〜 散策レポ 〜  鹿児島・熊本   17.6.9 〜 12



【3日目】



絶望的な天気予報だった。

夜中はそうとう降った。

朝起きた時は小降りだった。


よっしゃ!



ほぼ雨は上がり、ひでさんと合流。

一時間ちょっと移動して、rurinさん親子と鹿昆の先生的な方とご一緒させていただく。


皆さん揃い、まずは一ヶ所目。

チラチラ降っていた雨も完全に上がった。

空は暗いけど、時間と共に晴れ間も期待できそう。






ヤマトアシナガバチ



今日は鹿昆の先生(了解をとっていないので、お名前は伏せさせていただきます)の案内で

ひでさんにいろいろポイントを教えていただくというのがメイン。

そんな感じだが、私は何かしら見つけてみたい。


次のポイントはキャンプもできる山中。

ここ、天気と時期次第ではかなり楽しめそうな場所だった。






もうスルーしてもいいかな…



ウスモンツツヒゲナガゾウムシ



♂は触角にコブがあるようなので、この個体は♀ということになる






ヤマビワにアオバセセリのお子さん



アシナガオニゾウムシなわけだが…



頑なにポーズ拒否…



暗い曇りで車を停めた所だけでこれだもん。

晴れてほしかったな…

少し上を歩いてみる。






ツバキに食痕があり、探してみたらニセシラホシカミキリがいた



数回しか見ていない



今日は贔屓しておく



ここ、良い条件の日にまた来れたらいいな…


昼食をとって場所を移動。

山の中へ入っていき、よさげな所で下車する。






ヤクシマトゲオトンボ



このゾーンは多かった



絵になる感じに…






ニワハンミョウ



もう少し進み、橋の所で時間を使う。






尾っぽが白いね



ヒメサナエの方だった



東京にもいるけど、縁がなくこれが初見



川へおりるとイシガケチョウが…



十数個体吸水していた



コオニヤンマ



皆さん川へおりてきて楽しんでいる。

私はヒメサナエをバシっと撮るべく上へ戻る。






数個体いる



ヒメサナエ♂






いいね〜



成熟したオジロサナエも撮って比較したい



可愛いやっちゃ



下へ戻ると皆さん引き揚げるようだ。






オオホシカメムシ



上の方の葉裏に何かいたので掬ってみると、ブチミャクヨコバイだった



ひでさんの車に張り付いていた



先へ進むも行き止まりになってしまったようで、この辺りを散策。






ウスベニチャタテ



サツマシジミ



なんか好きな蝶だ



なんちゃらゾウムシ



暇になったら調べます

アトモンヒョウタンゾウムシでした (Special Thanks : Sodaさん)



なんか良い柄のヤマカガシ



セモンジンガサハムシ



春型は地味…



ここもすごく雰囲気が良いんだけど、虫影がそんなでもなかった。

前日の大雨の影響があるのかもしれない。


ちょっと休憩して、ひでさん念願のハッチョウトンボのポイントへ。






休憩中にキスジトラと遊ぶ



かっこいいんだけどね…



ついでにラミーも



残念ながらハッチョウトンボのポイントは、獣除けの柵が張られて入れず…

近くにグンバイトンボのポイントもあるようなのでそちらへ移動。






アオハダトンボとミヤマカワトンボ



アオハダに Lock On !



グンバイトンボ♀



やっぱり♂がいいね〜



二度目の出会い



夕方になり、rurinさん親子と鹿昆の先生とはここでお別れ。

毎年お世話になっているrurinさんと今年も歩けて楽しかった。

今まであまりお子さんとは話さなかったけど、今回は少ししゃべった。

お互いに人見知りのようだし(笑) そのうち何でも話せるようになるかな?


鹿昆の先生は、さすがこれで食っているだけあって博識な方でした。

いろいろ深い話もできるし、また機会があればご一緒したいと思います。

今回は良い場所を案内していただき、ありがとうございました。



さて、ひでさんと私は待ち合わせの場所方面へ。

熊本からUさんがお迎えに来てくれることになっている。

時間がまだあるので少し寄り道。






シロオビトガリサビカミキリ



あんまり会えない印象なので、今日もバシっと撮っておこう



バシっっ!



Uさんの到着が少し遅れる見込みなので、朝イチで行った場所の少し中を

歩いてみようということになり移動した。






大きさ的に、オオオサムシでいいと思う



2回目? 3回目?



