〜 散策レポ 〜 山梨 17.9.4 |
夜中は寒くて目が覚めたが、カレーを食ったら朝まで眠れた。 8時集合なので7時半に起きると、横にゆたか氏が到着していた。 今日は高そうなお山方面を歩く予定だったけど、天気予報が雨に変わったと… |
![]() 上は見えているけど… |
まだ盆地地帯の方がましだろうと、予定を変更することにしてすぐに移動。 途中、数年前に寄り道した場所へ。 |
![]() 今年最後かな? ![]() アカスジキンちゃん ![]() 誰かと思えば… ![]() ツマグロスケバ ![]() トホシカメムシは今年よく会う ![]() マエグロハネナガウンカ ちょっと色が薄いけど、ウスではないと判断 ![]() あっ、黒化型! ![]() アカイロトリノフンダマシ ![]() 赤いのは今年鹿児島で見た ![]() いいねいいね〜 ![]() なんちゃらクサカゲロウの幼虫 ![]() ボケたけど掲載した理由とは… |
昨年鹿児島で撮った謎の幼虫がまだ不明のまま。 形が似ているので思い出した。 オサムシなどのゴミムシ系かと思うんだけど… 昨年の画像をUPしますので、知ってるよ!という方はご一報ください。 |
下のコメントまで情報をお寄せくださいまし クビボソゴミムシ類の幼虫と判明 |
何気にここは楽しめるな〜。 もっと良い時期に来たらどうなんだろ? |
![]() アカマキガミ… ![]() やけにちっこかったトホシテントウ |
ゆたか氏のロマンの場所へ。 もう何年も付き合っているけど、私と歩き始めてからはここで見ていないと。 今回いなかったら絶滅ということで、二度と来ないとのことでラストのお付き合い。 |
![]() キマダラセセリ ![]() ミヤマチャバネセセリ ![]() ヤマト ![]() 飛んでる姿は怪しかったんだけどヤマトだった ![]() とりあえず、ほぼ全てをチェックしていく ![]() しかし、ヤマトしかいないのであった ![]() 例のテントウの黒化型? ジュウシホシテントウ ![]() ブッチー |
土手の上をホソオチョウが舞っている。 上へ行ってみると、壮観なほどの数のホソオチョウがいてびっくりした。 |
![]() 止まってる個体 ![]() ♂ ![]() ♀ |
どれだけいたかな? たくさん舞っていて、これはこれで見応えがあった。 もうここは最後のはずだったけど、「また来る理由ができた」 とゆたかさん(苦笑) |
![]() ヒメナガメ ![]() ヒメを撮ったなら普通のも 雑な撮影失礼… ![]() 撮るもんないんだもん… ![]() やってる ![]() ハネナガヒシバッタ ![]() トゲヒシより見る機会は少ない ![]() クロトゲハムシ ![]() クロトゲトゲの名前の方が好きだ ![]() いいね〜 |
次はミヤマシジミポイント。 一昨年辺りに激減してしまったけど、近くで生息地を見つけたので たぶん大丈夫だとは思っている。 |
![]() ウラギンシジミ ![]() アキアカネ ![]() ♂がいた ![]() ミヤマシジミ ![]() ♂は3〜4個体いたかな ![]() ![]() ♀もいて一安心 ![]() ずっとここで見れることを願う ![]() 別個体 ![]() ウラナミシジミも証拠画像で |
もう時期的に期待薄も、いつもの土場へ行ってみる。 |
![]() センノキカミキリのペア ![]() 久し振りに見た ![]() いいね〜 ![]() ![]() リリース後、絵になったので… ![]() ショウジョウトンボの未成熟 ![]() この時期に未成熟なら、晩秋まで見られそうだ ![]() 年に一度くらいは見れるようになったけど、いるとやっぱり嬉しい ![]() ペッタンコ〜 ![]() オオヒラタエンマムシ ![]() 樹液も枯れそうだ ![]() ルリボシカミキリ |
あっ、そうそう…現地でゆたかさんとも話したけど、 センノキカミキリと言ったら 「センノカミキリじゃないの?」 と。 現在はセンノ〜の方が主流なのかもしれないけど、私は昔からセンノキ〜と言ってきたし 間違いではないので、当サイトでは今後もセンノキカミキリとして記載します。 こういうのって統一してくれりゃいいのにね。 キマダラカミキリなんて三種類も呼び方あるし… 土場はやっぱり寂しかったので、本日のメイン会場へ移動。 3年前に偶然立ち寄った場所で偶然見っけちゃったウンカ。 あれからどこに行っても見てないし、当時は夕暮れで暗かったので撮り直そうと。 果たしているでしょうか? |
![]() いた(笑) |
とりあえず撮ったのでゆたかさんに譲ったら、この後動き出してピョンと… 撮影してないとのことで、自業自得なので諦めなさーい! なんて言ったらケツの穴に五寸釘をぶっ刺されそうな気がしたので探してみる。 しかし、さっきの1個体しかいないみたいで… |
![]() 赤いのはけっこういた ![]() アカハネナガウンカ ![]() これはなんの幼虫? |
本当にいない… 少し奥まで歩いてみる。 |
![]() オオミスジ ![]() この時期に見れるとは思わなかった ![]() 大きかったメスグロヒョウモン♂ ![]() |
奥のススキをゆたかさんが見ていくけどいないようで… あとから見ていくと… いるじゃないですかっっ! |
![]() サトウマダラハネナガウンカ ![]() ゆたかさんが撮影中にススキへ突っ込んでいくとわんさかいた ![]() ここへ来れば毎回見られそうだ ![]() いろんな角度から撮っておこう ![]() ![]() ![]() 綺麗っぽいお花も撮っておく |
お花を撮ってるんですよ(笑) これで満足。 下見がてらに奥まで行ってみたけど… どうだろ? 戻ってきて、行きは寄らなかった畑をちょろっと覗いてみる。 |
![]() 初夏までのイメージだったけど、この時期にもいるんだね ![]() 黒が多い個体 ![]() ジュウシホシクビナガハムシ ![]() 数はけっこう多かった ![]() これなんか黒化型? ![]() これはこれでなんか良かった |
いろいろとバラエティーに見れて、本命も見つかって楽しめた。 あまり期待は…だけど、最後にもう一ヶ所寄り道。 |
![]() 青リンゴくん ![]() ウスイロギンモンシャチホコ |
なんだかんだで楽しめた一日だった。 ゆたかさん、今日もお疲れ様でした。 |
|
散策レポTOPへ戻る |