〜 散策レポ 〜 山梨・群馬・長野 18.7.8 〜 9 |
散策レポ676の続き… こっちの反対側は林道を歩く感じだけど雰囲気は良さそう。 |
![]() あっ、ちょっと暗い… ![]() ストロボ使用 アヤヘリハネナガウンカ ![]() 羽化したてっぽいけど、ちゃんと葉を食っていた 何ハムシ? ![]() あっ、別個体 ![]() 個人的に年1で見れるかどうかのが一日に2個体は快挙 ![]() オオメカメムシ ![]() ん? ![]() 寄生されてるん? ![]() アケビコノハヒメコバチの卵のようで、もう少ししたら一斉に孵化して…のようです |
そういえば、尖った花のような画像は見たことあったっけ。 これだけの卵が孵化したら、ひとたまりもないよね… 草地に本命の食樹が多く見えるので、掻き分けて入っていった。 |
![]() エビちゃん ![]() ツマグロバッタ♂ ![]() ♀はツチイナゴかと思うくらいの大きさ ![]() ホソバセセリ ![]() 綺麗なんだけどね〜 ![]() 羽化不全っぽい |
うん、この峠道は面白いかもしれない。 また寄ることになるだろう。 まだ良いポイントがあるかもと先を進むと、斜面に材がたくさんあった。 |
![]() シラホシカミキリ ![]() 今日は撮っておく ![]() あやや… ケヤキの材が多いので、ヤツメちゃんが…と思ったらキイロちゃんだったからまぁいいか ←失言 |
材が古すぎて成果はこれだけ。 さらに進むと、入っていけるゾーンがあった。 畑なんかも見えるけど、とりあえず歩いてみよう。 |
![]() アオクチブトカメムシ ![]() 揺り籠作成中 ![]() アカクビナガオトシブミ ![]() ♂を撮りたいなぁ… ![]() 林の中でカミキリが飛んでいたので走っていったら… ![]() ルリボシカミキリ ![]() 私がルリボシを追いかけて行って、待っていたゆたか氏のもとに飛んできたみたい ![]() ヤマトエンマムシかな? |
ここに来てから太陽が出て暑くなってきたので戻ることに。 峠道終盤の頃、畑に大量の本命食樹が。 地主さんに許可をいただき、歩いてみることに。 |
![]() アスパラハムシがけっこういた ![]() 手乗り〜 ![]() 可愛いもんです ![]() オオクチブトカメムシっぽい |
本命はいなかった。 後日談だが、本命がいるのはここではなかった。 見た記事が別所と一緒に掲載されていたから…(苦笑) もっと高標高らしく、行けば見られそうなのでいずれ歩くかも。 もう夕方だけどまだ歩ける明るさなので、仮眠場所に近いゾーンへ。 さとうのうん○がいるポイント。 |
![]() やけに綺麗だったので撮っておこう ![]() ハラビロちゃん ![]() カメノコハムシ 白っぽく見えるのは、羽化して間もない? ![]() あっ、久々に見た カバイロヒラタシデムシ ![]() 道に出したら 『く』 の字に曲がってずっとこのまんま… ![]() オナガシジミ ![]() ナシカメムシなっしー ![]() ヒメアトスカシバ ![]() 4月にはさっぱりなくなっていたアスパラがわんさかあり、こやつもわんさかいた ![]() 1327個の卵を持ってます ヒグチくんと命名 |
けっこう楽しめたので、疲れたけど気分は上々。 夜中に明日の場所まで移動するので、数時間仮眠する。 あんまり寝れなかったけど、夜回りしながらなのでちょっと楽しみ。 某所の道の駅に行きたいと提案し、到着するとここではない… とりあえず見て歩こう。 |
![]() ギンスジキンウワバ ![]() ガムシ ![]() オオシロテンアオヨトウ ![]() カレキゾウムシ系? アタマクチカクシゾウムシのようです (Special Thanks : Sodaさん) |
こんなもんなので、以前行ったもう一つの道の駅を調べたところ、 なんとなく場所が分かったので移動。 途中でよさげなコンビニがあったので寄ってみると、ここは当たりだった。 |
![]() クビアカサシガメ ![]() ゆたか氏は初見のようで喜んでいた ![]() まだレア感がある ![]() ツマトビキエダシャク ![]() ニトベシャチホコ ![]() 綺麗なクチバスズメ ![]() クロカミキリ ![]() ノコ♀とコラボ ![]() ヒグラシのお子さんが歩いていたので、木の根元に退避させた ![]() ツノアオカメムシ ![]() カバイロモクメシャチホコ ![]() アカアシちゃん ![]() アカアシはだいたい2枚は撮ってもらえる ![]() オオアヤシャク ![]() こりゃなんだ? バンタイマイマイ ![]() オビカギバかな? |
山の中のコンビニなので、今ではとても貴重な場所だ。 クワガタ探しの親子連れなどもそこそこいた。 近くに来た際にはまた寄ってみたい。 では、道の駅へ… |
![]() クロカミキリ 今日は大発生らしい ![]() ん〜… 時間がある時に調べます ナガフタオビキヨトウでした (Special Thanks : monroeさん) ![]() ニセなのかな? ![]() マツカレハ or ツガカレハ ![]() クワエダシャク ![]() ウチキシャチホコ ![]() お子さんを撮ったので、保護者の方も載せておきます ![]() 君、灯りに来るの? ![]() エゾスズメ ![]() ハネナガブドウスズメ ![]() 元祖サビっぽくないな… ![]() ツシマムナクボカミキリかな? ん〜、サビカミキリかな |
大物はいなかったけど、それなりに賑やかで楽しめた。 明日に備えて高標高地まで移動。 |
![]() 山道でヘビの幼蛇がいたと思ったらフトミミズだった |
早朝から活動するので、寝る時間はあまりない。 寝りゃいいのに、2台で車のライトを点けてなんちゃってライトトラップ… 真っ暗な山の中なので、瞬く間に蛾が大量にやってきた。 |
![]() あまり見ないタイプ… ウスベリケンモンっぽい ![]() ウチスズメが一瞬暴れていった ![]() カラフトゴマケンモン ![]() ![]() シラオビアカガネヨトウ ![]() よさげと思ったけど、ウスベリケンモンの擦れたヤツか… |
もう蛾まみれに… ゆたかさんは、車の中にも入っちゃって大変そうだった。 散策レポ678へ続く… |
散策レポTOPへ戻る |