〜 散策レポ 〜 東京 17.9.25 |
昨年10月も探してみた地元で見られる希少種。 ちょっと時期が遅かったようで見られなかったので、今年は早めに行こうと考えていた。 しかし、なかなか休みと天気の都合で行けず、ゆかたさんから地元を歩こうというので 提案してみて一緒に歩くことになった。 他にもそそるのが2つほどいるので3つを目標に、最低どれかは見られれば… まずは昨年探したヤツ。 食樹とポイントは押さえているので、さっそく探してみるけどなかなか見つからず… 9月も終わりだもんね、もう遅かったのかな? しばらくすると、ゆたかさんが 「いましたよ〜」 と。 |
![]() 昨年から探していたヤツ ![]() イシハラカメムシ ![]() 地味だけど、少ない種のようだ ![]() 見られてよかった |
一人だったら探し切れなかったかもしれない。 ゆたかさんに感謝! 残り2つもこの勢いで見っけちゃいたい。 |
![]() クワカミキリ ![]() 寄生蜂系 ![]() ナイスポーズ ![]() 探しているヤツの1種はこんな感じなんだけど… ![]() 久々に見たトホシオサゾウムシ ![]() 10個も星ある? ![]() この時期お約束 ![]() 暗い壁にいた 15ミリほどだったけど何ゾウ? ![]() キボシカミキリはまだしばらく見られる ![]() イネにいた ![]() 小さい ![]() クチブト系だけど… ![]() イネにはたまたまいたのかな? ケチビコフキゾウムシのようです (Special Thanks : noriさん) ![]() ゆたか氏に見つけてもらった デーニッツハエトリ♀かな? ![]() キノカワガ ![]() メダカナガカメムシ こんなのも撮る時期になってきた ![]() これはちょい大きめ ![]() 久々のヤサイゾウムシ ![]() 買った白菜に、これの幼虫が付いてたことがあった ![]() エ--------------ックス! ![]() ショウリョウバッタモドキダイスケ ![]() ここでは秋にいつもいる ![]() ウスグモスズ |
一時間で全部見つけて次に行こうと最初に話していたけど、 3時間ほど歩いてみたけど大苦戦… ちょっとヒントをもらいに行き、その辺りを見に行ってみる。 |
![]() なんか派手めなミバエ系 ![]() ストロボ使用 ![]() ミスジミバエのようだ ![]() ![]() まゆゆ ![]() 東京でトホシカメムシを見たのは初めてかな? |
ギブアップ… 来年以降、どこにも行くとこがない時にまた来てみようか。 そんなに遠くないことから、オオツノカメムシを見に行く。 |
![]() 場違いなチャバネセセリ ![]() 健在でした ![]() オオツノカメムシ ![]() 4〜5個体いた ![]() これは♂ ![]() ![]() |
やっぱりいいね、また見に来たいと思える虫だ、 もう一種、ゆたかさんが見たいヤツがここにはいるので行ってみる。 |
![]() 濃厚な青リンゴを堪能しました ![]() タテスジグンバイウンカ ![]() いた 先月長野で初めて見たウンカ ![]() ツマテンハネナガウンカ(仮称) |
まだ正式名は決まっていないようで、ネット上でも画像がほとんどない。 そんなヤツを、長野と東京の2ヶ所で見つける。 ゆたかさんが以前ここで撮ったということで、今回その調査も兼ねていた。 たくさんのススキの中、3個体だけ見つけることができた。 きっと目立たないところにけっこういるんだろう。 |
![]() ウスバキ団地 ![]() 鳥のウ○チくん ![]() キクイゾウムシ系 アカネニセクチブトキクイゾウムシかもとのこと (Special Thanks : Sodaさん) ![]() ウラナミシジミ ![]() カマさん ![]() おっ、チョウセンカマキリだった ![]() 付いてるね… ![]() テングスケバ 自然環境下では初めて見た ![]() オナガササキリ ![]() シロモンノメイガ 花に来ていると絵になる |
最初の所では一勝二敗も、最後の所では目的種は全て見られた。 他県を歩くのがとても楽しい現況だけど、地元近辺でも見てないのがいるのが事実。 たまには歩いてみなきゃと思うんだけどね。 ゆたかさん、今日もお疲れ様でした。 散策はもう終盤戦… あと何回歩けるかな? |
|
散策レポTOPへ戻る |