〜 散策レポ 〜  沖縄   17.11.21 〜 23



今年は仕事場の影響で前回が最後のはずだったのだけど…

強引な職場の先輩が無理やりローテを組み…

ヒンシュク買っても知らないんだから…




【1日目】


というわけで、晩秋の沖縄にまた来たのでした。

今回は予報的に恵まれない感じ。

到着してどんよりしている。

とりあえず、今回は時期的にあまり期待はしていないので、

少しでも楽しめればいいかな。


まずはいつもの公園へ。

道中雨が落ちてきたけど今は止んでいる。

でも、風がちょっと強すぎる…






イシガケチョウのお子さん



被写体が少ないと予想しているので、こんなのも撮っておく



リュウキュウヒメジャノメ



すでに多数集まってきてます



ナナホシキンカメムシ



ルリウラナミシジミ



セミはまだまだ元気



クロセセリ



なんちゃら桜がちらほらと咲いていた



ハグルマノメイガ



どでかいオキナワナナフシ



なんか♂っぽいんだけど、こんなにでかいのか?



寂しい感じだけど、それなりに何かしらいてくれている。

ここで、見たこともない奇抜でかっこいい幼虫を発見!


















うぉ--------っ !!!!



なんじゃこりゃ!?



んでもかっこいい!



質感的にオオムラサキの幼虫に近いけど、タテハ系でこんなのは想像がつかない。

となると、ウスタビガにも似ているので、まさかのハグルマヤママユ!?

ちょっとこれは正体を暴きたいので、一旦お持ち帰りしてみよう。






かっこよすぎ! 何になるの〜?



これで気分はかなり盛り上がってきた。

やっぱり恐るべしだね、沖縄は。






ハラビロっ子 なんか良い色だった



南国のユウマダラ風なヤツと思ってたら、ユウマダラエダシャク沖縄亜種のようです



リュウキュウベニイトトンボ



別個体



あっ、これってアオカナヘビの幼体だ



成体は一度しか見てないな… ここにもいるのね



可愛い



ペロン



ついでにオキナワキノボリくんも



お昼を過ぎたのでお食事へ。






見た目以上に沖縄っぽい味だった



昼食時にさっきの幼虫を調べて正体が判明した。

え〜っ、フタオチョウの幼虫なんだ…

沖縄に初めて来た時から探しているけど、未だに見たことがない蝶。

あそこにはここ数年けっこう通っているけど、時期がズレていたようだ。

4月とか6〜7月に行けば見れるのかな? 来年の構想を練りたい。


つーか、フタオチョウじゃヤバいじゃん!

天然記念物だ。

さすがにこれは持ち帰るわけにはいかないので、食後にもう一度さっきの公園へ。






コウセンポシロノメイガ 南方種



ミナミトゲヘリカメムシ



オキナワナナフシの幼体



リュウキュウミスジ



見張り番



コイナゴってやつかな?



ミツシロモンノメイガ



元の場所へリリースした。

最後の方で降り始めた雨がだんだん本降りになってきた。

もう一ヶ所行く予定だったけどこれはきつい…

先にチェックインして様子見することにした。






宿からクロサギを…



今回の宿はちょっと良い所



結局雨は止まず…

雨雲レーダーでは夜には止みそうなので、昼の部はここで終了して休息する。








予報通り、夜は星が見えている。

ただ、強風は相変わらず…

初めて来た年に夜回りで歩いた広い公園へ久々に行ってみる。






ウスバキトンボ



タイワンツチイナゴ



裏翅が赤い



まんきんたんのお友達



ヨツモンタマノミハムシ 南方種



風が強すぎて外灯にはほとんど何もおらず…

すぐ上にオオコウモリがいて、シャッターを切る寸前にバッサバッサと飛んでいく…

でっかいから迫力あった。


先輩の気力があまりないようなので、今日はここだけで終了する。

明日は一日雨予報だけど… 少しでも歩けないかな…








【2日目】


ご覧の空模様…






せっかくのロケーションなのに、この天気はもったいない…



雨は本降りで、向こうの方まで暗い空。

今日は諦めかな…


11時頃、雨は相変わらず本降りだけど、北の方は青空が見えてきた。

レーダーで見ると、この辺りはずっと雨だけど北部は降らなさそう?

一か八か北方面へ走ってみる。


一時間ほど走ると、太陽が顔を出した。

雲は多いけど、これならなんとかなるかな?

宿の方を見ると、真っ黒な空なのでまだ降ってるんだろうな。


今回、できれば行きたいと思っていた場所。

二泊なので見送り予定だったけど、北部に来れたので行ってみることに。






ヤマトシジミか…



イシガケチョウ若齢



んが!!!!!!



えっ… えっ? … マジっすか!?

もちろん存在は知っているけど、見れるなんて思ってなかったので

これまで探しにも行ってないヤツ… ここにいるのか。

時期的にはもう遅いので、来年少し早目の時期にここに来たい。


そう、この場所。

なんで来たかったかというと、環境が素晴らしいのです。

ヤンバルクイナもいそうだし、ハグルマヤママユもここなら見れるんじゃないかと

来るたびに思っていた場所。

ここなら絶対にハブや他のまだ見ぬヘビもいそうだと…

先輩は遠いので来たがらなかったけど、熱意が伝わったのか来年は夜に

ここへ行ってもいいと言ってくれた。

もう今からワクワク! 一年後だけど…






死骸でもいい もう一枚撮っておく



横を見ると… こちらは生きてます



オキナワヒラタ



ツートンカラーがお洒落



ツマベニチョウは証拠画像…



ヒメシルビアシジミ



アカアシホソバッタ ここでしか見てないかな?



ヤバイヤバい…

この場所を違う時期にも歩き尽くしたい。


散策レポ648へ続く…


Unknown (nori)
2018-01-11 16:28:48
ナナホシキンカメの集団はいいですね〜。
フタオチョウ、私も見たことがないですが
幼虫もかっこいいですね。
んが!の頭部は、珍しいクワガタなんですか?
noriさんへ (まーく)
2018-01-11 23:57:20
ナナホシキンはだいぶ見てるのですが、やっぱり行くと一度は見たいですね。
一昨年かな? 大集団を見た時はすごかったです。 

フタオチョウは毎回探してたんですけど出会いはなく、忘れかけた時に
こんな形で思い出させてくれました。 
最近のメイン的な場所なので、やっぱり時期なんでそうね。 
幼虫でしたけど、そこにいるのがわかったのは収穫でした。 
あの幼虫はかっこいいので見入ってしましました。 

んが!ですけど、オキナワマルバネクワガタという種です。 
存在はずっと前から知っていて、以前はネットで売買されているのをよく見ました。 
北部の一部にしかいないとか、激減しているとか聞いていたので、
死骸でも見れるとは思っていなかったので個人的にはびっくりぽんでした。 
けっこう大きかったですよ。 今秋は探してみます。

散策レポTOPへ戻る