〜 散策レポ 〜 東京 18.4.16 |
季節の進み具合が早い2018といえども、まだ四月の真ん中だ。 遠出するにはちょっと早いので、私の本拠地を6つの目で歩くことに。 ここも楽しめるかはわからないけど、この時期限定のがいくつかいるので それらを見られればいいかなと。 通勤ラッシュに工事渋滞で15分遅れて到着。 先にヤツらを撮影してるだろうということで、それほど謝らなくていいか(笑) 予想通りお二人で撮影に熱中していたので、しれ〜っと輪に加わる。 |
![]() スゲハムシ (ネクイハムシ) ![]() 色彩豊か ![]() 今が最盛期のようで、けっこうな個体数だった ![]() いろんな個体を撮ろう ![]() ![]() ![]() ![]() ん? どうなってるん? ![]() なるほど… ![]() ギャルの取り合いだった ![]() 今日多かったカンボイ先生 ムネアカフトジョウカイとのことでした (Special Thanks : Sodaさん) ![]() 花にも来るの? ![]() 1個体だけじゃなかったので、偶然という事ではなさそうだ |
まずは一つめの目的種が見れたので満足。 昨年から話題になっていたけど、スゲハムシの青タイプは♂だけなのか?ということ。 今日見た中でも、青いのはペアになってるの全て上になっていた。 この説はもしかしたら合っているかもしれない。 |
![]() 何のお花でしょうか? ![]() 良い感じのヒシバッタ ![]() ノミバッタ ![]() こいつの造りは好きだ ![]() もっと大きければ人気が出そう ![]() あっ… 俺のまんきんたんが… |
私の鼻くそも需要があるみたいね(笑) 他を歩いてみる。 ヤツはいるかな? |
![]() シモフリコメツキ系 ![]() いつも多い場所で僅かにだけいた ![]() あぁ… 希少種が… ![]() シオヤトンボ ![]() ニョイスミレ (別名:ツボスミレ) というらしい ![]() コンボウハバチ系 ルリかもしれないけど、ヒメコンボウハバチとしておく ![]() 今日は撮ってあげる ![]() クワハムシ ![]() クロヒラタヨコバイ ![]() おくつろぎ中 ![]() ヤマトセンブリをお招き ![]() 1個体だけ残っていたけど、これもすぐに出そうだ ![]() ヤマトシジミ ![]() ムナキルリハムシ ![]() ツマキチョウ ![]() スジグロシロチョウ ![]() 奥の谷戸にはそこそこの数がいた ![]() 卵も確認 ![]() ニホンベニコメツキ ![]() ヘビがいないからお前で我慢しとく |
先週の悪夢が蘇りそうな曇り空と冷たい風が… |
![]() ヤツボシツツハムシ ![]() ミヤマセセリ ![]() バラルリツツハムシ ![]() チビタマはよく見るけど、こいつはそいつらよりもさらにチビっ子だった ![]() いろいろと調べてみたけど、頭がごっちゃになってきた… ![]() ヨツボシハムシ ![]() イタドリハムシ ![]() ヒメホシカメムシ ![]() クロハネシロヒゲナガ ![]() もういるの!? ウスバシロチョウは証拠画像だけ… |
ウスバシロチョウは全く止まってくれなかった。 ここではGWに入ってからでしか見ていなかったけど… 最後に、昨年私が不参加の時、お二方はここでハッカハムシを撮っていた。 ここにいるの?と思い、どの辺りにいたのかお伺いし、ちょこっと探してみることに。 たくさんカキドオシはあるものの、全く姿はない。 で、しばらくすると、大きめの幼虫が付いていた。 これはそうでしょ! と、その近くでゆたかさんが成虫を発見した。 |
![]() いるのか〜 ![]() 隠れてる風 ![]() 「俺が見つけたんだから、順番までこれでも撮って待ってろや、ボケカス!」 みたいなノリでY氏から渡された ![]() 順番がきたよ〜 ![]() 良い感じに撮りやすいようにしてくれた ![]() ハッカハムシ |
幼虫はポロっと落ちちゃったようで撮影できず。 うんうん、ここでの撮りたいものはとりあえず全部撮る事が出来た。 |
![]() 帰り道でもう一度… ![]() ナガメがいい |
Mさんは所用があるとの事でここでお別れ。 お疲れ様でした。 昼を過ぎ、もう一ヶ所河川敷へ行くことになった。 散策レポ653へ… |
散策レポTOPへ戻る |