〜 散策レポ 〜  沖縄本島   18.4.24 〜 27



【3日目】



やっとスカッと晴れた。

今回の遠征では、北部の上の方は秋にがっつり歩く予定として見送る。

ということで、今日はいつもの蝶ゾーンと、ここ2年くらいサボっていた海に近いゾーンを

たっぷり歩いてみたい。

先輩の体調は、昨日よりましだそうだ。 私にうつさなければそれでいい。

ただ、自分のペースで動けず、出発が遅くなり…

毎回こんなことはあるんだけど、そろそろ一人旅か虫仲間と行くことを検討する時か。


まず、昨日最後に行った場所で、私が歩いている時に先輩が駐車スペースに咲いていた

ユリを撮った際に、「こんなのいたよ」 と見せてくれた携帯写真…

それ、見たことないんですけど… なんで昨日のうちに教えてくれないのかな…

んなわけで、そこへ寄っていくことにした。


出発時、車になんか止まってるよと教えてもらい見にいく。






おっ、たまぞーくん?



クチカクシ系かな?

食草にいないとわからんもんだね… ゲットウトゲムネサルゾウムシ



プチ喜んでのスタート。






巨大マグロ



いたいた…



カミキリモドキ風だね







カミキリモドキじゃないの〜?



調べても不明…

シワハムシダマシっぽいです (Special Thanks : Sodaさん)



ハナカミキリも混じってた



リュウキュウヒメカミキリかな?






たぶんちょくちょく見てるヤツ



残り蛾ゾーンも一応…






アカアシホソバッタ



ブドウスズメの翅だけ



今日はあまり残っていなかった。

昨晩の雨の影響?



蝶ゾーンに向かう途中、砂浜に寄りたいというのでちょっとだけ。






こいつは何度か見てる



ハスオビコブゾウムシ



いくつかいた



もう昼なので、飯を食ってから。

なんか時間の使い方がもったいない…






ここのそばはなかなか美味しかった



食後にトイレへ行くとのことで、店の周囲を見て時間潰し。






リュウキュウモンハナノミ



あっ、久し振り!



ハイイロテントウ



初沖縄以来かな? 二年目も見たっけかな?

とにかく久しぶりに見ることができた。

こいつがいるとなると、ここで飯を食う機会はまたありそうだ。


そんなこんなで、ようやく蝶ゾーンに到着。






ハマキ? 何蛾科すらもわからん

一昨年も見てる ヒメハマキの一種らしいがそこまで… (Special Thanks : monroeさん)



これは?



オキナワビロードセセリ 上のもそうか?



数個体いた



どこへ行くん?



飛翔は所詮こんなもんです(苦笑)



同個体 ミナミキチョウ?



リュウキュウアサギマダラ



オキナワマドボタル



けっこう大きい 1センチくらいあったかな?



いいね〜



このホタルは光らないらしい。






クロアゲハ



タイワンキチョウっぽいけど、ミナミキチョウなんだろうね



シオヤさん



クマソ



翅がよじれてるので反対から



たぶんウスキシロチョウ



♂がしつこくナンパしてくるが…



しつこいヤツは嫌い!と断っていた



アカホシカメムシ






花に移動



花の方がいいね



ナミエシロチョウ



まだ新鮮な個体



もういるの? 11月もいなかったっけ?



ハエトリさん

沖縄と奄美に分布の、マスラオハエトリとのこと (Special Thanks : のりさん)



オオゴマダラ



ウンカ? ヨコバイ?



オオゴマダラの産みたて卵



オオゴマダラのお子さん



オオゴマダラは少なめ



ウスキシロチョウ



オキナワビロードセセリ



別個体



アサギマダラ



クマソ



ある程度の蝶は見ることができた。

次の場所へ移動する。



散策レポ659へ続く…



散策レポTOPへ戻る