〜 散策レポ 〜  東京   18.10.22



今日は一ヶ月半ぶりの6つの目散策。

6つの目は今年最後になるかもしれない。


まずは、前回1個体だけ見つけられたカメちゃん。

今日はもっといるかなと探してみたけど、逆に一つも見つからない…

食樹はけっこうあるのになんでなのかな?

よっぽど少ないのか、うまく隠れているのか…


で、タテジマカミキリがいた木も姿がなかった。

こいつは捕られた可能性が高いかな…

また見たかったのに残念。



しばらく撮影がなく、今日は一枚も撮れないんじゃない?なんて思えてきた。

タテジマの食樹があれば見てみるけどおらず、下の方にいくつかあるのが見えたので

斜面を下りて見てみると…










いました!



タテジマカミキリ



ゆたか氏はすでに飽きちゃったっぽいけど、私的にはまだこいつは嬉しい存在。

今回、ヤマウコギではなく、ハリギリで見られたのも収穫。

まだ樹を齧っておらず、越冬モードではなさそうだった。


さらに進み、開けた方へ。






オオウンモンクチバ?



カナちゃんと遊ぶ



ハッチと遊ぶ



キオビツチバチ






アカハバビロオオキノコ



ゆたかさんが良いのを見つけてくれた。






アズキマメゾウムシかな?



日陰だと色が出る



やっぱり全体的に虫が少ない。

時期的なものもあるけど、それでも例年よりかなり少ない印象…






ヤマウコギにもいた



ストロボ使用 目立つ場所にいたので、残っててもらいたい



ヘラクヌギカメムシ



ジョウビタキ もうこんな季節か…



今日はもう一ヶ所行ってみる。

ここでの目的は、昨年初めて見たウンカとオオツノカメムシ。






みんなでニッコリ



鳥のう○ちくん



スイッチョン



オオツノカメムシは姿なし。

もう越冬しちゃってるの?


気分を変えて、ウンカ方面へ。






キタテハ



キボシカミキリ



キゴシハナアブ



ヒラタグンバイウンカ



あっ、いた



ツマテンハネナガウンカ(仮称)



トビイロハゴロモ



数個体いた



まだ仮称のまんまなのかな?



ショウリョウバッタモドキダイスケ



つっちー



沖縄でも見たね



まずまず楽しめたので良しとしましょう。

あと何回今年は歩けるか?

ゆたかさん・Mさん、お疲れ様でした。








〜 散策レポ 〜  東京   18.10.29



今日は、nori さんプレゼンツ。

いつも歩く東京のポイントで、見ない虫を nori さんは撮られているので、

夏に歩いた際に秋にご案内しますと言っていただき、今回実現しました。

本当は11月の方が良いとのことだったけど、もう11月になるしいるんじゃないかな?


9時半に合流。 あっちの方ですと教わる。

いつもあっちやあっちへ行っているので、あっちは歩いたことないなぁと(笑)

気温がまだ低めなので、いつものあっちを歩いて時間潰し。

時期的な事もあるので、今日は何でも撮るつもりでいこう。






こんなのも撮るもん 無事に越冬できるのか?



アオマツムシ



なんか虫が少ない予感…






オオアオイトトンボ



nori さんが最近嵌っている粘菌系を撮ってみるけど…



マイカメラでは厳しいかもしれない



毛が生えてる?



超が付くほどに虫がいないんですけど…






このクモさん、あまり見ないタイプ?



エ------------------ックス



ここまで何もいないと厳しいな…

日向ゾーンへ出ると、ようやく蝶などが見られた。






私がベニシジミを撮るということは、シーズンの終焉間近



キチョウ、何をしてるんですかっ!



ここで大チョンボ発生…

カメラのバッテリーが切れた。

今回、予備のバッテリーを持ってきていない…

前回は持ってきてたのに、しまっちゃった記憶がある。 マジかー…


こればかりはしょうがない、自己責任だし。

見つけ係に専念して、ポイントを教わって今度リベンジしよう。

でもね、何かを見つけるような状況ではないほど何もいない。


電池が切れてから2時間半、未見グンバイがいたとのことで、

カメラのスイッチを入れてみたところ…






4回シャッターを切れました



クチナガグンバイのようです



この後は起動せず…

写真を写せない散歩は、かなりしんどいものでした。

新カメラにしてから、いろいろとやらかしている。

もうやらないようにしないとね!


目的のものは見られなかったけど、11月にもう一度来てみるのもアリかも。

春には未見のカミキリもいるようだし、雰囲気的にはとても良いので

初夏に歩くのも楽しいかもしれない。

この辺りを歩く楽しみが増えた。 nori さんにはとても感謝です。


ゆたかさん・nori さん、お疲れさまでした。



Unknown (nori)
2018-10-31 21:12:27
お疲れさまでした。
一番の目的のものが見れずで残念でした。
他のものも、とよくばって10月にしてしまったのが間違いだったかな…
粘菌、よく撮れていますね!
また探してみてくださいね。
nori さんへ (まーく)
2018-10-31 23:17:37
29日はありがとうございました。
目的のものは、あそこを歩いていればいずれ見られると思いますし、
楽しみが増えたので感謝しています。
粘菌は奥が深そうで、撮りはじめたら楽しそうですけど、
やっぱり一眼レフのマクロじゃないと厳しいかなと痛感しました。
でも、気をつけて見てみたいと思います。
お疲れちゃ〜ん! (ゆたか)
2018-11-01 00:43:15
ポンコツぶり全開のまーくさん(笑)
ある意味、本命いなくて良かったじゃないですか。
次はバッテリー首からぶら下げて来て下さいね!?

タテジマカミキリの越冬状態は見てみたいので、年明けにでも見に行きますか。

菌類はハマると古すぎる朽木は持って来いのポイントになりそうな・・・(笑)
また、時間が足りなくなる。
ゆたかさんへ (まーく)
2018-11-01 01:39:49
写せずにただ歩くというのはかなりしんどいですね〜
ぽんこつTシャツをマジで買わなきゃならなくなりそうです(苦笑)
本命がいたら、携帯で撮るつもりでしたよ。

あっ、飽きてなかったですか?(笑)
ここ数年、冬はひきこもりでしたから、寒すぎない日に歩いてみましょうか。

粘菌はハマるのがわかるような気がします。
でも、今のカメラじゃきついんですよね…

散策レポTOPへ戻る