〜 散策レポ 〜 東京 08.8.8 |
ようやく7月の繁忙期が終わり、ゆっくりと出歩く事が可能になった。 今日は6月24日以来のサンショウウオポイントへ。 ここに来たかったんだよね。 トンボの状況はどう変化しているか? あと、ここはルリボシカミキリがいるらしいのでそれも目標に。 最近局地的雷雨が続いていたが、この辺りはあまり降っていないのだろうか? 田んぼの水が干上がり気味の場所も見受けられる。 ということで、いつもはヌカっている柳ゾーンに入ることが出来たので行ってみる。 |
![]() おっ! これは… ![]() 初めて見たシャチホコムシ ![]() 威嚇してます ![]() ゴマダラカミキリ ![]() 食い辛そう… |
こんな感じか。 ヘビやコムラサキなんかがいればないいと思っていたけど。 時刻は昼を過ぎ、気温はすでに35度くらい? とにかく汗がダラダラ。 寝不足もあってか、しゃがんで撮影して立ち上がった時、ほぼ毎回クラクラする。 このクラ〜ってのが何気なく気持ち良かったり…(笑) 田んぼは後回しにして、山沿いを歩いてみる。 |
![]() ミヤマアカネ 茶帯が一本ないけど、これから出てくるのだろうか? ![]() ヤマトシジミ ![]() シュレーゲルアオガエル ![]() ![]() ヒメアカネ かなり小さく感じた ![]() コチャバネセセリかなぁ? |
水分を持ってくればよかった… 日陰に入ると汗でびっしょりなのでひんやりする。 とりあえず、ここの一番奥まで行ってみる。 |
![]() おサルさん! |
なわけない。 |
![]() シロオビトリノフンダマシ |
こっちの柳ゾーンも入れそうなので、どんな感じか見に行く。 |
![]() ペアでいた ![]() ウスバカミキリ ![]() ゴマダラちゃん ![]() 柳が好きなの? 今日はけっこう目にした ![]() クロカナブン ![]() ビロウドカミキリ(正しくはビロード?) ![]() ちょっと移動していただいた ![]() キボシカミキリ |
ルリボシカミキリは見当たらないなぁ… 違う場所なのか? 時期が遅いのか? トラカミキリ系も全く見ない。 |
![]() ヒメウラナミジャノメ ![]() ハラビロトンボ |
でも、そこそこいろんなのがいてくれるので楽しい。 ヤンマ系のトンボがふわっと飛んだ。 ちょっと離れていたけどなんとか撮影。 |
![]() 迷わず同定できると思ったんだけど… ![]() ピッタリのものが見つからない… ![]() 君だ〜れ? |
ミルンヤンマが似ているが、胸の模様が若干違う。 個体差なのか? 我がHP専属トンボ班(笑)のよねだ氏に鑑定を依頼しようか。 ミルンヤンマ♀ではないかとのトンボ班の見解でした (Special Thanks : よねださん) 斜面を少し登ってみる。 |
![]() ヒグラシ ![]() 真昼間に羽化したて |
どんだけいるの? 歩けば足元からバタバタと飛び立つ。 あまり成果はなく、下ってさらに歩く。 |
![]() なんか妙なものが… ![]() どうやら蛾が菌にやられてしまったようだ ![]() ストロボを焚いてもう一枚 |
倒木をひっくり返してみる。 |
![]() けっこう大きいスジアオゴミムシ |
ダメだ、脱水になりかねない… 一度戻って水分補給をしてこよう。 |
![]() ムラサキシジミ ![]() 表側は見せてくれなかった ![]() 今度は赤いヒメアカネ |
車に戻ると、管理している人がいたので少しお話。 不法投棄や貴重なもの、カブクワを根こそぎ捕っていく業者の話などを聞いた。 この自然を壊さないでほしいよね… で、マムシ情報を聞いたのでちょっと行ってみる。 サンショウウオがいる方面の途中らしい。 |
![]() アカハナカミキリ こいつ、けっこうどこにでもいるんだね ![]() ヤマトシリアゲ ![]() 刺すのかなぁ? |
暑すぎるからかな? マムシはいなかった。 けれど、良い情報をいただいたので、今後に活かしたいと思う。 |
![]() ミユキに会えたのでよしとしよう |
時間は2時過ぎ、暑さピークって感じか。 もう一度水分補給して、田んぼの方を歩いてみる。 |
![]() やっぱりシオカラトンボが多数派 ![]() ナガコガネグモ |
ギンヤンマが飛んでいて、草に止まりそうな雰囲気だったのでしばらく待っていた。 |
![]() 止まった |
すぐに飛んだのだが、今度はホバリングしてくれている。 撮影チャ〜ンス! |
![]() いつも活発に動き回っているけど… ![]() 機嫌がいいのかな? サービスしてくれている ![]() 同じような画像が続きますが… ![]() 自己満足ということでお許しください ![]() ![]() 私の腕で、私のカメラでもここまで撮れた ![]() 超ご満悦! |
普通に飛んでいて流し撮りでは全く歯が立たないが、 こうやっててもらえると良い写真も撮れる。 今日はこれだけでも来た甲斐があった。 ここはとにかく広い。 奥の方までじっくりと歩く。 |
![]() 秋は近いか? イナゴの成虫がドッサリいた ![]() ニホンアカガエル 今日はたくさん飛び跳ねていた ![]() 君は? 50m以上離れた所から撮影 モズの若鳥(毛の換羽期らしい)ではないかとのことでした (Special Thanks : よねださん) |
前回まで見られたトンボで見れなくなったのも多い。 カワトンボやイトトンボ系はさっぱり… 他に目新しいのが出てきてると思ったのだが… |
![]() ショウジョウトンボは少なくなった ![]() ほとんど見なかった |
3時過ぎ、急に空が曇ってきた。 涼しくなったのはいいんだけど… |
![]() 捕食中 ![]() 同定はいいや… ![]() 茶系ヒメギス ![]() 緑タイプのヒメギス もっとおいかけて良い写真を撮ればよかった… ![]() 突起の取れたツバメシジミ ![]() ヒメクロホウジャク 産卵中のようだ ![]() オオシオカラトンボ |
さすがにバテてきた。 グルっと回って戻ろうかと考えていた時に、なにやら目新しいものが… |
![]() 産卵中に出会えた ![]() 赤いヤンマといえば… ![]() ルリボシ系かなと思ったが… ![]() … |
もうちょい近くて良い場所にいてくれれば綺麗に撮れるんだけど… 贅沢は言ってられないか… しばし観察する。 |
![]() ルリボシとオオルリボシの判別ポイントが出ているサイトで調べたけど… ![]() どっちの特徴もあるような… ![]() で、もう一度ザーっとチェックしたら、翅が色づいているのでマルタンヤンマのようだ 綺麗なトンボだ |
いやいや、良いものが見れた。 次回はぜひ♂を見てみたい。 これでだいぶ満足できた。 チェックはしながらも気持ち足早に車へ戻る。 もうバテバテ… |
![]() ムモンホソアシナガバチ ![]() ラミーカミキリ ![]() この場所では、ヒグラシを除けばミンミンゼミが多数派だった |
充実して楽しかった。 ここはまた来てみたい。 7月を棒に振った分、これからはたっぷり散策に出かけたい。 |
ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください |