〜 散策レポ 〜  静岡   17.7.10



散策レポ621の続き…


飲み物がなくなってきついも、まだなんとか大丈夫そうなので、

よさげな脇道をちょこっと入ってみる。

栗の大木があり、この木と付近がなかなか楽しませてくれた。






ハラグロカミキリモドキ



触角が特徴的



フタコブルリはよく見かけるようになった



ケナガクビボソムシ



4年ぶり2度目の出会い



ルリタテハチックなこの子はなんにーなーる?



先日、ゆたか氏もここで見たという胸の赤いおサルさん



そのまんま、ムネアカサルハムシ



何をどうしても止まらん…



食わねーっつーのにね



たぶん初見



シラハタリンゴカミキリ



リンゴ系は嫌いではない






大木に戻り、もう一度見てみると、よさげなヨコバイがいた。






見たことないかなと思ったけど、シロズオオヨコバイの♀のようだ



いくつかタイプがあるようだ



こちらは同種のよく見かけるタイプ



♂なのかな?



まだまだわからないことってたくさんあるね。

ん〜、まーく… 今日もまーたまた一つ、お利口になっちゃったもんな〜


脇道で楽しめたので戻る。






キイロクビナガハムシ この個体は若干黄色っぽいか?



ここのも戻っていた



ジュウシホシクビナガハムシ



アスパラハムシって名前でもいいんじゃない?






クロルリトゲハムシ



ちゃんと撮れたのは2度目かな?



クロルリトゲトゲ…

よく行くゾーンでけっこう見るんだけど、近寄るとポロリ、写そうとするとポロリ…

相性の悪いヤツだけど、今日はなんとか撮る事が出来た。

きっと、ゆたかさんが、「たぶんクロトゲハムシです」 って言ったから

肩の力が抜けて写せたんだろう。






キスジトラはかっこいいんだけどね…



あっ、エグってない?



ということは、クロトラか〜



でも、別角度で撮ったらしっかりエグってたというオチ…



胸は黒くないけど、ムナグロツヤハムシなのだ



なぜか2枚も撮ってる…



高標高地でよく見るこやつは、セマダラなの? キスジなの? または別物?

胸の形などから、セマダラコガネ黒化型と判断



またよさげな脇道があるので少しだけ入ってみる。

すると…






やったね!



と喜んだのも束の間、この距離でポロリと落ちた…

巻いてたんでしょ? なんで落ちるかなぁ…


この色のタイプは、5年前に一度見たっきり。

しかもその時は、私の首にくっついて乗車までしたという笑い話付き。

滅多に見れないタイプがそう簡単に落っこちるなんてのは許せん。

とはいえ、虫って一度落ちると大きいのでも派手なのでも見つからないもんだよね…

わかっちゃいるけど、悔しいので意地でも見つけたい!

と探してみると、うまく途中で引っかかってくれていた。

本当によかったよ… みんなで長い時間をかけて撮影会が始まった。






ドロハマキチョッキリ



青緑タイプってほとんど見かけない



もうバシバシ撮ります



ちょうど薄日になってくれた



良い色出てます









みんなが喜んでくれてるのが一番嬉しい。

まだまだ頑張らなくちゃ。






そばに普通タイプ 贔屓目で見て、ベニボシタイプにも見えるような…



葉上にて



日陰でも



いいねいいね〜



不思議なもので、一つこれ!ってのが見つかると疲れが一気に吹っ飛ぶ。

まだ車まで少しあるけど、さっきまでの疲労感に比べればだいぶ楽に歩けた。






お休みモードかな?



あーそぼっ!



いいねいいね〜



ヒメスズメバチ



個人的に満足



だいぶ下りてきた。

もうすぐドリンクが飲める…






富士タイプってヤツ



モモブトスカシバ



この手のはあまり出会いがない



ようやく車に到着… 6時間ほど歩いていたようだ。

そりゃ疲れるし、暑い中 500ml だけじゃ足りないね。

冷たいドリンクを飲み、生き返ったところで集合場所へ戻る。


まだ陽が高いことから、いつも歩くゾーン以外で良さそうな場所がないか軽く流す。

すると、面白そうな道があるので行ってみよう。






模様はそうなんだけど、翅端の点ってあったっけかな?と現地で思った



確認すると、普通にキンモンガだった(笑)



ホシミスジがたくさんいた



朝のオオルリハムシがこんなにちっちゃくなっちゃって…(嘘)



ヨツボシナガツツハムシ



ついでに似てるからおまけで



クロマイコモドキダイスケ



ゆたか氏からの献上品



ちっちゃくなったオオルリハムシ(大嘘)



オビカレハの卵



モクメシャチホコ系の幼虫が2ついたけど



両方とも寄生されていた



ゆたか氏は、ミダレクロベニボタルと同定してる ボツ予定も珍しそうなので載せておく



疲れがピーク、あんまり寝られず、暑い中の散策…

危ない時間もあったけど、なんとか身体が持ってくれた。

もうくったくたで、数時間仮眠して帰った。

今度は体調の良い時にまた歩いてみたいゾーンだった。


ゆたかさん・Mさん、今日もお疲れ様でした。



眠い・・・ (ゆたか)
2017-07-19 01:38:32
ハラグロカミキリモドキだいすけ!良く判りましたね?!
調べて直します(; ・`д・´)
おまたまさことは気づかなかった!
ネタが思い出せなくて・・・
どうやら脳が疲れてるようで・・・

初見種、なにげに多かったですね!?
8月にもう一度行きましょう!
Unknown (nori)
2017-07-19 12:14:13
ムネアカサルハムシってかわいいですね。
サルハム好きなので、見てみたいです。
青緑のドロハマキも見たことがないですが
局所的なのでしょうかね?
オオルリハムシはやはり見ごたえありですよね〜。
ゆたかさんへ (まーく)
2017-07-19 23:21:26
やっぱり睡眠は重要ですよね。 
判っちゃいるんですけどね… 
やるマンはたしか一回目から聞いていました。 
当時は昼間っからすごいのが始まったな〜と(笑) 

8月だとまた違ったメンツが出てきてくれそうですね。 
脇道をもっといろいろ開拓したいですね。
noriさんへ (まーく)
2017-07-19 23:26:43
ムネアカサルハムシ、もう十年以上いろいろ見る感じで歩いていますけど、
たぶん初見だったと思います。 
いる所には多いんでしょうけど、局所的なのかもしれませんね。 

ドロハマキの青系は私も二回目でしたので興奮しました。 
あの色はうっとりしますよ〜! 
局所的なのかな? 標高が高ければ会えそうな気がしますけど、
まだ二回なので偉そうなことは言えません(笑) 

オオルリハムシは良いものを見たって感じです。 
やっとやっとで会えましたもん… 
これも青系タイプがいるので、もしも見れたら感動しそうです。

散策レポTOPへ戻る