個人的にはレア種



ヒラタクワガタ♀



関東にはいないヤツ



開翅も角度が…



ウラナミジャノメ



ここいいじゃん! 朝もこの辺を歩けばよかったね。






チョンマゲ蛾こと、ヒメクロイラガ



クロハナボタル 止まらんのでボケちゃった…



エダナナフシ 関東ではモドキばっかり



このリンゴちゃんは…



サツマリンゴカミキリでよさそうだ



いよいよ身柄送還の時間になった。

今回も三日間、お忙しい中相手をしてくださったひでさんに感謝しております。

今回で最後の鹿児島かもしれないけど、そうならないことを願っておりますですよ!

だって、まだ赤いヤツ見てないもん!


まーくちゃんは、Uさん号に乗り移って熊本へ。

Uさんとも一年ぶりで、いろいろお忙しいようだけど元気そうでよかった。

本日のお宿にて、ご主人とも再会。

ご飯を食べて少し夜回りをする予定。








昨年は地震の影響で来られなかったこの地域。

LED化が進んでいたり、期待のコンビニがなくなっていたり、新しいスポットができていたり、

いろいろ変化があるけど、無事に来れるようになってよかった。

でも、気温が低いのか、虫の数が異様に少ない…






オオヨツボシゴミムシ



シンジュサン



なかなかおりてこなかったけど、私の服に着地



その後また飛び、今度は地面へ



シンジュサンは好きだ



タガメは飛んでなかった。

明日は田んぼなどを歩いてみる。









【4日目】


話が弾んだりしてまったりモードで遅めの出陣。

タガメに再開できるかな?






ウリハムシモドキ



期待の田んぼにはいなかった。

一昨年ガサった期待の水場へ行こうとするも全く辿り着けず…

みんなでこっちじゃなかった? あっちだっけ…とグルグル回って二時間近く…

もう入る所ないよというくらいに走り回ったけど、とうとう辿り着くことが出来なかった。


時間が押しちゃったけど、次の予定地へ。






食べ放題!



今回、ここは期待しているものがあったんだけど、雨が降りそうな暗い曇り空。

晴れなきゃまずダメなヤツなので出会えず…

仮設住宅がたくさん建っていて、雰囲気がだいぶ変わった。

生活している人は本当に大変だろうな…



いつも行くポイントへ移動。

この時期はあれがいるかな?






ベニトンボ



ごっついゾウさん



暇な時に調べます

アカコブコブゾウムシと判明 (Special Thanks : Sodaさん)



カワセミ






あっ、いた たぶんそうでしょ



タベサナエ♀



柳で卵を物色も、大きくなっているウチスズメっ子だけ



最後にカマキリモドキをと思って向かっていただいたが、通行止めになっていた。

回れば行けるらしいんだけど、時間的にギリギリ厳しそうなので諦めた。


Uさんにはわがままを聞いてもらってたくさん走っていただきました。

本当にいつもながらありがとうございました。

出来ることならば、また秋にあいつを…

その際は、よろしくお願いします。



Unknown (ひで)
2017-06-26 15:38:49
まーく様
楽しい記憶が蘇る散策レポをありがとうございます。
コフキヒメ、良かったですね。
あの場所なら、ハッチョウも見れそうではないですか?
なんて思ったりしました。
お世話になりました (まーく)
2017-06-27 22:42:11
こちらこそ、いつもながら楽しい散策になり感謝感謝です。 
コフキヒメは見つけるまでが大変ですけど、一ついればよく見りゃいくつもいますね。 
小さくてかわいいトンボです。 
ハッチョウは、コフキヒメのいた辺りなら生息できるかなとも思いますけど、
あそこじゃ保護活動をしないと厳しそうな気がします。 
鹿屋方面にもどこかにいそうですよね… 
探し回るのも楽しいかもしれません。
これに懲りずに… (u)
2017-06-29 12:35:22
一年ぶりの熊本 どーだったでしょうか?
ずいぶん 復興が進み…変わっているところも沢山です…
今年も満足行くのが 見れなくて…
ごめんなしゃい( ̄▽ ̄;)なのです…
秋には 沢山の子達と 出迎えますので…
これに懲りずにまた やって来てください〜
どれだけでも 走りますから〜(笑)
お世話になりました (まーく)
2017-06-30 11:52:40
懲りませんよ(笑) 
あまりハードなのは遠慮しようと思ってます。 
今回は天気が悪かったし、あの場所が見つからなかったのが全てですね… 
どこでしたっけ? ねぇ… 
こういうこともよくありますから、気になさらずに〜 
秋は予定しておりますので、またよろしくお願いします。

散策レポTOPへ戻る