〜 散策レポ 〜 久米島・沖縄 17.10.17 〜 20 |
今年二度目の南国へ職場の先輩と… 4月に初めて久米島へ行ったが、今回は久米島二泊・沖縄本島一泊の旅。 高温の記録が続いているようなので、今回こそは本命が見られる気がしてならない。 |
![]() 帰ってきたよ〜 ![]() 隣のレンタカーに止まっていた ![]() ホテルの駐車場にて ![]() やっぱりクマソだったか… ![]() たくさんいた ![]() エロすぎる珊瑚 我が家のオブジェにするためお持ち帰り(笑) ![]() ナカノホソトリバに似てるけど、沖縄が分布域に入ってないんだよな… ![]() たくさんいた チャイロトリバでした (Special Thanks : monroeさん) ![]() シロオビアゲハのお子さん ![]() 久米島で一番お気に入りのお店にて |
チェックインしてホテル周りを見てご飯を食べ… もう4時近くになってしまった。 とりあえず、前回毎日通った公園へ行ってみる。 |
![]() ヒシウンカ系 ![]() 正体判明するのだろうか… ![]() お休みモードのシロオビアゲハ ![]() 夜になったらわんさか出てくるだろう ![]() アマミウラナミシジミ ![]() エゾビタキかな? ![]() 南方種かもと撮影 普通にクモヘリカメムシっぽい ![]() クロマダラソテツシジミ (クマソ) ![]() フタホシハゴロモ |
ちょっと来るのが遅かったかな? 今晩と明日も寄ってみる予定。 一旦ホテルに戻り、暗くなるまで少し仮眠しよう。 少しゆっくりして21時頃に出発。 夜も半袖で行動できる気温だ。 |
![]() 玄関の灯りにヒメトンボ ![]() 夜に会えるなんてラッキー ![]() ![]() ♀でした ![]() たぶん、アカマダラケシキスイ |
久米島は3ヶ所くらいしか良い場所を発見できていないため、 そのコースとあとは適当に走ってみる。 まずはいつもの公園。 |
![]() クロベンケイガニ ![]() こいつは食べ放題でも食いきれないほどたくさんいる ![]() 色が白っぽいけど同種? ![]() ほっぺのザラザラ感は一緒 目はこういうの? 破損? ![]() アシダカ様 ![]() アリにいじめられているオキナワヒラタ♀ ![]() アリはそうとう恨んでいるようだ(笑) ![]() 小さめのヤドカリ ![]() 黒くないアシヒダナメクジ ![]() なんちゃらヒバリとか? カマドコオロギでした ![]() 褐色ハラビロのお子さん |
ハブはいそうな雰囲気なんだけどね… 適当に林道を走ってみるも、本命(ハブやトカゲモドキ)の姿は皆無。 久米島はハブが多いと聞いていたけど全く会えない… 歩けそうな場所があったので、山を歩きで突っ切ってみる。 先輩は車で待機かなと思ったけど一緒に歩くと。 だいぶ慣れてきたようだ(笑) |
![]() 松の木に… ![]() オキナワヒラタ 久米島産は大きくならないとか… ![]() この個体は60ミリ弱 ![]() タイワンクツワムシ 鳴いてます ![]() シロアゴガエル ![]() 外来種 可愛いんだけどね〜 ![]() オキナワヒラタ♀ 持って帰って産ませてみようか ![]() サツマゴキブリ |
いかにもハブが出そうな場所なので、細心の注意を払いながら進んでいく。 |
![]() 羽交い絞め ![]() マダラコオロギ ![]() 超でかムカデ ![]() とりあえず、全体は撮れてる ![]() うまく伝わらないけど、30センチ級の超大型! |
翌日に情報をいただいたのだが、このムカデは将来新種に認定されるかもとのこと。 本土のトビズムカデでも、最大で20センチくらいだよね。 大きさも太さも圧巻だった。 撮れなかったけど、オオゲジも本土ではありえないくらい大きいのがいた。 |
![]() 大人になりました〜 ![]() あっ、見たかったヤツをようやく発見! ![]() クサキリモドキ (ヒラタツユムシ) ![]() けっこう大きい ![]() いいね〜 ![]() 逃げようとせず、がっしり掴まっていた ![]() 葉っぱの上にいると、擬態して見つかりにくいとか |
今度は葉っぱにいるところを見つけたい。 ここ、雰囲気あるので明日も来てみたい。 朝早かったのでさすがにバテてきた。 帰り道に期待も本命は一つも現れず… |
![]() アシヒダナメクジ 君は黒い方がらしいよ ![]() 普通のササキリかな? まだ幼虫 ![]() タイワンツチイナゴ ![]() 鼻くそ丸めてまんきんたん |
大物はいなかったけど、楽しい初日だった。 明日は久米島を目一杯楽しみたい。 散策レポ642へ続く… |
散策レポTOPへ戻る |