〜 散策レポ 〜  山梨   17.6.24



昨年からたまに連絡を取り合っている Nさん と、一度一緒に歩きましょうかと話していて、

本日ようやく実現の運びとなりました。

いろいろと諸事情があるようなので、あまり書けないのがとっても残念なのだが、

かなりのツワモノと感じている(笑)


 
※ 2018、承諾を得ましたので、以後 nori さんと記載



観察レポの羽化に直面したので、早く出る予定もギリギリとなってしまい、

結果渋滞に嵌って遅れるという大チョンボをしてしまい首チョンパとなる。

初対面なのにすみません…

無事に合流して、ご挨拶と軽く打ち合わせをして出発。


まずは、私の昔からのゾーン。

ここはまずハズレはないので、そこそこ楽しめるだろうと。


でもね…






キイロトラカミキリ



見つけていただいた ひとーりアラーの神



ニセブドウカミキリ(嘘)



材の遥か上で休憩中



マドガ ヒロシ (内輪ネタ)



一時間ちょっといたかな? で、これだけ…

ここでこんな大ハズレは、もはや私の中では大惨事状態だ。

時期も気温も湿度も時間もバッチリなはずなのに…

いったい何があったの? と、心配になってしまう。

せめて、Nさんがみたいと言ってるクロホシタマムシくらいはいてくれよ…


そうそう、オオムラサキは本当に大丈夫だろうか? 1個体も見かけなかった。

数年前は、腐るほど飛び回っていたのに…


近くの丸太んぼ置き場へ行くと、材がだいぶ減っていた。

数年前の同時期には、キイロトラとか200くらいワサワサしてたけど、

今日はほんのちょろっとしかおらん。






よさげなのはいたけど、顔はNGだそうだ



キボシチビヒラタムシ



キクイムシ系だろうけど、艶消しのなんて知らん…



つーか…



もう動かんでえぇ!

オオギシバンムシだそうです (Special Thanks : Sodaさん)



どっち?



若干エグってる



ここも数的にはスカ。

この時点でそれなりに盛り上がっている予定だったんだけど…


nori さんは基本甲虫派なので、ちょっと離れた大きい土場へ行くしかないか…

ということで、到着すると、ここも材がだいぶ減っていた。

松なんてほとんどない状況…

でも、いろいろとけっこうな数の虫がいるのはわかるので期待しよう。






ここにはたくさんいました



ホッとしたので、クビアカトラカミキリとちゃんと書いてあげよう



毎度のことながら、シラケトラとしておく



ナカグロマルモンヒメハマキ



nori さんが私を呼ぶ。

その声と仕草で、上玉なモノだとわかったけどなんだろう?

























お〜っ、これはこれは…



石垣島ではヤエヤマ〜を見たけど、本土産のは初めて見た。

ヒメバチのごとく、細かい俊敏な動きをして擬態しているんだろう。

特に触角の動かし方はヒメバチそのもの。

nori さんの撮影が終わったので、掴んでバシっと撮ろう。






ムネマダラトラカミキリ



ウスイロトラに似てるけど雲泥の差



いいねいいね〜



かっちょいい!



これで朝の大惨事ムードは一掃された感がある。

この後は肩の荷も下り、楽しく回ることができた。






クロホシタマムシ



オオコクヌスト



似てるのが多いんだよね…



ケツを向けるな!



nori 氏曰く、ヤマムツボシタマムシとのこと



グルっと回って戻ってみると、また別のが来ていたり。

いつも思うけど、タイミングなんだよね。






ハネビロハナカミキリ



ヤツメカミキリ



悪役商会の撮影現場 誘拐犯役を迫真の演技 !



目の前を綺麗っぽいカミキリが飛翔。

ジャンプ一番、届きました。






ハンノアオカミキリ



綺麗だから撮っちゃう



日陰でも撮っておこう



いないよりかはいてほしいタイプ



4周目くらいかな?

ムネマダラトラを nori さんはもっとバシっと撮っておけばよかった…と

嘆いていらっしゃるのでもう少し粘る。






パソコンにはペイントという機能がございまして、こいつの胸を白く点々と付ければあら不思議!



