〜 散策レポ 〜  山梨・長野   17.8.13 〜 14



車中泊から起きたら曇りも、青空が見えて明るい感じ。

昨晩は、これでもかというほど降ったので、今日は歩けないかもと考えながらの就寝。

なんか、虫の知らせというか、ただの閃きというか、霊感ヤマカン第六感みたいな…

今日は朝からすごく楽しくなる予感がしている。

根拠はないんだけど… なんかとてもそう感じた。

天気予報を見ると、山梨は午後から雨、長野方面は午後から晴れのようだ。

そのことをゆたかさんに伝え、出てきた答えは長野方面だった。






就寝場でのカモ これは混ざってるん?



柳の洞に何かがいる…



ウスバさんかい



まずは、ゆたかさんの秘蔵ポイント。

ここは初めて連れてきてもらった。






キオビクロスズメバチ



北方性で、あまり多くないとか



ここは広くはないけど草原あり、花ゾーンあり、軽い林ちっくなところもあり、

湿地もある感じで、タイミングが合えばいろんなのがいそう。






オニグルミ ムラサキシャチホコの幼虫はこれに擬態してるんだね



ハラビロマキバサシガメ



ジャノメチョウ



ジュウサンホシテントウみっけ






ひっくり返る



別個体



2個体しかいなかった



まだレア感はある



コヒョウモン



なんか高原とかの特別な場所じゃない所にいてくれると嬉しい






よく行く長野コースの反対側から今日は見ていくとのこと。

いつもはちょこちょこ寄って最後に歩くゾーンだけど、車の移動がけっこう長かった。

それだけ遠くまで行ってるんだな〜と改めて感じた。






トイレ休憩にて コノシメトンボ



最初のゾーンにようやく到着。

今日のここは、いるかな〜?的な確認事項色が強い。






ヒメアカネ



ヒメウラナミジャランチ

サキグロムシヒキ



ピッカピカのシータテハ



こいつが増えてきた もう秋がそこまで…



確認事項的なヤツというと…






いましたいました



産卵中 角度わりぃ〜



産みたてほっかほか



ヒメシロチョウ



休んでは産卵を繰り返していた 先っぽに卵が見える



お疲れ様



ここはヒメシロチョウが見れればよかったので車へ戻る。






アカタテハ



ヒマワリの種 粗挽きこしょう風味

ヒメキホソバ



ヨツキボシカミキリ



マダラメカクシゾウムシ



なんかダニみたい(笑)



ちょっと綺麗なハエトリさん



ウスリーハエトリのようだ



木原さーん! ツマジロー!



初見ウンカか?



僅かながら画像は見つかったけど、どこも不明種となっている



ゆたか氏が判明したって言ってたので、ゆたかの自然散歩。の更新を待ちましょう

ツマテンハネナガウンカ(仮称) 正式名はまだ決まっていないようだ



近くにもう一つのゾーンがあるので歩いて行く。

ここにも見れたらいいな〜なヤツがいる。






スグリゾウムシ



ゆたか氏から、いましたよ〜と声をかけていただいた



1個体しかいなかっぺ大将



ベニモンマダラ






ここにもヒメシロチョウ



時期的に終わってるかな?と思われたベニモンもいたのでよしよし。

少し離れているけど、そんなに遠くないので先日見つけたゾーンまで歩いて行こうと

進みだしたらポツポツと雨が…

ザーっときてびっしょりになるのは…と車へ戻る。

そこは後回しにして、標高を上げたポイントを見にいくということになり移動。






アカタテハが見下ろしている



アカセセリとギンボシヒョウモン



アカセセリ



ここはこれを見に来たのでバッチグー






ギンボシヒョウモンが仲良くなく吸蜜中



1個体だけとかが多いけど、見に来たものはここまで全て見れている。

今日はなかなか充実している。


さっきの付近まで戻り、予定のゾーンを歩く。

まずは上コース。






なんちゃらアワフキ



ナカジロサビカミキリ



ゆたか氏が、これに似た… やめとこ(笑)



良い仕事してます

サキグロムシヒキ



もう少し楽しめるかと思ったけど…

前回は下コースの方が楽しめたので期待したい。






でっかいアケビコノハのお子さん



よさげなのを発見



アカクビボソハムシ(カワリクビボソハムシ)



別種のようにも見えるけど、これもアカクビボソハムシ



形は一緒も、これはキバラルリクビボソハムシ



お尻付近は黄色い



ついでに、キイロクビナガハムシも



ちょっとハムシで盛り上がったけど、けっこう普通種とのこと。

色彩変異が多いとなんかワクワクする。


再び歩き続ける。






シロズオオヨコバイ



ヒゲナガオトシブミはさすがに少なくなった



コガタカメノコハムシ



綺麗なクロヒカゲ



なんか気分が乗ってるので、ジャノメチョウも撮っちゃおう



ご開翅



ニセシラホシカミキリ



今年はよく見かける






夏の終わりが近づいている…



フタモンベッコウのお仕事風景



クロバヒゲナガハムシ



オナガアゲハ



こんなもんか…

いろいろと見たいものは見れたし、けっこう楽しめたので良しとしようか。


車へ戻る途中、行きにも行こうかと思ったけどスルーしたゾーンがあり、

今日は疲れたからいいかな〜と思いつつも、ゆたかさんに 「ちょっと見てきていいですか?」

と言っちゃった。

狭いゾーンだし、車はもうそこだし、最後のあがき的に…


ヒメシロチョウが飛んでたり、何かシジミが飛んでいたくらいでやっぱりこんなもんか〜。

んじゃ、帰ろうかとふと目をやると、ギボウシがいくつもあるのでここを最後にしようか。






これが二人にとってはまさかまさかの大フィーバーになろうとは…
































まだ引っ張る(笑)




















んがんん!



現在、私一人だけフィーバー中



3年? 4年? ずっと探し求めていたヤツ!

ここ1・2年は、歩くたんびにこいつの名前が出ていたと言っても過言ではない。


この個体を見つけて、とりあえず遠目から写真を撮っておこうとした瞬間に

ポロっと下に落ちた時は青ざめたよ…

小さいので苦労したけど、見つかった時はホッとした。

今年一番の大仕事かもしれない。


二人の大目標だけど、特にゆたかさんが思い入れが強いので、

私は2枚押さえたしたっぷり撮ってもらおうとお渡しした。

ちょうどカメラのバッテリーが切れたので車に戻るが、さんざん疲れ切っているのに

足取りの軽いこと軽いこと…

戻ると、「飛んじゃったことを考えると…」 と、ケースに保管してまだ撮ってなかったようだ。

二人にとっては、この虫がそれだけの虫ということをご理解ください。


ゆたかさんが撮影している間に、まだいるか探してみるも見つからず。

一応葉裏を下からのぞいてみると… いるじゃないですか!

もう1個体追加したので、これで余裕をもって撮影できる。






ずっと探し求めていたよ!



これでもかというほどジラしてくれたね…



いろんな角度から撮っておこう



ACミランとかエイシンの勝負服とかいつも言って探してたっけ…



黒筋の薄い個体もいるようだけど、バッチリ綺麗なのが見つかってよかった



ルイスクビナガハムシ



いいねいいね〜






また会いたいぞ!



予想通りに最初の個体が早い段階で飛んで逃げた。

撮影が終わる頃、大爆笑しちゃった。






私のカメラに飛んで逃げたようだ(笑)



もう、感動させてくれるし笑わせてくれるし…

最後の最後で疲れが吹っ飛んだよ。


想像していたよりも小さかった。

食草にしょこたんはよく見るけれど、すぐにポロっと落ちたりして敏感なんだろう。

葉裏を探すのも、捲ってだと絶対に落ちてるんだろう。

だから、ニアミスがあっても今まで見つけられなかったんだと思う。

今後こいつを探す時は、より慎重にいかなきゃいけないと学んだ。



というわけで、朝の予感はこういうことだったのかな?

ゆたかさん、充実の散策お疲れ様でした。



お世話になりました。 (なつ)
2017-08-17 23:02:05
お天気には泣かされましたが楽しい事件がいっぱいの遠征となりました(笑)
ハムシさんはちょっと残念でしたが謎のトンボさんにちょっと近づけたような…気が…(^^:
後は、よろしくお願いします。
私も来年、リベンジしたいと思います!!
なつさんへ (まーく)
2017-08-18 00:14:49
こちらこそ、お世話になりました。 
また、いろいろとやらかしてすみませんです。 

ハムシは本当にガッカリでした。 
ゆたかさんの言っていた裏技が使えるようでしたら、
また次回にでもなんとかします。 

謎トンボは任されました! 
任務を遂行して正体を暴きます。 
ただ、天気が心配です… 
来週が無理でしたら、9月でもいそうなので今年中に

なんとかしたいと思ってます。
お疲れちゃ~ん( ̄ー ̄) (ゆたか)
2017-08-20 00:19:05
裏技ぢゃなく、ど根性です(笑)
観察レポの話ですが・・・。
ヒメシロ、クサフジ食わないの???
だとしたらカラスノエンドウもアウト!
ツルフジバカマだけしかダメなのかなぁ(^-^;
だから少ないのか??
一昨日、多摩川でクサフジ採ってきて鉢に植えてあるのは無駄になる??
ツバメシジミでもやる??(笑)
月曜、ツルフジバカマ採ってくるしかないか・・・。
暑さに弱そうだから、たくさん採って冷蔵庫保存しか無いかも・・・。
無知ですんまそん(; ・`д・´)
ゆたかさんへ (まーく)
2017-08-22 01:12:20
あっ、ピョン吉でしたね、了解です。 
そうそう、ヒメシロはクサフジを食わないという話らしいですよ。 
カラスノエンドウはOKみたいです。 
ただ、家や仕事中に探してるんですけど、この辺りでは見かけません。 
水辺があった方がいいのかな? 
とりあえず、ツルフジバカマはたくさんとってきたので、しばらくは大丈夫そうです。 
根っこも抜く感じでとったので、暑い日は家の中に置いて様子をみます。 
鉢に植えていただいたんですね、ありがとうございます。 
ベニモンなんちゃらをやりましょうか?

散策レポTOPへ戻る