〜 散策レポ 〜  山梨・東京   18.9.16



今日は、なつさんからお誘いを受けていた。

前日まで体調不良で、いつものことながら睡眠時間があまりないことから

行けるか心配だったけど、なんとかなりそうだったし行きたかったのでGOした。


今回の目的は、ミドリシジミ系の蝶。

ゼフ系を含めて、蝶で未見な種が多いのはシジミチョウの仲間。

私が元気なうちに、できるだけ多くの種類を見ておきたいと考えている。


早朝に現地付近で待ち合わせし、合流してポイント周辺へ向かう。

まずは、湖畔のような所。

ここは吸水ポイントのようだけど、まだ時間が早すぎるし雲が厚い。






いたのはこれくらいだけど初見種だった



ウチワコガシラウンカ



しばらく待っていたけど、やはりまだ早そうなので次のポイントへ移動。






セスジナガカメムシ



ウラナミシジミ



ツマグロヒョウモンがやってる〜



たまには撮ってあげないとね



オナガササキリ



最初の湖畔チックな場所へ戻ったり、あちこち回ったけど成果なし。

今回の本命(?)ポイントの山へ行く。






メスアカフキバッタ?






サカハチチョウ



木原さーん ツマジロ〜



人工の棒に止まっているジャノメ系の蝶がいた。

なつさんが撮影してみると、ツマジロ〜とのこと!

すぐに飛んで上の葉っぱに行っちゃったけど、証拠画像でもいいから撮っておきたい。






なんとか…



ツマジロウラジャノメは、もう5〜6年前に山梨の某高原にいると聞いたので

2年ほど探しに行ったっけ。

その時は見つけられず、そこの個体はもう数年確認されていないとかだった。

すっかり存在を忘れていたけど、ここで念願の初対面ができた。

でも、できればもう少しちゃんと見たかったな…



だいぶ登ってポイントの沢に来るが、曇り空の影響もあるのかそれらしき姿は皆無。

現地の人が声をかけてきて、台風でここの食樹は流されたんだとか…

もう少し上の方に大木があるとのことで、そちらへ行ってみよう。


で、待つこと数十分…

たまにチラっと飛ぶのがいるので、見える所に出てくるのを待ち、

ようやく出てきたところを確認のために撮影。

ん! 今回の本命種で間違いない。

ただ、空が暗いうえに遠いので、近くに来てくれないか待っていたけど

結局来てくれなかったので遠目から何枚か撮る。






チラっと飛んでは産んでを繰り返していた感じだった



こんな画像しか撮れないけど…



ヒサマツミドリシジミ



ここでは一時間くらい粘ったかな?

近くには一度も来てくれないし、一向に晴れないので今日は撮れただけでもよしとしよう。






イシノミちゃんキノコにいた



さっきのツマジロウラジャノメが、さっきの棒に戻ってきてくれてないかな〜

なんて話していたら、本当に戻ってきていた。 どうやらこの棒がお気に入りみたい。

今度は飛ばれないよう慎重に近づく…






ツマジロウラジャノメ



だいぶ擦れてるけど、撮れたことを喜びたい



開翅 ひょっこりはんを添えて…



少し閉じる



なんでこの棒が好きなんだろ?






この方が絵になる



たまたまだったのか、こういう飛び方なのかは初見でこの個体しか見てないから

わからないけど、アサギマダラのように優雅に舞うような飛翔だった。

ちょっとイメージと違い、これも見れてよかったと思う一つ。



昨日の体調不良と寝不足の影響で頭痛が再発してきたけど、

ツマジロウラジャノメは見れたし、ヒサマツもなんとか撮れたので気分は満足。

行きに食樹があれば揺すってみたけど、帰りも念のため続けていた。

まだ小さい食樹を揺すった時、チラっと飛んだのが見えた。






いるじゃん!



別個体



両方とも翅が破けていたけど、近くで見ることができた。

この木、行きにも揺すったけど、その時は飛ばなかった。

気付かなかっただけなのかな?

大木と聞いていたけど、こういう所にもいるなら楽になるね。


この後、ご飯を食べて解散。

今回もなつさんご夫妻には大変お世話になっちゃいました。

また誘ってくださいね、ありがとうございました。




時刻は16時で、帰り道方面に3年前に赤いヤツを見たゾーンがある。

昨年行ったら、発生木が切られていたのでどうかと思うけど、

そこで仮眠するということも込みで行ってみた。


やっぱりあの木だけに集中して産んでいたので、その影響なのかな?

今回も姿はなかった。

頭痛と寝不足すぎて目が閉じそうなのでここで仮眠して帰る。








起きたら21時過ぎ…

けっこう寝れたので少し元気になった。

三連休中日なので、22時でも高速は渋滞20キロ…

途中で下りたけど、山を通っても見て回るのはやめようと思っていて、

クスサンと思われる大型蛾が落ちていたけどスルー。


東京まで戻ってきたけど、思っていたよりも早く戻ってこれたので、

一ヶ所だけ見て歩こうか。







ヤマクダマキモドキ



スジエグリシャチホコ?

こりゃわからんわ… ツマナミツマキリヨトウとのこと (Special Thanks : monroeさん)



ムラサキトビケラ



ハイイロシャチホコ



外灯周りもちょっとだけ。






モントガリバ



アオアカガネヨトウ



ホソカミキリ



夜しか見ないイメージ きっと夜行性なんだろう



ヒメホシカメムシ



スイッチョン



今日は撮ってあげるよ



アオバシャチホコ






後ろの♀を誘おうと鳴いてます



アオマツムシ



これはサトクダマキかな?



今の時期じゃこんなもんでしょう。

ちょっと楽しくなってきて、上まで走っちゃおうかなと思ったけど、

やっぱり体調が微妙なのでやめておいた。

秋の夜回りは、一回くらいは行きたいかも。



Unknown (ゆたか)
2018-10-01 23:28:41
ツマジロとヒサマツ、これだけで行った価値ありですね!
来年覚えてたら行ってみたいですね(^-^;
ゆたかさんへ (まーく)
2018-10-02 23:43:28
ですね、ツマジロはサプライズでした。
綺麗な個体も見てみたいです。
雰囲気が良い場所がけっこうありましたよ。
ご一緒できれば、なつさんご夫婦も喜ぶと思います。

散策レポTOPへ戻る