〜 散策レポ 〜 静岡 17.7.10 |
毎年の如く、7月は基本的に仕事自体休みがないので出歩けないけど、 昨年同様そんなに忙しくない状況で、同僚が 「稼げないから遠慮なく休め」 とのこと。 ならば、この時期は遠慮なく休ませてもらおう。 そうはいっても激務には変わりなく、体力的にはだいぶ疲れが溜まっている。 朝起きれる自信がないので、9日の仕事終わりに現地へ行って寝ることにした。 途中、超のつくほどの濃霧の中、一ヶ所だけ寄り道した。 |
![]() カブチン ![]() ヘビトンボの季節 |
ちょっと期待してたんだけどな… 現地に到着し、寝る前の準備をしがてら、一応カメラを持って歩いてみる。 |
![]() 大きさ的に、コフサヤガかな? ![]() オビカレハ ![]() 場所的に、珍しいヤツかもと一応撮影 ムラサキイラガでした (Special Thanks : monroeさん) |
う〜ん、夜回りの良いポイントを何ヶ所か知っておきたい… 疲れていて眠気もあるのになかなか寝付けなかったが、 いつの間にか寝たようだ。 朝、あまり寝られなかった… 体調は持つんだろか… しかし、気持ちいいほどにバッチリ晴れている。 今日は6つの目でこっち方面の新しい林道へ連れていっていただく。 全員揃ったところで、まずはここでの恒例となった綺麗なもの探しへ。 |
![]() セアカツノカメムシ ![]() オビカレハ |
ここへ来るたんびにもう何年も見ているけど、目的のヤツは一度も見たことがない。 ゆたかさんがずいぶん前に一度だけ見ているので、いてもおかしくないんだけど… 食草がなんか見つからずで、やっとそれらしき草があったので、それを中心に見ていく。 キラリン---☆ 目に入ってしまった。 思わず、「いた--------!」 と声を出したのであった。 |
![]() こいつです! ![]() 葉っぱを食べているので、食草に間違いなさそうだ ![]() やっと会えましたね… |
長かった… ゆたかさんの写真を見て、一度見たいと思って何年経ったかな… 順番に撮影タイムを満喫し、待っている間に探すと他にも2個体いたので、 まずは別個体から手乗り〜 |
![]() オオルリハムシ ![]() この子は♂ ![]() うん、綺麗だ ![]() ![]() いいねいいね〜 |
最初に見つけたのが♀のようで、皆さんの撮影は終了したようなので こやつも手にお迎えしよう。 |
![]() 翅の下が凹んでるね ![]() オオルリハムシ♀ ![]() ![]() 裏っ側は光ってない ![]() ♀の方が若干大きい ![]() いろんな角度から撮っちゃおう ![]() ![]() |
だってさっ、ようやく会えたんだしさっ、今度いつ会えるかわからないからさっ… ←大昔の彼女風 見ている人には申し訳ないけど、さらにバシバシ撮らせてもらう。 もうね、今回はオオルリハムシ特集です。 |
![]() 第3の個体 食草にて ![]() ![]() ![]() ![]() 日陰でも撮っておこう ![]() いいね〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
とりあえず満足できたので、もう少しだけ先へ行ってみる。 |
![]() ゆたか氏が興奮していた ![]() けっこうなレア種のようです ![]() ズグロシラホシカメムシ |
Mさんはオオルリハムシをずっと撮っていてようやくこちらへ。 レアなカメムシのことを伝え、「交尾してるよ」 とのことなので戻ってみる。 |
![]() おっ、ナイスです ![]() こう見ると大きさの違いが判る? |
広大な面積のこの場所だけど、オオルリハムシの食草があるのってほんのごく一部。 どこかにはあるんだろうけど、いつも歩いていても見てないんだよね… とりあえず、局所的で数もそんなに多くないことが推測される。 で、以前ゆたかさんが見たのも朝早かったようで、今回も8時前。 朝早めから活動して、ちょっとしたら根元の方へ行っちゃうんじゃないかと。 何年もここを重点的に探していたけど、一度も見たことがなかったし、 ここへ来るのって、いつもはもう少し遅い時間だったから。 この時期の早い時間ならば、また会える可能性が出てくるかもしれない。 |
![]() 木原さーん ツマジロー ![]() キイロクビナガハムシ ![]() 黄色くは見えないけど… ![]() 鼻くそ丸めてまんきんたん! |
最初のオマケから超メガトン級のドッカンが来た。 ここはオオルリハムシだけが目当てだったので、今日歩く本命ポイントへ移動する。 もうおなか一杯だけど、いろいろ楽しめることを期待したい。 散策レポ621へ続く… |
散策レポTOPへ戻る |