〜 散策レポ 〜 東京 18.3.26 |
ようやく始動! スローなスタートの2018… これからはまたきっとたくさん出歩くようになるでしょう。 今日は久々なので、6つの目で楽しく歩ければ。 まずはトイレチェック。 すでにオカモトさんは終了したのか、クモの巣に引っかかっているのだけ。 |
![]() フユシャク類ではないか… シロテンエダシャク♀だそうです (Special Thanks : monroeさん) |
そんな本年初被写体でした。 今日は気温が上がるようだけど、歩き初めは曇っていて薄日が覗く程度。 それでも蝶はそこそこ飛んでいる。 |
![]() キタキチョウ ![]() テングチョウ ![]() 水芭蕉 ![]() カタクリ |
東京は先週で満開宣言が出ている。 産まれて初めてかもというくらい寒さの厳しい冬だったけど、 一気に暖かくなって虫の出は早そうな印象。 |
![]() 今日は撮ったげる〜 ![]() まさかのトラフシジミ ![]() 順光ポジションから ![]() クロスジキリガ ![]() 今まで見た記憶がない… ![]() ミヤマセセリ ![]() 今日は撮ったげる〜 ![]() ビロードツリアブ |
お馴染みのメンツはだいたい出揃っている。 できればコツも見ておきたいけど… |
![]() ヤモリ ![]() ![]() 見れました〜 ![]() コツバメ ![]() ミツボシツチカメムシ ![]() コガタルリハムシ ![]() イタドリハムシ ![]() つくしんぼ ![]() ベニシジミ ![]() ハスオビエダシャク |
なぜかいろいろといるガードレールゾーンへ。 |
![]() ゾウムシハムシ ![]() 上に乗ってたヤツかな? いくつかいた ![]() なんじゃ!? ![]() チャタテ系なのか? ![]() アトボシハムシ ![]() ![]() さすがにここじゃバレバレ ![]() コミミズクっ子 ![]() アリモドキ発見 ![]() アカホソアリモドキ ![]() |
よく歩くゾーンへ。 |
![]() 今日は春らしい画像も交えてお送りしております ![]() テングチョウ |
まさかのこれだけ… 戻りのガードレールに新顔が来ていた。 |
![]() キベリヒョウタンナガカメムシ |
まだ昼を過ぎた辺りだけど、午前の賑やかさはどこへ行った? |
![]() しょうがない、アリ付きカタクリでも… ![]() サカハチトガリバ ![]() 背中から見るとわからないね… |
今まではちょっと離れたゾーンへ歩いて行っていたけど、 今日は戻ってだん吉で移動。 |
![]() (Special Thanks : noriさん) ![]() 日向ぼっこ ![]() エゾナガウンカかな? ![]() コスミレ ![]() シモフリコメツキ系 |
昨年ここでヤナギハムシを撮ったけど、今日はまだ出ていないようだ。 つーか、大木なので上の方はわからん… そういえば、昨年近くの埼玉で撮ったことを思い出した。 ゆたかさんに話すと、聞いてないよ〜と… 確か言ったはずなんだけど… 後に確認すると、昨年の記事にコメントを書いてるじゃないですか〜(苦笑) で、最後にそこを案内することに。 Mさんは花粉症で苦しいらしく、ここでズラかることに。 お疲れ様でした。 昔はよく通ってた場所だけど、最近入り口付近がガラっと変わっちゃった。 昨年よりもさらに整備され、たくさん木が切られたようだ。 でも、歩いて行くと、中の方はほぼそのままの状態だった。 |
![]() さっきの場所で見る予定だったベニヘリテントウ |
とりあえず、周りのチェックはほぼせずに、ヤナギへ一直線。 遠目から見るヤナギは、芽吹いてはいるけどどうかなといった印象… 芽吹いてさえいればいるでしょうとゆたかさん。 さてさて… |
![]() いましたね〜 ![]() 10数個体いたかな? ![]() いいねいいね〜 ![]() 早くも産卵済み ![]() お招きしました ![]() ピンキーな桜 |
よかったよかった。 ヤナギハムシは、まだいると嬉しい存在。 2年後には雑魚扱いになってるかも(笑) んでも、近場で見られるようになったのは嬉しいね。 ここのヤナギはこの一本しかわからないけど、 この木が健在の間は安定していそうだ。 最後が締まったところでお開きとなった。 ゆたかさん、お疲れ様でした。 |
散策レポTOPへ戻る |