〜 散策レポ 〜  山梨   17.7.18



今日は祝日明けの火曜日なので、久し振りに一人で出動。

行きたい場所はいくつもあるのだが、友人の勧めもあり某蝶を見に行ってみる。


毎度のことながら、あんまり寝られずに早起きして現地へ。

予報では雷雨の可能性が高いらしいけど、現地付近到着の頃から遠くで雷鳴が…

道中は晴れていたけど、どんよりと怪しい空になってきちゃった。


ここは一度6つの目で来た峠道だ。

以前、車を停めて歩いた辺りで停車すると、ゼフがチラチラ飛んでいた。






これじゃわからんね…



だいぶ擦れてる



コトラガ



まず、一ヶ所目の教えてもらったゾーンへ。

ここは上がっていくとウラジャノメがたくさんいたらしい。

入り口付近で、ゼフが20近く飛び回っていた。






たくさんいすぎて、止まってもすぐに飛んであちこちで卍巴飛翔が…



しばらく粘ってると、なんとか長く止まってくれた



何ミドリでしょう?



表と裏を見比べて…



アイノミドリシジミのようだ



これだけたくさんのゼフが飛び回っている姿は初めて見たので面食らった。

かなり時間を使ったんだけど、撮影するのは大変な状況だった。

ではでは、歩き始めてみよう。






ポーズをとっているハネカクシ



ハイイロハネカクシとのことです (Special Thanks : Sodaさん)



シータテハ



ドロハマキチョッキリ



いると撮っちゃう



証拠画像にもならないけど、今年初なので…



ここ、熊の気配がプンプンする。

空も暗いことだし、今日のところはこれ以上行ってもリスキーかな…

本命ゾーンがまだあるので引き返すことに。

入り口付近のゼフは、約一時間ほどでほとんどがいなくなっていた。






もう少し緑が綺麗に撮れる感じでポーズをとってほしかった



裏っ側



あっ、ラッキー



メスアカじゃないね、アイノミドリでOKでしょう






全部アイノだったのかな? そういうことにしておこう。

先へ進み、気になる所は停まってみる。






夜回りに行かなくなったから、会う機会はだいぶ減ってきたツノアオカメムシ



これもアイノかな?



そうしておく



ホシベッコウカギバ



アサギマダラが多かった



しばらく走り、本命ポイントらしき辺りに着いた。

目的の蝶は見られれば初見なんだけど、とりあえず何も飛んでいない。

遅めの午後から活動するらしいので、どこかで休んでいるのかな。

ちょうどよさげな長い棒が落ちていたので、辺りをペシペシとやってみる。






アキアカネ



奥の方まで行って叩いてみたけど…



アオダイショウ



ミヤマサナエ



しばらく粘ってあちこち叩いてみたけど、本命には出会えず。

時期はどうなんだろう? まだいるのかな?

場所はわかったので、来年もう少し早い時期に来てみよう。


情報をくれた友人さん(名前を出す承諾を得ていないので、友人さんとしておきます)、

いろいろとありがとうございました。



さて、昼を過ぎ、まだ時間は早いのでいつもの方面へ行ってみようか。

到着すると、こちら方面は良い天気だ。

いつも最初に車を停めて歩くゾーンを歩こうとしたら、助手席の雨よけにゾウムシの

シルエットがあるので手に取ってみると…






ありゃ、おまいさんでしたか!



とにかく止まらない…



ビロードアシナガオトシブミ



さっきの峠から連れてきちゃった?



飛ぶ?



飛ばんのかいっ!



この後飛んだ。


歩きはじめると、ボロボロのスジグロシロチョウ?と思えるのが弱々しく飛ぶ。

一応確認してみる。















ここにもいるの?



一瞬だけ止まったけど… 証拠画像になってる?



ここでいるという話は聞いてないような気がするんだけど…

個人的にはちょっとビックリだった。

この個体は奥に飛んで行ってしまったが、一ついればまだいるだろうと探してみる。






アカスジキンカメムシ



いたいた、ヒメシロチョウ



緑の所には全く行かず、道路ばかりに止まるので絵にならん。

食草もあるし、この場所ではこの時期に発生しているようだ。

寒い地域だから、遅めの春にもいるんだろうね。


先へ走らせて、いつものパターンでいってみる。

上がっていくと一気に曇ってきて、時折晴れ間が出るといった感じ。






コガタアワフキ?



