〜 散策レポ 〜 東京 18.9.10 |
ここ数回の満足からは程遠い内容の散策のためかどうかは知らないが、 今週は6つの目で地元近辺を歩く。 まぁ、目的種はいるんだけど。 まずは、ゆたかさんご希望のカメムシを。 昨年は1個体だけ見つけることができたけど、もう少しいてくれたら嬉しい。 |
![]() スイッチョン |
食樹はそこそこ数があるんだけど、丹念に見ていっても見つからない… 昨年も1匹だけだったし、やっぱり少ないのかな? ちょっと足場が悪い辺りまで入り込んでいくと、ようやく見つけることができた。 |
![]() 結局今日もこの1個体だけしか見つからなかった ![]() 暗いのでストロボ使用 ![]() 実に付いていた ![]() イシハラカメムシ |
昨年のとは色加減が違う。 新成虫で、まだ色が鮮やかって雰囲気だ。 今日は1つだけだったけど、近々来ればもう少し増えてるのかも。 |
![]() ここには南方系ナナフシがいるらしいけど、これはニホントビナナフシ ![]() ミスジミバエ ![]() キリッ! |
さて、私の目的は、冬に神奈川まで探しに行ったヤツ。 ここにいたという情報があったので、今日はなんとか見つけたい。 いてくれたらすっごい楽なんだけど。 ただ、そう簡単にはいかないだろうなと覚悟はしておく。 食樹があったので先にチェックしたゆたかさんから、あっけなく 「いた!」 と… マジっすか! 苦労すると思ってたのに(笑) では、じっくりと堪能したい。 |
![]() おぉ… ようやく会えました ![]() タテジマカミキリ ![]() こう見ると判りづらい ![]() ストロボ使用 |
見事に枝と同化しているので、そのような写真はたくさん見るけど、 手に乗せている写真ってあまり見た記憶がない。 私の場合、手に乗せて触れ合うのも楽しみの一つにしているので、 ちょっと遊んでもらった。 |
![]() いいねいいね〜 ![]() タテジマカミキリ ![]() いろんな角度から撮っておこう ![]() うん、渋い ![]() ![]() 全体像も ![]() 良い虫だ ![]() |
人目に付きにくい裏っ側にリリースする。 その前に、もう一度枝に付けて撮影。 |
![]() 捕られなければいいけどね… ![]() ![]() また会いたいぞ! |
冬の越冬は、木に体が入るくらいに齧り削ってより一層枝と同化する。 そんな姿も見に冬に来れたら来てみようかな。 |
![]() 良い配色のヒシバッタ ![]() 小さいアリバチ発見 ![]() フタオビアリバチと思われる ![]() キイロたんは良いモデルになってくれる ![]() ササキリ ![]() ウスグモスズ ![]() すでに冬モードな色のセアカツノカメムシ こんなに角が尖ってたっけ? ![]() セミはツクツクボウシが一番多くなったかも |
もう目的種2つを見つけて満足なので、もう帰ってもいいや〜な気分。 でも、まだ午前なので、山を越えたゾーンへ行ってみる。 |
![]() ミナミトゲヘリカメムシの幼虫だろう ![]() こんなダイミョウセセリだから撮りたくなった ![]() 約1ミリのゾウさん ![]() 献上したら、小さすぎ!と怒られた(笑) ヒレルホソクチゾウムシかもとのことでした (Special Thanks : Sodaさん) ![]() なんちゃらゴミムシのお子さん ![]() ムラサキシジミ ![]() ムラサキシラホシカメムシ(ツヤマルシラホシカメムシ) ![]() 二人が何かバシバシ撮っていたので行ってみると、ハチが交尾してると… ちょっと遅かったみたい ミカドトックリバチかな? だとしたら、♀の顔は黄色い点が三つらしいので、♂同士の喧嘩なのかも |
東京でここ数回のモヤモヤが晴れるとは思わなかった。 雨の予報になってるけど、もう少し大丈夫そうなので、 昔、ゆたかさんが鳥で歩いたという場所へ行ってみることになったので戻る途中… |
![]() あっ… ![]() また会えちゃったぞ! ![]() やっぱりいいね〜 ![]() タテジマカミキリ ![]() この後、目立たない所へ付けておいた |
いる所にはいるんだね〜。 |
![]() ショウリョウバッタモドキ ![]() ナンバンギセル ![]() ススキなんかの根に寄生して、単独では生きていけない植物らしい ![]() ガジガジやってる 産卵の気配… ![]() ちょっとすると産卵を始めた ![]() カミキリの産卵シーンって案外見かけない ![]() こういうことならキボシでも撮りたくなる ![]() デーニッツハエトリ ![]() アカボシゴマダラ ![]() もう観察レポではできない |
十数分移動して目的地に。 雰囲気は悪くなさそうだけど、整備はきっちりやってありそう。 |
![]() ヨツボシテントウと思って撮ったけど、モンクチビルテントウっぽい ![]() ムラサキツバメ ![]() 孵化済みの卵がビッシリ ![]() 孵化間近の卵 一時間後くらいに見に行ったら出ていた ![]() 綺麗な個体 |
だいぶ雲が厚くなっていたけど、とりあえずグルっと回ってみる。 |
![]() ヒメハサミツノカメムシ♀ ![]() 杉にいたからスギシギゾウムシ! ![]() 模様的にはクヌギシギゾウっぽい 正解! (Special Thanks : Sodaさん) ![]() やっぱりモンクチビルテントウだね ![]() とにかく動きが早かった ![]() ん? 蛾? ヒメカゲロウ? ![]() 騙された〜 |
遠くでMさんが、「これってシカジカ?」 と… ???で行ってみると… あっ、スカシバ?って聞いていたのね(笑) |
![]() そうです、スカシバ系です ![]() コシアカスカシバ ![]() 木にも土にもこんな所にも産んでいた ![]() この種は初見 ![]() ムネアカキバネサルハムシかな? |
天気も微妙だし満足できたしで、早めに解散することになった。 遠くへ行けば楽しいけど、近場でも面白いこともあると感じた一日だった。 ゆたかさん・Mさん、お疲れ様でした。 |
|
散策レポTOPへ戻る |