〜 散策レポ 〜 山梨 17.9.18 |
今日は二年ぶりに赤いヤツを見に… 昨年は行かなかったので、またジックリと撮影できればいいな。 その時はMさんがいなかったので、6つの目で歩くことにした。 台風一過で朝から暑い。 本荘は午後からなので、まずはいろいろと歩いてみる。 |
![]() アスパラに… いるね〜 ![]() ジュウシホシクビナガハムシ ![]() トイレにアオマツムシ 地元でも声が目立ってきた ![]() クエ------------------ッ! ![]() ノコギリクワガタは見納めかな… ![]() オオトビサシガメ ![]() おっ、セグロバッタ! ![]() 特徴バリバリなお子さん ![]() ウコンカギバ 幼虫はそこそこ大きいのに成虫は小さい ![]() ニカッ^^ ![]() ヨツボシハムシ ![]() アカサシガメ ![]() ミカドミンミン ![]() グリーンが綺麗な個体 ![]() ミヤマサナエ ![]() ん? フトハサミ? ![]() キノボリトカゲ(笑) ![]() レア感があったヨツボシハムシは数個体見た ![]() アケビに… まさか? 3つ持って帰ったけど、寄生蜂が出てきました ![]() 季節もの ![]() |
もう蚊の大群に襲われて悲惨だった。 大きな台風が通過した翌日のためか、全体的に虫が少ない。 影響あったのかな… そんなこんなで虫がいない状況で時間になった。 満を持して赤いヤツのポイントへ向かった。 |
![]() なんちゃらセイボウ ![]() オオメカメムシ |
ガビーン… たくさんあるケヤキの中で、一本だけ産卵に集中して来ていたのだが、 よりによってその木が切られていた。 下に新しく歩道を作っていて、歩道にかかるために切られたようだ… なんてことしてくれるんだよ! おそらく全ての木を見て回ったけど、赤いのが付きそうなのは1〜2本だけ。 今日は残念ながら発見できなかった。 その木だけに産卵に来ていたので、幼虫もその木で育つわけで… それが切られてなくなったのであれば個体数は… 一昨年はたまたまその木だけにいる所を見て、他の木でも産んでるのかもしれない。 けれど、ちょっと厳しい感じもしないではない。 来年ここへ来るかわからないけど、望みはかなりダウンした。 |
![]() ミヤマっちも見納めだろうね… ![]() しょうがないので、クワカミキリに慰めてもらう ![]() キコキコキコ........... ![]() アップ〜 ![]() やりたい盛り ![]() シュワッチ! |
正直ショックがでかい。 見れるのを楽しみにしてたもんな… Mさんに見せてあげられなかったのも残念で仕方ない。 最後にもう一ヶ所、ゆたかさんは前に連れてったと言うけど、全く記憶にない場所。 |
![]() 木に産卵してるフキバッタ 散策レポ1回目の最初の画像はこんなんでした ![]() ウシカメムシ幼虫 |
赤いヤツ=アカジマトラカミキリと次に会えるのって、どのくらい先になるんだろう? |
〜 散策レポ 〜 東京 17.10.2 |
= 枚数の関係でここにアップします = |
他県を歩くのが楽しくて当たり前になっているけど、 さすがにこの時期の遠出はリスキーな面もある。 そろそろ東京近辺歩きにシフトチェンジ。 とはいえ、東京も捨てたもんじゃなく、狙い種はいくつかいる。 今日は昨年もちょっと探してみたヤツを、ゆたかさんと二人で見つけてみたい。 朝からどんよりでちょっと肌寒いかな? もう少し暖かくなってほしいな〜と思いつつ歩きはじめる。 |
![]() ウラナミシジミの季節 ![]() クロイトトンボ ![]() マユタテアカネ ![]() ヒメジャノメ ![]() お花を撮ってるんです! ![]() ウラナミシジミは多くなってきた ![]() ミヤマアカネも良い色に |
ゆっくり歩いているのでここまで一時間ちょい。 それらしいのは皆無だったけど… |
![]() この幼虫は!? |
もしや!?と思ったけど、一緒にブチヒゲカメムシがいたんだよな… ドキっとしたけど違ったのかな? 気を取り直して別の草を見てみると… |
![]() これはそうでしょ! ![]() 成虫で発見! ![]() チャイロカメムシ |
今日の本命のチャイロカメムシと出会えることができた。 こんな地味な姿だけど、れっきとしたキンカメムシの仲間。 とりあえず押さえたので、ゆたかさんにバトンタッチしてあとで手に乗せようと 思っていたら… 落とした!? 行方不明になったとのこと。 で、ゆたかさんは撮れていないと… ガビーン ! 1ついればまだいるだろうと探してみるけど、他に見つけられなかった。 |
![]() クモガタヒョウモン ![]() ベニシジミも撮っておこう ![]() ちょっと(だいぶ)違う… ![]() コウスバカゲロウ ![]() オオハキリバチ ![]() ツマグロスケバ |
結局見つからず… 時期的にはもう少し経ってからの方がよさそうな感じがした。 色のバリエーションが豊富なので、近々もう一度行ってみるかもしれない。 もう一ヶ所、ちょっと離れた反対岸へ。 ここにもいるんじゃないかという事と、一度しか見たことのないハムシを撮った場所なので。 |
![]() ムカゴに付いていたヤマイモハムシ ![]() アオヒゲナガトビケラ あれ、死んでたのかな? ![]() なんちゃらゾウムシ ギシギシホソクチゾウムシとかナガホソクチゾウムシとか? ![]() クルミグンバイっぽい ![]() ![]() ヒメアカタテハ ![]() キタテハ ススキを吸ってる ![]() |
一番奥の方まで歩いて行き、ここでいなかったら戻る感じだったけど、 ゆたかさんが何やら激写している。 「そっちに行った方がいいですか?」 と言うと、 「来た方がいいんじゃないですか、本命だもん」 とボソっと… なんですと!?ということで寄ってみると少し小さめなので♂なのかな? 撮影が終わるまで少し草を見ていくと… |
![]() う〜ん、惜しい! ![]() ちょっと違う ![]() 先日新潟で会ったオオクロカメムシだった |
現地ではわからなかったけど(笑) ゆたかさんの撮影が終わったので撮りに行く。 |
![]() 色は違えど… |
本命とはちょっと違ったのでした。 でも、ゆたかさん的には初見なのでよかったよかった。 |
![]() 良い感じのアブさん ヤマトヒゲナガハナアブ ![]() サトクダマキモドキ ![]() キリコシュワッチ! ![]() なぜかゴマフ… |
チャイロカメムシはもう一度探しに来てみたい。 ゆたかさん、今日もお疲れ様でした。 |
散策レポTOPへ戻る |