〜 散策レポ 〜  東京  08.8.18



今日は前回マルタンヤンマを見たポイント。 是非♂を見てみたい。

ということで、トンボを中心に見て回ろう。


といいつつ、最初に向かったのはマムシ情報をいただいた辺り…

いかにも私らしい(笑)






ヒメアカネ



ブタっ鼻が気持ち程度あるから♀かな?



別個体  こちらは♂か?



今日も奥にいた



本当にマムシはいるのだろうか?

実は架空のヘビなんじゃないの? ヒバカリと共に…


別ルートを歩く。 何かめぼしいモノがいればいいんだけど。






オニヤンマ



ギンヤンマが連結して産卵している。

同じような画像が続きますが、プチ特集ということでご了承願います。






まずは遠目から



この下で♀が産卵中



ちょっと良い絵が撮れた



少しずつ♀がさがり…



産卵



あまり近づくと飛んでしまう



ゆっくり近づく



良い場面が見られた。

寝不足で今日はすでにバテてきていたけど疲れが吹っ飛んだ。

もっと先へ進む。






ツクツクボウシ 鳴いているところ



シオカラトンボが圧倒的に多い



奥は特に何もいない。

いつもの田んぼゾーンを歩いてみる。






オオイトトンボ



別個体



浮いてる小さな水草によく止まる



小さなヘビが1匹水辺へ逃げ込んだ…

早くて確認できなかった。 ヒバカリだったかなぁ?


ショウジョウトンボがいる。 最近数が減ってきたので撮っておこう。






真っ赤っか



目の前に止まった



ドア〜ップ



急に曇ってきてひと雨きそうな雰囲気。 早めに撤収しようかな。

ここは広いので、回れる所はいろいろ回ってみよう。






だいぶ成長したニホンアカガエルも姿を見る機会が多くなってきた






ヒメギス



オニヤンマが目の前を何度も巡回して棒に止まりたいようだが

竹なので滑って止まれない。






いい撮影機会だ



珍しいくらいにイチモンジチョウが翅をおっぴろげてると思ったら…  少し右の翅がおかしいね



田んぼごとに、違う種類のトンボがいる場合がある。

縄張りがしっかりしてるのかな?






ウスバキトンボ



羽化して間もないのか、数匹が抜け殻と共にこの態勢だった



だいぶ暗くなってきたのでそろそろ出てきてるかなと、前回マルタンがいた辺りに

行って見るとすでに産卵していた。 3・4匹いるようだ。


似たような画像が続きますが、プチ特集ということでご了承願います…(笑)






マルタンヤンマ産卵中



別個体






別の池でも…



意外と多いのか?






近くに来た



ホバリング中



ここに決めたようだ たくさん子孫を残してほしい



しかし、♂は見当たらないね。

どこかで休んでると思ってけっこうあちこち凝視したけど…

次回の宿題だ。


この辺りを見回る。







飛んできたアオハナムグリ



クロコノマチョウ



キタテハ



時刻は3時過ぎ。

疲れもあり良い場面がいくつか見られたので、車に戻りながらチェックしていく。







ショウリョウバッタ♂



ミンミンゼミ



ヒメキマダラセセリかな? 自信なし…



今日はトンボ強化の日と勝手に決めていた。

良い写真を撮っておこう。






ヒメアカネ



ミヤマアカネ



しかし、田んぼを歩くとバサバサっと… けっこうな音だね。





田んぼ沿いを歩けばこの有様…



こいつら、どんだけいるの?



サーっと田んぼへ走っていった  証拠画像だけは撮れた



獲物はシオカラ



最後に、先日の雨で入れない柳ゾーンの入り口だけ見てみる。






今日は1匹だけ見た



シロテンハナムグリ



クロカナブン合体



ん? この脇に通れそうな道がある。 とりあえず行ってみっか。


歩いていくと、マムシがいそうな雰囲気プンプン。

いればここかな? マムシ目撃現場にも近いし。

で、目の前に素早く横切る小さなヘビ。

また逃げられたと思ったが、ダイビングして押さえた結果、

藁の下でシッポだけなんとか押さえていたのでゆっくり引き出してみた。









ヤマカガシでしたか…



ヘビを触ったのは2ヶ月ぶりだしまぁいいか〜



目新しいモノはあまり撮れなかったけど、満足できる写真が撮れたので楽しめた。

ここはまた9月に来てみよう。



ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください