうだ |
しばらく待ってみたけど現れなかったので、もう少し下の方へ行ってみる。 しかし、大規模工事をやっていて入れず… クモツキモードは解除して、よさげな場所を歩いてみる。 |
![]() ヒメツノカメムシ ![]() 現地ではアブと思っていたけど、こりゃハエだね〜 ![]() なかなか良いフォルムだけど… ![]() ゆたか氏が調べてくれて、ダイミョウヒラタハナバエと判明 ![]() シロオビヒメエダシャク ![]() なんちゃら大サーカスの図 ![]() もしかしたらと思って撮ったけど、コニワハンミョウだった ![]() そっくりなアイヌハンミョウ?と思ってたくさん撮ってみたけど… ![]() アイヌはニワハンミョウくらいの大きさらしい ![]() ということで、撮っちまったもんはしょうがないので載せましょう ![]() ![]() 初見ゾウムシ?とゆたかさんが喜んでいたけど… ![]() 撮って画像確認すればするほどあいつなんじゃ?って思い始めた ![]() やっぱりのフタキボシゾウムシであった ![]() とはいえ、まだ2回目の出会い ![]() ペアもいた |
なんかゆたかさんがいろいろ見つけてくれる。 最近、我が目ん玉の調整が狂ってきているようだ。 もうクモツキモードはほぼなくなり、せっかくなので何か探そうとさらに下る。 |
![]() クロセンブリ ![]() スゲハムシが多くいた ![]() 昨日は撮れなかったゴールドタイプ ![]() わかりづらいけど赤タイプ ![]() 青タイプもいた ![]() ![]() 最近幼虫ばかり見ていたけど、ようやく成虫に会えた ![]() アカスジキンカメムシ ![]() 見張られてる… ![]() ニワハンミョウ |
昨日の疲労や寝不足もあってか、かなりヘバってきているけど、 最後にずっと下った所の河川敷を歩く。 |
![]() 鼻くそ丸めてまんきんたん ![]() フジの花に… ヒラタアオコガネより大きく感じたけど何者? ![]() ヨツキボシカミキリ ![]() ウスバシロチョウ ![]() キンケトラカミキリ ![]() 年に一回会えるかどうか ![]() クロスキバホウジャク いいね〜 ![]() ゆたかの散歩道 のシルエットクイズの正解はこちら! ![]() 花も写しますよ〜! ![]() 女性ファンを取り込む作戦(嘘) |
ここいいね。 夏に来れば、かなり楽しめるんじゃないかな? 昨日から歩いてきている場所を含めて、どこもいいんだろうね。 かなり歩いたけど、そろそろUターンする。 |
![]() スキバオオウルワシオドリバエかな? ![]() 腹が黄色くて尖がっててウィングが大きい ![]() モンギンスジヒメハマキ ![]() 背後からヤラせろと迫る♂ ![]() 抵抗する♀ ![]() 未遂で終わりました ![]() やれやれ… ![]() キスジアシナガゾウムシ ![]() 見たことあったっけかな〜? ![]() ゆたか氏にくっついていたキクイゾウムシ系 ![]() なんちゃらニセクチブトキクイゾウムシとか? マツコブキクイゾウムシっぽいとのこと (Special Thanks : Sodaさん) ![]() ![]() ベニシジミで〆るとは思わなかった |
いや〜、バテた! まだ歩ける時間だけど、体力的に限界のようだ。 クモツキは残念だったけど、来年以降リベンジしたいな。 時期を間違えたってこっそり述べているみたいなので…(笑) ここでゆたかさんとは解散することに。 お疲れ様でした… さて、どうやって帰ろうか… ナビの調子が良くないので、とりあえず知っている地域方面へ適当に走る。 かなり走り、なんとか見覚えのあるインターまで来たのでとりあえず高速へ。 キバネツノトンボの卵とミヤマカラスなどアゲハの卵が寄り道コース案だったけど、 時間の関係で後者を選択。 昔はよく歩いたゾーンだけど、最近はなんかパッとしない。 けれど、良い時期に来ることが減ったので、それが原因なのかも… ま、目的が果たせればいいんだけど。 |
![]() 赤巻紙のようなサシガメ ![]() プライヤエグリシャチホコ |
時間的にもう薄暗いのでこれだけだったけど、雰囲気は悪くなさそうだった。 獣除けのゲージが増えちゃったけど、真夏に行ってみる価値はあるかな? とりあえず目的は達成されたので、仮眠を挟みつつ下道で帰ったのであった。 |
|
散策レポTOPへ戻る |