〜 散策レポ 〜  群馬・長野・山梨   17.6.26 〜 27



散策レポ618の続き…



いつもの場所だけど、いつもとはちょっと違った楽しさがここまであった。

もう少しここを歩いてみる。






良型のスジクワガタ



キンモンガ



コバネキマワリ(嘘)



大きい 『プーン』 が来たと思ったら…



トワダオオカ



キンアリスアブ



証拠画像だけど… クビアカトラかと思ったら、ミカドアリバチだった



ここはまだまだ歩かなきゃだね。


いつもは歩かない脇道も入ってみよう。






何?と思ったけど、色の落ちたホソアナアキゾウムシみたい



オオマルクビヒラタカミキリ



ちょっと場違いな、アカマダラメイガ



脇道はそうでもなかった。

けれど、晴れている時にもう一度歩いてみるのもアリかな?


ちょっと移動して、以前行ったことのある方面を裏の方から歩いてみる。






カシアシナガゾウムシ



ぶっ刺しております



ヨツボシテントウ


減ったと言われてるけど、今年は多いのかな?




というわけで、3枚使ってみる



ゆたか氏の ライダーキック 突き押しで落ちてきた



生木にいたウスイロトラ



アカシジミ



ムラサキシジミ



いろいろ歩いていて最後には道がなくなり、車の近辺だろうと強行突破。

見事ビンゴ!

んじゃ、以前歩いた表側も歩こう。






オバ・オバ・オバ… オバチャバネ



だいぶ頑張った子なので、敬意を表して一枚



夏型もいいな



さっきは偽を撮ったので、本物も撮っておこう



シラホシカミキリ






これもよく見るようになっちゃったな…



雨がバラバラと落ちてきたので、昼も過ぎたし解散することに。

車に戻って話していると、ちょっと向こうにオオミスジが飛んでいると…

産卵行動をしていたので近づいてみると、オオミスジではなかった。






ゴマダラチョウでした



この卵は観察レポでやっていきます。


これで解散ということで、インターまでは後ろを走っていくと伝えて帰路に。

途中でLINEが鳴り、「クロツ寄ります」 とのこと。






食草は少なく感じたけど、個体数はけっこう多く見られた



クロツバメシジミ



ツメレンゲにて



擦れてるなぁ…



この子はまだ綺麗な方



壇蜜  吸蜜












いいね〜






チャバネツヤハムシ



ここでは定番の、ムツキボシテントウっぽいヤツ



学名 coccinula quatuordecimpustulata と思われる

ジュウシホシテントウとなったようです



ベニシジミで〆



クロツバメシジミを1化目の頃に見に行ったけど、今年は遅れていて全くいなかった。

なので、今はまだ幼虫期だろうと思っていたけどワンサカいたね…


ゆたかさんとはここで本当にお疲れ様でした。



途中のインターでおりて下道で帰ろうと考えていた。

天気が怪しいけど、薄い雲程度なら昔のゾーンを歩いてみようと思っていた。

しかし、雨がポトポト落ちてきたので寄り道はやめた。


一気に帰ろうかと思ったけど、疲れもあってきつい眠気が襲ってきた。

ちょっと危なさそうなので、高標高地で仮眠…



目が覚めると寒い… 何度だろう?

残り蛾がいるか、トイレを見て帰ろう。









シロテンシャチホコ



シロスジエグリシャチホコ



アオセダカシャチホコ



ハイイロシャチホコ



一見、シャチホコ系に見える



アカヒゲドクガ



ヒメクチバスズメ



思ったよりもいたかな。

途中のポイントがほぼ消滅状態なので、夜回りに出かける機会が減ったけど、

出来ることなら回りたいので、良いポイントを探さなきゃかな…

夜にしか出会えないのってかなりいるし。


さぁ、これからはお仕事地獄に突入。

7月は1〜2回くらいは出かけたいけど、あまり期待しないで次回を待とう。

ということで、散策レポはしばらくお休みかもなのです。



Unknown (nori)
2017-07-04 21:54:56
先日はお世話になりました。
オオアオゾウムシ、オニグルミの葉を食べるんですね〜。
けっこういろいろなホストにつくんですね。
ブドウサルハムシって知りませんでしたが見てみたいです。

完璧に見ました (まーく)
2017-07-04 23:57:00
こちらこそ、とても刺激を受けました。 
またお互いに予定が合えばお願いします。 

オオアオゾウ、バッチリ確認しました。 
でもなんか、一種だけなのかな?って前から疑問です。 
見た目もサイズもちょっと違うのがいるんですよね… 

ブドウサルハムシは情報が少ないようです。 
案外希少種なのかなって感じています。 
現地ではそこらじゅうにいました。 
地味ですけど、なんか良い感じでした。
おつ、おつ、おつ、 (ゆたか)
2017-07-08 01:00:39
おつかれさまでした!
ノコはライダーキックじゃなくて、てっぽうです(笑)
もう体重のせて体当たりじゃないと木は揺れません(^-^;
仕事頑張ってくださいね!
ツムはほどほど煮。
蛹、まだ生きてるみたい(^^)/
出たら一番でLINEで送ります。
かれ、かれ、かれー (まーく)
2017-07-08 02:26:57
けっこうハードでしたね、翌日の仕事が大変でした。 
そういえば突き押しでしたね。 
基本、真実を書くようにしているので、そのうち直しておきます。 
ツム? だって、イベント…(笑) 
蛹はそっとしておけば大丈夫だと思いますよ。 
乾燥よりも多少湿気があった方がいいかな?なんて
余計な事を考えると、ウチのようにカビます。 
来週には出てきそうな気がするので、楽しみにしてます! 
ちなみに、次の月曜は休めそうな雰囲気ですけど、天気がどうなんだか…
さなぎ・・・ (ゆたか)
2017-07-08 22:45:41
先程・・・出て来たけど・・・・
何度か転がしちゃったのが影響したのかヤバそうです
(T_T)
一応色がハッキリしてからもう一度撮影して確認して見ますが、形はルリハムシ系、クビナガでは無い。
ユリ科を食う新種???

月曜ですが、天気は大丈夫そうなので、富士山の新コースに3度目のトライします。
羽化しました? (まーく)
2017-07-09 02:02:46
色付くまでは元気でいてほしいですね。 
新種疑惑があるなら、もう一度行かなくちゃですね! 
画像を楽しみにしております。 

月曜は休みが取れました。 
新コース了解です、連絡しますね。 
熊対策しておいた方がいいのかな?
ハムシ・・・ (ゆたか)
2017-07-09 11:00:05
先程見てみたら、無事色付き元気になってました!
これから写真整理して、ブログ更新前に、たのしくいこっかに最優先公開します( `ー´)ノ
特別待遇! (まーく)
2017-07-09 13:38:53
ありがたいです! 
掲示板ですね、見てみまーす。

散策レポTOPへ戻る