〜 散策レポ 〜  山梨・東京  08.8.11



前々から今日はよねださんと約束していた。

正直、山梨は最近魅力を感じなくなってきてるけど、

よねださんの撮影目標を聞くとやっぱり山梨かな。

マムシもいるかもしれないからね。 

朝9時に待ち合わせ。

今日はロングランでハードになりそうだ…



まずはミヤマポイント。

いつもスズメバチがいる木に行く途中、大きなミヤマクワガタが。

頭上6・7mくらいあったかな? 木の折れ枝を投げても当たりゃしない。

腐りかけの長い枝を折れないように慎重に持ち上げ、

少し木によじ登ってなんとか届いて落とせた。






いきなり高所にでかミヤマ



60mm台後半



オオスズメバチ  やっぱりこいつはいた



今日はアッサリ見つかった



ドア〜ップ



本日唯一のノコ



オオムラサキもいて、けっこう長い事この場所で時間を潰した。

ミヤマを落とすだけでも20分くらいかかったからね〜…



奥に進み、車を止めた辺りを少しチェック。






スジクワ



潜ってるけど…



やっぱりね



今日はこの林を見る予定はない。

林道を登ってかなり上の方まで行ってみる予定。






林道沿いの木 今日もミヤマは多い 特に大きめのが



ハチの巣を激写するよねだ氏



ヨツスジハナカミキリ



ザ・ハナカミキリ的な存在



葉裏にいるのは



リンゴカミキリ



サカハチチョウ夏型



ちょっと日陰の所に止まっちゃった…



一回飛ばすもまた…



アカハナカミキリ そうそう、花に来てると絵になるよね〜



キイロスズメバチ



アカウシアブ



オナガアゲハ



あれ? こう見るとコミスジだね 大きさからミスジチョウと思ったけど…



けっこう登ったところでよねださんはもう限界らしい。

別行動して、一人でもう少し登ってみる。

そしたら、50mほど登った辺りで…











ミヤマカラスアゲハたち  カラスアゲハも混じってる



一番手前の子をクローズアップ



真ん中の子たち



よねださんの目標の一つにミヤマカラスアゲハがあった。

もう少し近づきたかったけど、飛ぶとまずいので遠めから

数枚だけ撮ってよねださんを追いかける。

が、走っていっても全然追いつかない…

おいおい、どこまで下っちゃったの?


下りながらも、何かいたら撮影はしていく。






ホソバセセリ



ん〜… 菌にやられちゃったみたいね



かなり下った所でよねだ氏を発見。

さっきの蜂の巣をまた激写していた。

ミヤマカラスのことを伝えたが、ここまでおりてまた歩くのはちょっと無理…

道がひどい状態だが、車で近くまで登る事にした。






駐車スペースで  2匹いた



こっちの子は綺麗だ  まずはドア〜ップ



ストロボ有り



ストロボ無し  この場所は明るめだったのでストロボ無しでも綺麗に写った



車に侵入したウシアブ



車なんか来ないだろうと思っていたが、1台すれ違ったね…

工事車両かな?


少し離れて下車し、さっきの場所へ行ってみるも…






少し色褪せたこの子しか残っていなかった



開くとまぁまぁ綺麗かな



オナガアゲハも来た  さっきの子?



この後、ここをでっかいダンプが通過…

こんな細いひどい道を…

さっきの車も上からおりてきて、カラスアゲハたちが逃げちゃったんだろうなぁ。


もう少し頑張ったら良いシーンを見れたのにね、よねださん…



元の駐車スペースまで下り、もう少し下のタマムシポイントまで歩く。






ナツアカネ



合体



合体



この後合体



こちらはお食事に熱中



前回大きなノコがいた樹液はカナブン天国



ベニボタル



地面に着地



手乗り〜



そこそこ賑やかだったね。



大きく移動して、いろいろと回ってみる。

マムシポイントへ真っ先に向かったが、開発されてしまってここはもうダメかも…


クロカナブンとオオムラサキの綺麗な個体を見たいようなので、そちら方面を回る。






まぁまぁ賑やか



別の木もこんな感じ



ちょっと興味深いシーンに出くわした。






レイプ未遂!!



♀「何すんのよ! 変態!」  ♂「オラオラ、見てみろよ ほ〜ら」



狙われる♀



求愛行動もせずに、エサに夢中の♀を狙うオスたち…

こんなシーンは初めて見た。


別のポイントへ。 ここはとても賑やかだった。






いいね〜、樹液酒場はこうでなくちゃ



こちらはゴマダラちゃんも



アカネ系トンボが飛んでいるので撮影。






マユタテアカネ(ノシメ型)



このブタっ鼻は確かにマユタテ



薄暗くなった道中で、何かの物体が動いた。 ん?何だろ?






狩り蜂系だった キオビベッコウかな?  獲物を引きずってたけどビックリしちゃったみたい



獲物はコアシダカグモ  微かに動くだけの状態



カトリヤンマのいるポイントへ。

いることはいたが、もう肉眼では確認できないくらいの明るさ…







上下左右に巡回している



証拠画像としてはまずまず撮れた



夜回りまではまだ時間が早いので、ここで一旦ディナータイム。

最初の山登りだけで、すでに二人ともくったくた状態であった…






    --------------------------------------------------------------------------






前夜、あんまり寝ていなかったので、疲れと眠気でもう限界近い。

朝までもつのか? せっかくだからいけるところまでいこう。


まずは標高の高いエゾゼミポイントへ。







キリギリス



でっかいナメクジ



蛾の蛹(?)を捕食中  ハネナシコロギス



ヒゲナガオトシブミ



見れなかったので抜け殻だけでも…



マイマイカブリが見たいというので、確認した事のあるポイントへ。


「マ〜イマイ♪ マ〜イマイ♪」 と、おサルさんの歌を口ずさんでいたら…




効果あった?










