〜 散策レポ 〜  久米島・沖縄   17.10.17 〜 20



散策レポ642の続き…


今晩は日没直後から動きたかった。

その方がヘビなどに出会える確率が高いと思えるから。






今日もホテルの灯りにヒメトンボ♀



♂も来ないかな…



今日は後悔しないためにも私が運転。

普段の夜回り感覚で、気になるものがあったら轢かずにすぐ停められるように。


4月に適当に走って見つけた山道へ行きたかったが、どこを走っても辿り着けず…

一度しか行ってないから思い出せない…

適当に走っていたら、サトウキビ畑の横で…




とうとうキタか!?




どう? どう???






























キタ------------------ッ!!!!!!



ようやく生きているハブと遭遇できた!



動きが早い…



車に待機している先輩に、キープしておいた棒を持ってきてと頼み、

脇に行きそうになったら足で真ん中へ戻す。

今思えば咬まれなくてよかった…

棒を受け取り、いよいよ捕獲の時間。














念願叶う



口に木屑が付いちゃった…



やったね!



しかも、久米島型だ



こう言うと怒られるかもしれないけど、超かっちょいい!



普通タイプの複雑な模様とは違い、久米島だけに見られる単純な模様。

久米島で見るなら、できればこのタイプがいいなと思っていた。

70〜80センチくらいでまだ幼蛇なんだろうけど、会えたことが嬉しい。

もう少し大きいのもいてくれるといいんだけど。

しかし、サトウキビ畑の反対側は普通に民家が何軒も…


山道への行き方が結局わからず、反対側からなら入り口が判るので

昨日回った方面から走ってみる。

しかし、何もいないので、昨日の山をもう一度歩いてみる。






紫のでっかいカニ



いいねいいね〜



クメジマオオサワガニ



側溝の水が流れ落ちる所付近に大本命のクメトカゲモドキがいた。

カメラの準備をしていたら、中に入ってしまった。

隙間から見るとへばりついているので、撮影しようとライトを当てたら素早く逃げてしまい

それっきり姿を現さなかった…


うん、実物は確実に見た。 見たんだけど…

けっこう大きかったけど、意外だったのは動きが早かったこと。

沖縄本島にいるトカゲモドキは動きが遅いらしく、そういうイメージを持っていた。

ここにいたのは収穫だけど、間近で見たのに撮れなかったのが悔しい。

また来年以降来なきゃじゃん…


その後はトカゲモドキ目線になり、他のものは目に入らずで撮影なし。

最後の山道で一発逆転があればいいけど…




さぁ、山道に到着。

迫ってきている台風の影響か、強風が吹き荒れてきた。

しばらく走るもヘビすら出てこない。

厳しいかな〜と考え始めた頃、脇からサーっと素早く出てきた。

道路の真ん中付近で一旦止まった姿は…



 
 !


歩き始めたのでダッシュで駆け寄った。





















間に合った〜



クメトカゲモドキ



尻尾は再生されてるっぽい



いいねいいね〜



正面顔を撮ろうとしたら、素早く逃げられた。

真上からも撮りたかったけど…

さっき撮り逃したのと同じくらいか? 尻尾を入れたら20センチくらいかな。

掴んでじっくり撮影したいけど、天然記念物なので触れないのが残念。

とりあえず、今日のうちにバッチリ撮れたので今回は良しとしよう。



頂上付近まで来たらいきなりのスコール。

満足できたので、ハブとか出てこなくていいよ〜なんて車中で話していたけど、

こんな時に限って大きめのヘビが出てくるんだもんな…

いるのなら、ビッショリになってでも見に行かなくては!






アカマタでした



1メートル20〜30くらい?



成蛇は初めて



1分ちょっとでもうビチョビチョ… でも、こういうのも楽しいね。


先へと進むとまた大きなヘビが…

自然と駆け寄っていた。






またアカマタか… もう触らん



帽子から雨水が滴り落ちるほどびしょ濡れ…

さらに走ると、1分もしないうちに雨はほとんど止んだ。

こういう時に何も出てこないんだから…


ホテルに戻ると、こっちはパラパラ程度にしか降っていなかったみたい。






オキナワモンシロモドキ



ヒメトンボ 今度は♂



これだけいるってことは、ホテルの近くにポイントがありそうだね









しばらく指に乗ってました






なんとか4月のリベンジを果たせた。

久米島は良いポイントをまだ多く知らないけど、それでもこれだけ楽しめる。

機会があればまた遊びに来たい。


明日は朝早くの飛行機で沖縄本島へ…








三日目…


多少は寝れたかな。

出発前のホテルの庭(今回は一階に宿泊)にお客さんが…






ひゅっと丸まった



ムラサキオカヤドカリ



少し色が薄い まだ幼体の部類か?






時間がないので急いで空港へ。






行きは小型ジェットだったけど、今度はプロペラ付き



また来るよ、久米島…



いつもの公園まで一気に進む。

クロイワツクツクの大合唱…






鳴いてます



ルリウラナミシジミ



飛んでいる姿は紫が濃かった



イシガケチョウ



イチモンジセセリか…



クロウリハムシ 若干メタリックグリーンなのは、琉球列島亜種とのこと



オキナワハンミョウ



曇り空でパラパラと雨が落ちてきたりするけど、なんとなく楽しめそうだ。

下のゾーンへ行ってみる。






ナナホシキンカメムシ 1個体いるということは…



やっぱり! たっくさんいた



ナカウスツマキリヨトウっぽい



あまり見かけないタイプ



ヒメトンボ やっぱりトンボは昼に見るのがいい



お招き〜



ツマムラサキマダラ



明るい所に出てきた



ここ、やっぱりいいな。 今晩も見に来よう。

いつも寄る所でお食事タイム。






豪華な南国風デザート



ここから一時間ちょっとかけて、毎回蝶で楽しめるポイントへ移動。

すでに4時になろうとしている。 昼の部はここで終了かな…






高い所にアカホシカメムシ



なんか蝶が少ないので、オサヨコバイも撮っておこう



リュウキュウアサギマダラ



ニシキヒロハマキモドキ



ソテツにクマソ



タテハモドキ



ハラボソトンボ



オオゴマダラ



すでに夕陽だ



ガジュマルハマキモドキ



マダラバッタ



テングチョウ 南西諸島亜種



アオタテハモドキ



5時半近くになったので終了。

少ないながらも、なんだかんだと蝶は数種撮影できた。

ここからホテルまで一時間半ちょっと…

もうちょっとで旅は終わってしまうので、今晩は疲れてても出歩きたい。


散策レポ644へ続く…



散策レポTOPへ戻る