〜 散策レポ 〜  長野・山梨   18.8.19 〜 20



記録的猛暑というか、異常なほどの暑さが連日続き、虫が少ないのはこれのせいと

決めつけてもいいかなと思う今日この頃…

今までで一番安定して良いものが見られる場所を朝からゆたかさんと歩く。

しかし、今日も暑い… 標高はけっこうあるのに… 嫌な予感が頭をよぎる。


材の所は昼頃歩きたいので、別ゾーンからスタート。

土砂山積みになってしまったポイントで、ベニモンマダラは先日確認できたけど、

ヒメシロチョウは見られなかったので心配していた。






2個体だけいました



ヒメシロチョウ



吸蜜中



生き延びてほしい



とりあえず安心した。

今後どうなってしまうのかわからないけど、この辺りは開発しないでもらいたい。

では、予定の林道を今日は奥の方まで歩くつもり。






これが噂のインスタバエ?



ヒメアカネ



この辺りは多産地みたい



じゃんけんで君には絶対に負けない



どっち?



シモフリクチブトの方だろう



ACミランは見られなかった。

刈られた食草はやはり少ないけど、多少は生き延びているはず…

去年は8月半ばに見ているので、そろそろいてもおかしくないんだけど…


ん… ここもいつもに比べると全体的に被写体が少ない。

先週の惨敗感が蘇りつつある。 これはマズい…






撮るもんがいないので…



コアシナガバチ



ナカボソ系?



ルイスではないし、こんな柄のは見つからない…



新種か?(笑)

クルミナガタマムシとのことでした (Special Thanks : Sodaさん)



カマキリも成虫の季節



もうダメだ〜…



ノシメトンボ



遊んであげる〜



こやつがインスタバエ?



はっきりとした柄



トゲアシクチブトゾウムシ



脚にトゲがあるね






いつもここを歩くのは夕方なので、この辺りでUターンをするんだけど、

今日はさらに奥まで… 未知のゾーンへ。

しかし、目立ったものはいなくて、徐々に足取りが重くなってくる。


そんな時…


ゆたかさんがひょっこりと良いものを見つけてくれた。



ってか、それ…


私の見たいもの上位種なんですけど〜!





























おぉ---------っっ !!!!!



オオアオカミキリ



ヤバいヤバい、興奮してきた



うん、綺麗だ



がぅ!



匂いは若干ジャコウしていた



素晴らしい!



おなか〜



6年前にアオカミキリは撮ったけど、オオアオカミキリは初見。

アオとオオアオって区別できるかな〜と思っていたけど、こうやって実物を見ると違いが判る。

九州で撮った超良い虫のムラサキアオカミキリが緑になりましたって感じ。

触ってみて虜になった。 とっても良い虫です。






木に移動したけど、全く止まらずで…



なんとか見れる写真は2枚のみ



うん、良いものが見れた。 ゆたかさんに感謝! 後に、夕飯をご馳走しました


不思議なもんで、これ一個いてくれただけで疲れが吹っ飛んだ。

さらに歩いて行く。






二人でミスジチョウと思って撮った大きめコミスジ



隠れてたよ〜



カメノコテントウ



面白げなハエ



インスタバエ?

ヒゲナガヒロクチバエのようだ



コノシメトンボ



こんな所に…



コブに憧れているトラフくん



こりゃな〜に?

ヒメキマワリかもとのこと (Special Thanks : Sodaさん)



ヨツモンカメムシ



先日もいたので、薄く生息しているようだ



マドガ ヒロシ



ムズカシクナイ



ナンパするも…



シロモンツトガ? ヒシモンツトガ? 区別つかないけどちょっとよさげ

ヒシモンツトガとのこと (Special Thanks : monroeさん)



やっぱり虫っ気があまりないけど、何かしら楽しませてくれるポイント。

オオアオカミキリで一発ツモなので、あとはいろいろといてくれればいいや。


ゆっくり歩きすぎた? 予定の時間を過ぎて材方面へ。






クチブトカメムシ



オナガシジミ



材にはルリボシしかいなかった…



8月半ばじゃ、材だともう終わりなのかな?

もう少し何かいるかと思ってたけど…






ごっついね〜



オオクチカクシゾウムシ



たま〜に見かける



成熟ヒメアカネ



クロスズメバチ系



まだ種の判明ができていないカメちゃんがここにもいた

アカミャクカスミカメ



浜辺からはほど遠い標高1000メートル超えなんだけど…

コガタアワフキ



君は今年から超普通種となりました



中途半端だけど、枚数がちょうど半分なので 散策レポ686へ続く…



散策レポTOPへ戻る