ちょっと違った…  チュウブオオオサムシ



ドア〜ップ



「マ〜イマ〜イマ〜イマ〜イ マイマイマイマイマイマ〜イ♪」

こっちの歌だったかなと後悔しつつ(笑)

ちなみに、↑はフォークダンスでかかる曲ね。



灯下ポイントも寄ったが、やはり時間が早めのせいか目立ったものはいない。

オオムラサキはボロいのだけ来ていた。


疲れも溜まっているので、早めに戻って仮眠しようって話も出ていた。


とりあえず、帰り道のポイントは寄ってみる。 まずはカジカガエルポイント。






エゾシモフリスズメ



ウンモンスズメ



中サイズ…  オスグロ? ハグルマ?



もうどっちでもいいやって感じ(苦笑)



ドア〜ップ



ヒメサザナミスズメ



オオミズアオ 下はヒメ(比較用)



また厄介なのを撮ってしまった…  たぶんハガタアオヨトウ



アオオサムシかなぁ? ちょっと微妙…

ミカワオサムシかも



獲物を食いちぎって逃走



そこそこ楽しめた。

ヘビポイントも回るが、今日は何もいなかった。

朝から湿度が低めなのも影響してるか?



ミヤマルートへ入る所で、今日も看板が立っていた。


『土砂崩落のため…』


あっちゃ〜… マムシはダメか…

数ヶ所の灯下ポイントまでは行けるので、とりあえず行ってみる。






だんだん増えてきた



ミヤマカミキリ



ルリモンクチバ



鏡に付いていたので、面白い写真が撮れた



オニグモ系



コゲチャオニグモかな?



時間的にも賑やかになりつつある。






ツガカレハ? いや、マツカレハっぽいかな




クサキリ系



ヤブキリ 山道の道路をたくさん歩いてる



ヘビトンボは減ってきた いなくなるとなんか寂しい…



キマダラカミキリ



エゾシモちゃん手乗り〜



モンホソバスズメ



ホソバスズメ



トビイロスズメ



ビロードスズメ



ウラギンシジミまで灯下に来るの?



今年はたくさん見かける



これはアオでいいでしょうね



いろいろいて楽しくなってきた。

そして、今年もツノトンボと会うことができた。






オオツノトンボ



ドア〜ップ



手乗り〜♪



可愛い



可愛すぎる



カミさん実家号で来ているので、別ルートで帰って車を乗り換え、

東京側から山へ入ってみる。

車を乗り換える時は土砂降りの雨… 少しだけ仮眠した。



さて、進んでいくと、今から行くルートは路面が乾いてる。

ツイているのかツイていないのか…


「モリアオ見たい」 とのことなので、モリアオルートを選択。

いてくれるかな?






あっさり見つかった(笑)



ベッタリ(笑)





東京側の橋に行くも、目立ったものは何もいない。

この先はしばらくポイントがないので、引き返して最近寄っているトイレポイントへ。






モモスズメ



シャチホコガ  幼虫はあんなにハデハデなのにね



ウスイロギンモンシャチホコ



クルマスズメ



ヘリグロツユムシ  クダマキモドキにそっくりだ



ウマオイ



そこらじゅうにいるヤブキリとは違い、声はすれどもあまり見かけない



ただのトイレなのに、ヘタなポイントなんかよりも全然楽しめる。

写真を撮る際のバックが今イチになってしまうけど…


出たところの外灯を見に行ったら、シンジュサンがクモの巣にかかっている。






クモさんには申し訳ないけど、撮影したいので救出



クモの巣が付いてるけど…



手乗り〜



今年見た中では一番良い個体



ヒグラシがいたので付いてるかな?と目をやる。






付いてた



小さいのが1匹だけ



大きくなると白くなる



今度は大きいのを撮ってみようか



「真っ暗は嫌だけど、薄暗くなってくれば…」 とよねださん。

空はそろそろ明るくなりかけている。 せっかくだもん、行ってみようよ!


ということで、ヘビのお客さん公園を歩く。






ここまで付いてるとヤダ(苦笑)  見えるだけで5匹!



よねださんはモリアオガエルの木に付いてる姿、私はヘビを見たくて行ったが、

二人の願いは叶わず…

戻ろうかっていう時に、トンボが飛んでいるのが確認できる。

ここから二人して撮影会が始まった。


薄暗い空で暗い林の入り口なので



証拠画像程度ですが…



どうやらミルンヤンマのようだ



上へ



何十枚撮ったかな?  これが一番まとも(苦笑)



気力体力が限界きてても、物好き二人が揃えば没頭する。


しかし、さすがに疲れ果てた。

最後に我が家周辺のクマゼミを撮って解散。






曇り空だったがわんさか鳴いていた



ついでにミンミンも



22時間の散策…

目玉的なものはあまりいなかったけど、それなりに充実できたかな。

山梨は行く機会は減ると思うが、初夏の山梨は来年行ってみようと思う。


よねださん、長い時間お疲れさまでした。



ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください