〜 散策レポ 〜  山梨   18.6.4



今日は虫の日。

なんてのは、帰ってきてから気が付いた。 そんなもんだ。


今年はまだ行っていない高そうなお山方面へそろそろ行きたくなってきた。

ちょうどそんな話が先週出たので、6つの目で行くことになった。


まずは、待ち合わせ場所にて…






アカマキガミアオマキガミキマキガミアカマキバサシガメ これを3回唱えよ!



極小のドロハマキン



♂特有の突起もちっちゃ!



いつも最初に歩くポイントへ。

この時期は肌寒い時もあったりするけど、今日はとても心地の良い気温。






ハサミツノカメ子



ハサミツノカメ男はこんなアングルしか…



ずっと飛び回っていたけど、芝生に着地してしばらくおとなしくしていた



トラガ



ウスバシロはここでは全盛期っぽい



ヨツボシヒラタシデムシ



エゾハルゼミ 鳴いてます



ヒオドシチョウ



ルリハムシ



綺麗なんだけどね



ミヤマヒラタハムシ



ちっこいシギ系



チャバネセダカシギゾウムシ



小さくてもシギ系はかっこいい



カメイシズカ



黒系のベニボタル



類似種が多くてわからん…

ネアカクロベニボタルとかかなぁ?



元祖オトシブミ



ずいぶんと紋がハッキリしてるけど、腹は黒かったんだよな〜



ということで、ヒメトホシハムシとしておく



同じ葉にいたので、やっぱりヒメでいいかな?



シラオビシデムシモドキ



思ってたよりも虫影が多くなかった。

戻って駐車スペースの辺りを重点的に。






ヒメカメムシ



これぞドロハマキン!



うん、かっこいい!



♀は産卵作業中



トラガ



だいぶ擦れてる



最近はあまり寄らなくなったゾーンへ。






たぶん、ウスヒョウタンゾウムシ



あんまり薄くないけどね



アサギマダラ



マダラカミキリモドキ ちょっと高い所にいた



今日のここはダメだ。

今度いつ寄ってみるのかな?


さて、毎回重点的に歩くゾーンへ。

私が不参加の時に、ここのギボウシでルイスを見たというので

今日はいるかな〜と歩いてみると、早くもゆたかさんが見つけていた。






ルイスクビナガハムシ



2個体いて、こちらはサイズ的に♀っぽい



ちょっと小さめの♂と思われる個体



トラフシジミ



ミヤマカメムシsp.



たまにしか見ない



動き回っていた



真っ黒のは見たことないかも



クロナガクチキ



ヤマガタアツバ



ゆたか氏から献上されたけど、フジハムシと思って渡したらしい



大きさが違うよ〜



シミ付だったけど、よく見りゃ数個体いたので綺麗な子を



うん、綺麗だ



サクラムジハムシ



そんなに見られる虫ではない



ゆたか氏が発見



この前初めて見たエゾツノカメムシだ






十数年歩いていて、この前初めて見たのにすぐにまた会う… 虫屋あるあるだよね



アシナガオトシブミ



なんか色が薄い



ハサミツノ産卵中



ここのゾーンはやっぱり毎回楽しませてくれる。


散策レポ670へ続く…



散策レポTOPへ戻る