〜 散策レポ 〜  久米島・沖縄   17.10.17 〜 20



二日目は少しゆっくり起床。

といっても、昨晩はあまり眠れず… 変なとこだけデリケートで。

同行者が寝る時に冷房をきつめにするのも関係あるのかな?

このことで、毎回 「一緒に行くのは今回が最後!!!」 って話になる。






部屋を出てすぐに被写体がいたので、最初の一枚は結露になる



ちょっと面白い光景だった



ミナミヤモリかな?



リュウキュウアサギマダラ



3個体ほどが吸蜜していた



前回同様に先輩ははての浜へ行って、昼過ぎまで一人で回る予定だったけど、

団体が行きそうだから行くのやめたとのことで一緒にホテルの裏山へ。






途中で海を眺めてみる



昨晩のヤツだ

カマドコオロギ



ヤマトシジミ



裏山に到着。 セミの大合唱が凄まじい…






オオシマゼミ



ヒメシルビアシジミ



キノボリトカゲ



注意しようにもちっとも出てこないんですけどっ! ぷんすかぷん!



タイワンクツワムシ



オオジョロウグモはたくさんいた



こっちのは肥えてるなぁ



アマミウラナミシジミ



クロイワツクツク



おなか〜



オキナワモリバッタ



チャバネセセリかな?



らしい姿



アマウラをやっとバシっと撮れたけど、光加減が今イチ…



ウバタマムシ発見



琉球なので、アオウバタマを期待したけど…



サツマウバタマではなさそう



まぁいいや、この時期は南国でも甲虫は少ないし



ということで、VIPエレキバン扱い

久米島のウバタマは久米島亜種となるようで、沖縄本島のものと違うようだ



てっぺんまで行ったけど、4月とはガラリと変わって草ボーボーで…

下山して下のゾーンを歩いてみる。






ヒメシルビアシジミ



ツマムラサキマダラ



オキナワモリバッタ



あっ、イワカワシジミ!



こいつがいると嬉しい



個体数は多くないと思われる



もう一丁!



ガジュマルハマキモドキ



イヌビワハマキモドキでこの模様のが出てるけど、なんか別種のような気がする…



太陽光でわかりづらかったけど…



こう見るとナミエシロチョウかな



昼間はこの時期でも蝶で楽しめるね。

次の場所へ移動。






タテハモドキ



どでかいのがゆったり泳いでいた



オオウナギというらしい



リュウキュウベニイトトンボ



アオモンイトトンボ♀



アオモンイトトンボ♂



他に良いのがいないので、なんとなく撮っておく



マダラコオロギ



リュウキュウベニ



ハラボソトンボ



数個体吸水に来ていた



これもナミエシロチョウかな?



ウスキシロっぽくないのでそうしておく



イシガケチョウは今回少なめ



オキナワキボシカミキリ



リュウキュウムラサキ



たぶんナミエシロチョウ



ヒメシルビアシジミも探すと多い



ちょっと情報をいただいた。

夜の山道を走って、ハブに会えないのはよほど運がないとか(苦笑)

それほど多いらしいんだよね… 今晩頑張ってみようと思った。



昨晩突入した山へ行ってみる。






オキナワキノボリトカゲ



良い型なのでお招きした



イテテテテ…



あっ、カミキリ発見!



オキナワスジシロカミキリ



なぜかボケてる…



見たことあったっけかな?



いいね〜



ここ、初夏に来ればいろんなのがいそう。

今晩も再度訪れてみたい。


もう日差しが柔らかくなってきた。

今晩は早めに出かけたいので、そろそろ終了して少し体を休めておきたい。

寝不足もあるけど、13度だった東京から30度越えはさすがにしんどい。






タイリクショウジョウトンボ






マダラバッタ



散策レポ643へ続く…



散策レポTOPへ戻る