九州でも見たヤツだ



ウスモンツツヒゲナガゾウムシ



脚が邪魔してるけど、触角の真ん中にコブがあるっぽいので♂



ルリツツカッコウムシ



ムネマダラはとりあえず撮れたからもうOKとのことで移動。

この後は、私のリクエストがあるので大きく移動するのだがその前にもう一ヶ所。

クルミのカミキリが見たいとのことなので、先月見たゾーンにちょっとだけ寄ってみる。






上の方にミミズク



オニグルミノキモンカミキリ



でも、今日は君じゃないんだ…



nori さんに献上したけど、初見らしく撮っておいた方がいい?と聞くと頷いたので一枚だけ

ハスオビクチブトゾウムシと判明 東京・岐阜・兵庫・岡山で局所的に確認されて
いるのみらしいので、山梨では初記録かもしれない (Special Thanks : nori さん)




アカサシガメ



私が見ているのはほとんどが4〜5月だったと思うので、時期の関係かもしれない。

ここで高速に乗って大きく移動した。



下界から山の中へ。

半袖では肌寒いくらいで、気温差は10℃近く。

曇ってきちゃったけど、大丈夫かな?


目の前は数回素通りしたことがあるけど、ここが有名な場所というのは知っていた。

一人ではなかなか立ち寄る勇気がなかったので、今回 nori さんにガイドをお願いしていた。

想像していたよりも材がなくて古い材が多いかな?

それでもこのロケーションのためか、いろいろと飛び回っている。






クワサビカミキリでいいかな?



ハラアカマルセイボウ

どうやら、リンネセイボウらしいです



セイボウ系は好き



シロトラカミキリ



カラカネハナカミキリ



チャイロホソヒラタカミキリ 薄茶タイプは初めてかも



とりあえず、薪もあるので一通り見て回ろう。






シロトラカミキリ



クロツヤハダコメツキかな?



たぶん、コヨツボシケシキスイ

クリストフオニケシキスイのようだ (Special Thanks : Sodaさん)



ケモンケシキスイ 初見 もっとバシっと撮っておけばよかった…



nori さんが呼ぶ。

このパターン、きっと良いものだと確信。






よさげカミキリ!



この後すぐに飛んで近くに止まったけど、目を離した隙に消えていた…

私もだけど、nori さんも証拠画像程度しか撮れていないらしく、嘆くこと本日二回目。

「休憩している間にまた来るよ!」 となだめつつ、もう少し見ておこう。






オオクチカクシゾウムシ



ヤツメカミキリ



クロツヤオオヨコバイ



遅いランチをゆっくり食べて、再度さっきのを見に行ってみる。






ホントにいるじゃん!

そっこー nori さんを呼ぶ。






セミスジニセリンゴカミキリ



現地では、ブロイニングじゃないのはわかったので、それに似ているチチブニセかな?

って話をしていたけど、それにも似ているセミスジニセだった。

二人とも初見なのかな? 今度はバッチリ撮影されたようでよかった。

これで悔いなく帰れそう。






画像が悪いけど…



胸が黒っぽく見えたので戸惑ったけど、チャイロホソヒラタカミキリか…



再びセイボウ



もうね、暗いんよ… ボクシンググローブが判りづらい…



顔の可愛いハチ



キバチ系になるのかな?

アカアシクビナガキバチと判明



いいね〜






ミヤマっち



親子連れが多いので、見つからなそうな位置へと移動した。



暗い曇り空で時刻は夕方5時も、まだいろいろと飛んでいる。

けれど、そろそろお開きの時間になりました。


nori さんとは今日が初対面だったけど、メールなどでのやりとりはあったので、

そんなに人見知りを出さないで済んだ。

初めはどうなることやらと不安だったけど、結果的には充実した散策になった。

考え方など近い部分が多かったし、歩いて話してとても楽しかったので、

またご一緒できる日を楽しみにしております。

nori さん、今日はありがとうございました。



nori さんは高速でお帰りになるそうで、私は山道をゆっくり走っていく。

もう暗いけど、ちょっとした土場があったのでここだけ見ていく。

キイロトラが3個体チョロチョロしているけど…






ノコギリヒラタカメムシ系



キムネツツカッコウムシ






これだけ…

夏のお仕事地獄までにもう一度歩けるかな?

天気予報は全く良くないみたいだけど…



散策レポTOPへ戻る