〜 散策レポ 〜  長野・山梨   18.4.23



ここ数年、この時期は長野へ行っていたけど、

昨年も行ったし今年は行かなくてもいいかと密かに思っていた。

しかし、これまで夜の部にあまり関心がなかったゆたかさんが、

オオシモフリスズメを見に行ってみたいというふうに話していた。

そうなれば、行かないわけにはいかんでしょ。


しかし私、明後日から沖縄へ旅立つ。

身体は持つんか!? 常識的には断るんだろうね。

22日の仕事終わりに直行で向かったのであった。



超かっとばして、0時ちょっと過ぎに到着。

気温は12℃ある。

この時期のここではこんなに気温が高いのは初めて。

3℃とかで凍えながら車中泊した年もあったっけ。

夕方には着いていたゆたかさんと合流して状況を聞く。

少し回ったけど、全く見当たらなかったようだ。

今年は虫の出が早いので、もう終盤だろうなとは感じていた。


まずは、集合場所周りをチェック。

現地にいた虫屋さんと少し話すと、3月末にはオオシモフリが出始めていて、

4月10日過ぎに早くもピークだったとか…

とりあえず、せっかくだから1個体でもいてもらいたい。






アオバシャチホコ



腕に飛んできたキンイロキリガ



こんなもんか。

じゃ、さっそく何ヶ所か回ってみよう。


数年前に、ここの電柱で♀が卵を産んでたんですよ〜と説明して

辺りをチェックすると…














グッジョブ!!



ゆたかさんに撮影してもらい、他を見渡したけどこいつだけ



見たいと言っていたので、とりあえず見つけられてよかった。

撮影もできたようなので、私も何枚か…






オオシモフリスズメ



いいねいいね〜



♀なので、採卵させるべく桜の枝を入れてしばらくキープ。

他に何ヶ所か回り、イボタガとエゾヨツメも見たいとのことなので探してみたけど

時間が遅いのか残っていなかった。

今日は数名の採集者が回っていたので、すでに捕られちゃったのかも。


キープしておいた♀はバタバタするも産まず、今年はやらずにリリースしようと思い

外灯のある所で停車。

最後の悪あがきで、逃がす前に桜の葉っぱを入れておいた。

5分ほどで…






5つ産んでいた



お勤めご苦労さん!



この場でたくさん子孫を残してくれ



夜のうちに山梨に近い方まで移動したいというゆたかさんの意向があり、

コンビニ数軒だけちょこっと回る。






ギンモンカレハ



いるじゃん! 腹部は♀っぽかったけど、大きさと翅の形で♂だ



ウンモンスズメ



コウチスズメ



イボタガとエゾヨツメはここまで来なくてもチャンスはあるので、

ゆたかさんにはいつか見ていただきたい。


集合場所へ戻り、移動前に軽くだけ見て回る。






おみずさん



翅の透明なノメイガ系もいるのでセットで



ネグロトガリバ



シロシャチホコ



1時間ちょっと移動して就寝した。








あんまり寝つけずに起床。

曇りがちな予報だけど、今のところは良い天気。

さっさと目を覚まして適当なポイントを探して歩いてみる。






下草にハンノキハムシがいくつかいた



ミズキの切株から大量に溢れ出る液になんちゃらケシキスイ



紋の感じから、アカハラケシキスイっぽい 腹は赤く見えないけど…

OKです (Special Thanks : Sodaさん)



キクイムシ系も吸っていた



小さいけど、オオクチキムシダマシの方かな?

正解 (Special Thanks : Sodaさん)






ちょっと山に入ってみる。






ハナバチさん



おとなしいと可愛い



オオカマキリの卵嚢に寄生しようとするオナガアシブトコバチ



マツアナアキゾウムシ



ミヤマセセリ



なんか、一ヶ月前の光景みたい…



材にベニヒラタムシがいたけど、下の方に入ってしまってそれっきり…

最近見てなかったし、好きな虫なので写真に撮りたかったけど…

最後に無念な気持ちでこの場を去り、次はいつもの辺りまで移動。



いつの間にか、空は雲で覆われている。

楽しみだったアスパラがなくなっていて、二人で残念がりながら少し歩く。

ここは雰囲気的にまだ春な感じで、期待できそうな気配ではなかった。

急にゆたかさんが、「首に何かいる…」 と言って振り払うと…

もうゆたかさん! 笑わせないでください!!















マジか〜(笑)



長野から連れてきたでしょ(笑)



ベニヒラタムシ



真横から撮らないとね〜



良い虫だ



間違いなく今日のヒーロー






シュワッチはボケた…



他はコヤツだけ



ヤバい、あまりいないのに楽しくなってきた。

次はいつもの丸太んぼゾーンへ移動。






コミスジ



ゴミムシダマシ系

モトヨツコブゴミムシダマシ (Special Thanks : Sodaさん)



今年もいてくれた



ネジロカミキリ



真似してる?



得意の擬死



そうそう、その方がかっこいいよ〜






よく見たら交尾個体もいた



毎年見たい



似てなんちゃら…



今年は丸太がかなり少ない。

夏場の楽しみは薄いかもしれない…

全く晴れ間がなくなっちゃったからか、クリストフの姿さえ見えない。

とりあえずもう一周…






ゆたかさん、ここにも連れてきたの?(笑)



今日はド贔屓してあげる



飛ぶ?



シュワッチは遅かった…



なんじゃこりゃ?



ヒゲブトゴミムシダマシというらしい



珍しくはなさそうだけど初見



ツマキチョウ



河川敷方面を歩いてみる。


散策レポ655へ続く…



散策レポTOPへ戻る