〜 散策レポ 〜  福島   18.7.1



今日は、一度見てみたいトンボの散策へ、なつさんご夫妻に同行させていただいた。

というか、昨年から連れてって〜とお願いしていた。

午後からはキマルリと、ダブルメインの散策です。


今までの仕事だったら、7月1日なんて絶対に休めない。

一年で二番目に忙しい日だから
(一番忙しいのは 12月1日)

今日歩けるなんて、この趣味を始めてから初めてだから幸せに感じる。


最近仕事が忙しく、ほとんど寝ずに福島までかっとばして早朝に到着。

ちょっと体調が不安ながらも、無事に合流してさっそくポイントへ移動した。






ナツアカネ



ん? 大きめのこやつは?



ススキにいるのってなんだ?



モノサシトンボの♀のようです



これもか…



♂がいた



アマゴイルリトンボ



これが見たかったトンボ。

モノサシトンボに似ているけど、♂のコバルトブルーの眼が鮮やかだ。

♀はモノサシトンボにくりそつらしく、いくつも撮って写ってれば…と運頼み。

たくさんいるので焦らずに歩いていこう。






イチモンジチョウ



ヒメシジミ



アマゴイルリトンボ






いろんなパターンで撮っておこう



しばらく行くと、エゾ系のイトトンボがいた。

蝦夷系の糸たちは、数年まともに撮っていないので、

久し振りにバシッと撮っておきたかった。






オゼイトトンボ



別個体



この場はオゼ天国だった



オゼイトトンボ♀かな?

イージーミス… モノサシトンボでした (Special Thanks : なつさん)



ニセシラホシカミキリ



最近よく見るようになった



そろそろスルー対象になるかも



オゼイトトンボ



別角度から



これはエゾイトトンボ



エゾイトトンボは少数派だった



ヒョウモンエダシャク



半分くらい歩いたところで、開けた湿地に出た。

ここにはハッチョウトンボがいるらしいので探す。






ハッチョウトンボ♀



成熟手前の♂



ここにもオゼイトトンボ



成熟個体もいた



ハッチョウトンボ♂



うん、綺麗



♀もポーズをとってくれた



エゾトンボ系のが行ったり来たりしているので、無謀にも飛翔写真で確認を…



写りは良くないけど、サラサヤンマのようだ



地元近辺ではとっくに終了しているけど、この時期の福島ではムカシヤンマを

たくさん見ているので、サラサがまだいてもおかしくないよね。

再び森の中を歩いて行く。






サナエちゃん



コサナエでした



あっ、またいた



植物がわからないけど、まさかヨモギハムシじゃないだろな?



ヒョウモン系



ウラギンヒョウモンでした



足元にキバネセセリが



吸水中のようだ



ツチガエル



トンボの濃い場所に出てきた。






エゾイトトンボ



アマゴイルリトンボ



ヨツボシトンボ



キイトトンボ



アマゴイは贔屓する



これはモノサシ♀か?

♂みたい (Special Thanks : なつさん)



あまり見ないタイプのカンボイ先生



なつさんがサラサヤンマをバシッと撮ったことがないとかって話していたので、

一旦捕獲して撮ろうともう一周することになった。






あれ? モノサシっぽくない気がするけど…



アマゴイルリ♀じゃないのかな? なつさん、どうでしょう?

モノサシトンボでした 区別点を教えていただきました (Special Thanks : なつさん)



ミズイロオナガシジミ



なつさんご主人は、異常斑紋の個体を撮影されていた 羨ましい…



いくつかいたけど、私の前に出てくるのは普通タイプばかり



両方モノサシ♀かい?



子育て支援します



あっ、ミドリ系



普通にミドリシジミ?



ハンノキが全く見当たらなかったんだけど…

甘い画像しか撮れなかった。


開けた湿地に到着したけど、さっきのサラサはもう飛んでいなかった。






ハッチョウトンボ



メスアカミドリシジミかな?



別個体 これも?

アイノミドリシジミのようです (Special Thanks : なつさん)



頭隠してなんとやら…



これは完璧にメスアカミドリシジミ



黄色い筋が見えないけど、コサナエなのかな?



枚数の関係で、散策レポ675へ続く…



散策レポTOPへ戻る