オオトラフコガネ



スジボソヤマキチョウ



お休みモード?



ホシミスジ



ミドリヒョウモン



どこを探しても、こんなアングルで撮影しているのはウチだけだろう(笑)



トラフシジミ



おじぃちゃんアブ



ドロハマキチョッキリ♂



悪役商会もそろそろ消える



まーいわゆる普通の富士タイプってヤツ



マルガリータ



まだ早いと思われるも大物を探したり、エイシン柄のを探したり、

そばの草なんかも見て行ったのでかなりの疲労感。


そのまま上へ向かっていくが、仕事の疲れと寝不足で運転が危ない…

居眠り運転になりそうなので、ちょっと仮眠することにした。

時間的にはもったいないんだけどしょうがない…


40分くらい寝てたのかな?

起きたらビックリ! けっこう霧が出ていた。

おりてみると暗くて肌寒い感じ。






よさげなアワフキ



たぶん クロフアワフキ



これだけしかいなかった。

そろそろ夕方になるので、急いで土場方面へ行ってみる。

今年は新しい材が山になっているけど、モミ系がほとんどないのは計算外。

赤松が多くて広葉樹もあるので、楽しめそうではある。






ツヤケシハナカミキリ



久々のシナカミキリ



産卵したいところをごめんね…



ちょっとあーそぼっ






個人的には、少しレア感がある






ちょっと時間が遅かったかな…

もう少し時間が早くて晴れて明るい状況ならけっこう楽しめそうだ。






シロトラカミキリ



カラカネハナカミキリ



こんなのしか撮れんかった… ノコギリクモゾウムシ



なんかよさげなキクイムシ系がいたんだけどポロリ…

チックショー! チャン...チャチャンチャン................. と、ゆたかさんが一緒なら歌ってただろう。

以前モミ材があった方に入ってく。

ほとんど撤去されていて、古い材が少し残っている程度だった。






オオトラフコガネ



ヒゲナガモモブトカミキリ



ここでは定番種






この辺りも霧で覆われてきたので本日は終了。

疲れが溜まり過ぎているので、休みを一日休養に充てれば元気を取り戻せそうだけど、

7月の休みは貴重なのでそうは言ってられないもんね。

身体を壊さない程度に無理することに決定。



Unknown (nori)
2017-07-21 17:54:14
ゼフがたくさんなんて、いいですね〜。
夢のようですね。笑
ビロウドアシナガ、以前も撮られていましたが
渋かっこよくて見てみたいです。
貴重な休日にいろいろ楽しめてよかったですね。
壮観でした (まーく)
2017-07-21 22:31:47
今回ほどたくさんのゼフが狭い空間で飛び回ってる姿… 夢だったのかな?(笑) 
凄かったんですけど、写真を撮る目的の場合は程々がいいかもです。 
せっかくテリを張っても、しょっちゅう近くに飛んできて、そのたんびに追い回すんですから。 
止まった… カメラを向ける… 飛んで追い回す…です。 
見ている分には最高でした。 

ビロウド(ビロード)アシナガは綺麗ですよ。 
今回のは勝手に着いてきました。 無銭乗車です(笑) 
noriさんの観察力なら近いうちに見つけられると思います。 
わーーいを期待しております。 

本当はもう少しいろいろ見れる予定だったんですけど… 
雨があまり降らない影響なんでしょうか… なんか虫が少なく感じます。
へぇ〜 (ゆたか)
2017-07-22 00:33:57
ヒメシロいたんだぁ〜(*´▽`*)
今いるのは多分2化目だと思います。
来年、春型見付けましょう!

熊の気配がしたら追わなきゃ!(笑)

ん?
名前使われた!
出演料貰わなくちゃ(; ・`д・´)
いたんですよ (まーく)
2017-07-22 03:02:07
ユラユラ飛んでいたので、初めはスジグロのボロくて小さくなったのって思いました。 
サーッと見ただけで、少なくとも3個体はいました。 

この日の体調と体力だと、熊が出てきたらもう好きにして〜って感じでしたもん… 

ん? 
宣伝料いただけるんですか?(笑) 
一人で行ってもみんなで歩いてるという心の持ちようなんですよ〜 
でも、あの時本当にゆたか太夫が出てきましたよ。

散策レポTOPへ戻る