〜 散策レポ 〜 長野 18.6.17 〜 6.18 |
今日はなつさんご夫婦とゆたかさんで、未見ゼフを見に行く予定だったけど、 残念ながら予報が良くなく中止に。 どうしようか考えていた。 長野は晴れるらしいので、ゆたかさんは今年の大目標の地点へ行くらしい。 調べた限りでは、7月半ばくらいに出てくるイメージだけど、今年は出が早いし いないにしても下見ということで、他で何かしら楽しめるだろう。 ということで、そちらに同行させていただくことにした。 真夏日が続く環境での仕事がハードなこと、ワールドカップを見ちゃうこと、 そんな最近の状況なので、前日仕事終わりにちょこっとだけ寝て現地へ向かった。 ゆたかさんは早くから行っていて、気温が10℃とのこと… 到着したころもまだ寒い感じだった。 |
![]() アオハムシダマシ ![]() シモフリコメツキ系 今日が今年の見納めだろう ![]() 変わったのがいると思ったら、そういうことかい… |
場所的にはまだ春感が残っている。 今日は撮影枚数が少なくなるかもしれないね… 湿原入口へ歩いて行く。 |
![]() ギンイチモンジセセリがたくさんいる ![]() アシナガオトシブミ ![]() ![]() クワゴモドキシャチホコ ![]() トホシカメムシ ![]() サカハチクロナミシャク 似てるのが多いので注意 |
サイズはダイミョウセセリくらいあったので見応えがあった。 さて、湿原をグルっと一周してみる。 |
![]() 花に来てると絵になる ![]() 毛むくじゃらのまんきんたんモドキ 高山種なのかな? ハイイロビロウドコガネ あんまり見ない印象 (Special Thanks : Sodaさん) ![]() ヒメアシナガコガネ ![]() いろいろな色でお楽しみください ![]() クチブトカメムシでいいのかな? ![]() クチブト系は好き ![]() ノビタキ ![]() クロルリトゲトゲ ![]() アカスジオオカスミカメ ![]() アカクビナガオトシブミ ♂は見つけられなかった ![]() ドロハマキチョッキリ ![]() ゆたかさんからいただいた 口が短い ![]() クチブトチョッキリかな? ![]() あっ、胸に溝がない ![]() つーことは、初見のコメツキだ ![]() ハネビロアカコメツキ ![]() オオクシヒゲビロウドムシ アカハネムシとは違う! |
大本命の食草が全然なかったけど、とあるゾーンにてたくさん発見。 しかし、まだ短いので、やはり7月になってから出てくるのだろう。 このゾーンへ来れば見つけられる可能性が高いので、来月の早朝に来てみたい。 |
![]() キノコはいろいろ付いている コヒメデオキノコかもとのことで、右上はアカバオオキノコのようだ (Special Thanks : Sodaさん) ![]() ベニヒラタムシ ![]() ペッタンコ〜 ![]() 好きなヤツだ ![]() あんまり見ないカンボイくん ![]() ハナちゃん ![]() 年に一度見るかどうかのウンモンテントウが、ここには7個体くらいいた |
次回は7年後まで見られない(笑) 数年前までは、3年に一度しか見ないとか言ってたっけ… |
![]() クロサナエ♀ ![]() クロサナエの♀は初めてかも ♂自体、ほとんど見てないけど ![]() スコットカメムシ ![]() ノビタキの若い子 ![]() そばでお父ちゃんが心配していた ![]() シュワッチ ![]() 個人的には、ノビタキにあまり縁がない |
とりあえず、来月にもう一度という結論が出たので、いつもの場所へ大きく移動する。 約一時間半の移動… 半端ないほどの眠気で、何度目を閉じそうになったことか… とりあえず、無事に到着できてよかった。 そんな疲れ具合で歩くので、目がショボショボショボリンだけど… |
![]() ヒメシジミ ![]() ここにも… 次は8年後(笑) ![]() 腹が黒かったので、トホシハムシとしておく ![]() ヒメシジミは多かった ![]() 鼻くそ丸めて食べちゃった ![]() トラガ そっか、サルトリイバラ系で飼えるのか… ![]() いたらこうなるのが当サイト ![]() スグリゾウムシ ![]() 翅表が真っ黒のタイプ ![]() ヒメシジミ♀ ![]() 胸が赤いので、オニアカハネムシでいいかな? |
時刻は2時過ぎくらいだったっけかな? いつもより早めにここへ来たのは、材で楽しめそうという理由から。 しかし、すでに日陰になっている部分もあるので、昼過ぎくらいがベストなのかも。 とりあえず、いろいろいればいいな。 |
![]() ナカジロサビカミキリ ![]() ゆたかさんが見つけてくれた ![]() そんなに大きくはない ![]() 現地では、まだ未見のチャボか?なんて期待していたけど… ![]() カラフトヒゲナガカミキリのようだ ![]() 存在はもちろん知っていたけど、もっと高標高にいるのかと思ってた ![]() 長野では最近多いらしい |
散策レポ672へ続く… |
散策レポTOPへ戻る |