〜 散策レポ 〜  沖縄   18.10.7 〜 10



  はじめに…

  今回より、カメラを新しい機種にした。

  メーカーが替わるので慣れないながらも、使い勝手はまぁまぁ良かった。

  帰ってから転送しようとするとうまくいかず、SDカードをPCに差して対処。

  編集ソフトも新カメラのものを使い、転送が終了しSDカードの画像を削除。

  途中まで画像編集をして翌日… 全ての画像が消えていた。

  ゴミ箱の画像も完全削除してしまったため、どうしようもなくなった。

  PCのどこかには残っているはずなので、数日なんとかしようといろいろやったが

  結局探し出すことはできなかった。


  今回、残しておきたい初見種がいたので、4,000円ほどの有料ソフトを購入。

  ほとんどの画像はなんとかリカバリーしたものの、開いてみると画像の半分以上が

  上塗りされて使えないのが多かった。

  特に、初日と最終日の画像は半分以上使えず、残しておきたい初見種もここに…


  そんなわけで、ちょっと不完全で満足のいかない内容になりますが、

  せっかく撮ったので記載していきます。



      ------------------------------------------------------------------




【1日目】


今回は午後の飛行機だったので、夕方に沖縄入り。

レンタカーを借りて出発して高速に乗った時…

「キーがない!」 と…

ボタンでエンジンをかける今時のタイプで、レンタカー屋が渡し忘れたと。

すぐに連絡をとり、しばらく待ってレンタカー屋が到着。

「ここに置いておいたはずなんだけど…」 と探すと、足元に落っこちていた(苦笑)

ちゃんと確認してください、先輩! という出だし。


まっ、今日は夜回りだけの予定だったので、気を取りなおして出発。

いつもの公園を歩いてみる。

歩きはじめると、台風被害のひどいこと…

多くの木が折れていて、倒木が道を塞いでいたり、いろんなものが落ちていたり。

こりゃ、生き物もだいぶ少なくなっちゃったかな…


 (最初の一枚目が黒いナメクジだったんだけどな…)






ムナビロカマキリ 数枚撮ったけど、一番良い威嚇ポーズが残っててくれた



サツマゴキブリ



ワモンゴキブリ



マダラコオロギ



アフリカマイマイ



普通のホソヘリカメムシか?



お見合い中



アオミオカタニシが顔を出している姿は初めて見た



オキナワハンミョウ



たくさんいた









ストロボじゃ良い色が出ないね…



オキナワモリバッタ






タイワンクツワムシ 鳴いてます



羽化したて



クロイワツクツク♀



翅がトラブった♂もいた



おなか〜



シリケンイモリ



おっ!



ダイトウクダマキモドキ



シロアゴガエル



外来種






1個体だけいた



ムツボシシロカミキリ



ガジガジ.....



サイカブトムシ



♀かな?



やっぱり虫は少ない印象だ。

充実していた昨年に比べるとかなり寂しい感じ。

今回の旅の大目標は、昨年頭だけ落ちていたヤツ。

明日は北部の北の方で夜回りの予定。








【2日目】


明るい時間でわかったこと…

いつもは11月に来ても緑の山が、だいぶ茶色くなって枯れているのが目立つ。

部分的には冬山のよう… そんな景色がずっと続いている。

台風の塩害でかなりやられちゃってるようだ。


朝からアイスクリームを食って、美味しいと評判の沖縄そば屋さんへ。






いつもの所



沖縄そばつけ麺風



うんうん、美味しかった。

次回からこのそば屋は定番になりそう。


そば屋の駐車場でオオスカシバが飛んでいたので追いかけた。

オオスカシバの画像は良く撮れたのもあったけど、リカバリー後使い物にならず…






アカアシホソバッタ



オナガササキリ♂かな?



南方系のササキリかもと思って撮ったけど、オナガちゃんみたいだね。


さて、昼は蝶の多いポイントへ行き、帰りに以前よく行っていた場所を回る。

30分時間をくれとのことなので、その間海沿いを歩いてみる。






クロマダラソテツシジミ



オサヨコバイ



良いカニ発見



何ガニなのかに?



ちっこい白いカニ



口角の切れ込みを見るとチュウサギだけど、脚が黄色いということは?

クロサギの白色型でOKっぽいとのことです (Special Thanks : 一統さん)



蝶のポイントへ移動。

蝶は台風の影響を大きく受けているのでは?という最初の直感が当たってしまった。






オオゴマダラ 弱ってる感じだった



ツマムラサキマダラ



リュウキュウメジロ



シロガシラ



8羽くらいで水浴びに来ていた





オキナワイチモンジハムシ



時折、ツマベニチョウやナミエシロチョウが飛んでいくけど、

全体的に蝶はほとんど見えなかった。

来年になれば復活しているだろうから、今年は諦めよう。

この後、別所へ移動する。


散策レポ692へ続く…



散策レポTOPへ戻る