〜 散策レポ 〜 長野 18.6.17 〜 6.18 |
散策レポ671の続き… さらに材を見て歩く。 |
![]() シラケトラカミキリ ![]() ハンノアオカミキリ ![]() 綺麗なんだけどね〜 ![]() サナエちゃんが鎮座 ![]() 手掴みできた ![]() ヒメクロサナエ♂ ♂は初めてかも… もっとバシバシ撮ればよかった ![]() ヒメクロサナエを撮っていたら、ゆたかさんが持ってきてくれた ![]() キモンカミキリ 今日で3回目なんだよね まだ2回目でした それはなぜか? 先月のはカスガキモンだったからです ![]() まだレア感はある ![]() いいね〜 ![]() ついでにキスジトラも ![]() かっこいいんだけどね〜 ![]() 単品シラケ鳥も |
時期が違えばまだ他の種類も見れるだろう。 ここは今年何回も来てみたい。 |
![]() アカクビナガハムシ ![]() 今年はよく見かける ![]() 木原さーん ツマジロー ![]() キスジアシナガゾウムシ ![]() アカヘリサシガメ ![]() 悪役商会 ![]() 最近、ヒメキマダラ・ヘリグロ・スジグロが同じに見える… ![]() キベリトゲトゲ 当サイトはトゲトゲで通す! ![]() なんちゃらヒョウタン? マルヒョウタンゾウムシっぽい (Special Thanks : Sodaさん) ![]() アオカメノコハムシ ![]() ゆたか氏が撮影していた子は歩いていた ![]() アヤメはけっこう人気みたい ![]() もうオヤスミモードのヒメシジミ |
ACミランゾーンまで歩いて行き、今日も見ようと意気込んでいたけどまさかの展開… なんか道路沿いの草が刈られていて、ギボウシも刈られる対象になっているようだ。 グイっと曲がった路地がポイントなので大丈夫かなと思っていたけど… ダメだった。 それでも少しは残っていたので探してみると… |
![]() この1個体だけいた |
しばらくすればまた生えてくるだろうけど、卵や幼虫に影響が出そうな気がする… 次回行くときにまた会えることを祈りたい。 まだ歩ける時間なので、奥の方まで進んでみる。 |
![]() 色はアカクビナガっぽいけど、アブラチャンにいたしヒゲが長すぎ? ![]() ということで、ヒゲナガオトシブミとしておく ![]() トビイロツノゼミ ![]() なんとなくもう一枚 ![]() キイロクビナガハムシ ![]() なんぞなもし?なヒシウンカ系 ![]() ヨツモンカメムシ ![]() 宿った子を抱えてご臨終… ![]() シラガタロウ ![]() クロスジホソアワフキ ![]() あっ、いいのみっけ! ![]() 真上から ![]() バラして二人で撮影 ![]() トゲハラヒラセクモゾウムシ |
本当にちょっとした林道なんだけど、この辺りは良いのがたっぷり詰まっている感じ。 少し離れたこういう道を探索してみるのも面白いと思う。 |
![]() ヒメシジミはいろいろ撮っておこう ![]() 艶消しなヒメゾウ ![]() ヒゲナガちゃん ![]() ニセシラホシは最近よく見るようになった ![]() そろそろピックアップはやめるだろうけど ![]() 今日のところは贔屓しておく ![]() ![]() あっ、よさげなのを発見! セグロアオズキンヨコバイ ![]() けっこう大きい ![]() こんどいつ会えるかわからないのでたくさん撮っておこう ![]() ストロボなしでも… ![]() ![]() 近くにもう1個体いた |
うんうん、楽しめた。 そろそろ戻らないと暗くなってくるので引き返す。 |
![]() センチくん ![]() オオオバッオバッオバチャマね ![]() アオバアリガタハネカクシ ![]() アオハムシダマシに始まって アオハムシダマシで〆る予定だった |
最後の最後でゆたか氏奇跡の3連発! |
![]() ゆたかの奇跡1発目 ![]() 例の不明ツツハムシ ボケてすみません… 正体は何なの? キスジツツハムシで決着か? (Special Thanks : Sodaさん) ![]() ゆたかの奇跡2発目 ![]() ↑のが飛んじゃったけど、必死こいて探したらペアがいてくれた ![]() やってる〜 ![]() ゆたかの奇跡3発目 ![]() ヒゲなげ-----っ! ![]() クロオビヒゲナガゾウムシ |
昨年静岡で初めて見たのは♀で、♂は無駄すぎるほどに触角が長い。 いやいや、最後の最後にきて、この3連発は本当に奇跡すぎる。 ゆたかさん持ってるなぁ! で、アワフキはもう1個体いたので再度撮影。 |
![]() 現地で、以前撮った超レア過ぎのオカモトホソアワフキってこんなんじゃなかったっけ?と思いながら… ![]() でも、ちょっと違うみたいね… |
調査の結果、タカイホソアワフキというのがそっくりだ。 これも多くない種らしいので、嬉しい初見種となった。 出来過ぎの感で終了。 移動して仮眠して夜回りしてみる予定。 散策レポ673へ続く… |
散策レポTOPへ戻る |