〜 散策レポ 〜 東京 19.2.24 |
2019年の歩き始め。 昨冬は異常な寒さで環境的に異変が多かった。 今冬は雨がなく乾燥が続き… どんな影響が出るんだろうか。 昨年、やっと見つけたタテジマカミキリの越冬の姿が見たくなった。 ゆたかさんに連絡すると、ご一緒していただけるとのこと。 ということで、軽く本年初歩きです。 午前10時、まだ気温は10度あるかないか。 サクっと撮影して、フッチーを見に行こうという段取りに。 でも、見つけた数ヶ所のポイントは人通りの多い場所だから 不安を感じながら歩いていた。 最初のポイントはまだ小さい木だったけど、丸ごとなくなっていた。 別の木を見ても姿がない。 ん〜、やっぱり予感は的中か… サクっとのつもりが、結局山登りをするハメに。 山中のポイントは冬は入りやすく、斜面を下っていって見に行くが… ここも姿はなし。 こういう展開は予想してはいたけど、本当にそうなるとけっこう辛い。 今年最初の被写体はタテジマ!って話してたのに… |
![]() 君で我慢しとく ![]() ついでに、一緒の木にいたヤツ ウスベニスジナミシャクでした (Special Thanks : monroeさん) |
山中を手分けして探すけど、そもそも食樹自体が多くなく… 目立たない所にいくつかあったけど見つからない。 最後の木も目立つ所にあるし、秋にはいなかったので期待薄。 諦め気分になっていたところに遠くから声が聞こえてきた。 「いましたよ〜」 |
![]() 目立たね〜… ![]() わかりやすくストロボ使用 ![]() この角度だと見つけづらい |
ちょっと枯れてる枝にいた。 そうそう、この体を埋めてる姿を見たかったのだ。 ゆたかさん、よくぞ見っけてくれました! |
![]() タテジマカミキリ ![]() うんうん、うまく身を隠している ![]() 埋ってる埋ってる! ![]() 陽当たりがあまりないと目立たない |
今年も楽しい一年になりそうな気配。 これからも見られるといいけど、そのうち捕り尽くされるような気がする… 後に、この時はここにいたんだよねって思い出話にならないことを願いたい。 他には何もいないので、フッチー探しに場所を移動。 時刻はお昼頃、時間はいいんだけど風が出てきた。 体感的にけっこう肌寒い… |
![]() モンイネゾウモドキ ![]() |
この後、雲が出てきて薄日が覗く程度に… 時期的にはもういるんだけど、今日はフッチーは飛ばないかな? |
![]() カワラヒワ ![]() 1匹だけ飛んでくれたモンキチョウ |
ざっと歩くも厳しそう… 戻って反対側も歩いてみるけど状況は同じ。 ここでゆたかさんが○○タイムで端っこへ。 このゆたかさんの○○が不思議と幸運を呼んでいたけど 謎のパワーは今年も健在なようだ。 |
![]() 今日イチ確定! ![]() 警戒心なく、エサ探しに没頭 |
イタチはよく見るけど生きているのを撮った記憶があまりない。 ここは時間をかけて待っていると… |
![]() いいねいいね〜 ![]() 立ち上がった ![]() ミーアキャットみたい! |
いや〜、良いものを見た気分。 なんか野生の哺乳類をバシっと撮るとすごく満足感が得られる。 |
![]() ムクドリも撮ってあげよう ![]() ホオジロも撮ってあげよう |
時間はあるので、ゆたかさんポイント二ヶ所に行ってみる。 |
![]() 一ヶ所目はつぐみんだけ… ![]() 二ヶ所目… ヒメフナムシ ![]() ナカボシカメムシ ![]() メジロ |
ちょっと被写体は少なかったけど、年の初めはこんなもんかな。 目的種1とイタチのナイスアングルを撮れたので満足感はある。 フッチーは来週別所でリベンジだ。 2010年から探し始めているので、そろそろお目にかかりたいぞ! というわけで、ゆたかさん、本年もよろしくお願いします。 最後にちょこっと葉裏ゾーンだけ見に行く。 コミミズク幼虫の擬態を暴いてやろうと意気込んで行ってみた。 |
![]() 画像ではそうでもないけど、目が真っ赤でお尻フリフリしていたカゲロウ ![]() ミナミトゲヘリカメムシ ![]() 暗いのでストロボ使用 |
暴けんかった… 3月に入ればもう少し賑やかになるだろう。 今年もたくさん出歩きたい。 |
〜 散策レポ 〜 東京 19.3.5 |
今日は暖かくて風も弱いので、午前の仕事をちゃちゃっと済ませて 昼に抜け出して少しだけ歩いてきた。 本当は昨日予定していたのだが、一日中雨が降り続いたので断念。 お目当ては前回↑にも書いてある通りふっちーだ。 今週がピークと読んでいて、来週は終盤ではないか? 天気の保証もないし、現在のところ雨予報になってるし… 2010年から探しているので、今年で10年目となるのだ。 もういいだろ!? 見させてくれよ… ということで、河川敷の土手がイメージピッタリのふっちーだけど、 昨年・一昨年とゆたかさんは里山二ヶ所で見ている。 こういう場所にいてくれるなら、個人的にはとっても嬉しい。 お日柄はとても良いので期待してみたい。 現地到着は11時半前。 とりあえず、軽くいつもの辺りを歩いて行こう。 |
![]() テングチョウ ![]() けっこうな数が飛んでいた ![]() アブさん ![]() カメラを向けたらあっち向いてシュワッチ… アザミのヤツっぽい ![]() シロフフユエダシャクの♀っぽい ![]() たぶんそうでしょ ![]() 近くに♂もいた ![]() ハイミダレモンハマキ ![]() アトジロエダシャク ![]() 飛んできたムラサキナガカメムシ |
さて、ポイント方面へ歩いて行く。 不思議といろいろといるガードレールを見ながら… |
![]() まだ子グモ? 腹の模様は見たことがある |
これだけかい! いつもベニシジミやモンキチョウがいる斜面。 ここってススキがあるし、この辺にもいるんじゃない?って思っていた。 キタテハがいたので撮ろうとしたら… やっぱり! 飛んでるじゃんか。 追いかけるも全く止まらず、斜面の上を超えていった。 しばらくすると別個体がまた飛んできて追いかけたけど… |
![]() とりあえず、キタテハは撮っておこう ![]() ツチイナゴ ![]() モンキチョウ ![]() アカタテハ |
数個体飛んでいるけど、どれも高速飛翔で行ったり来たり。 間違いなくふっちーなんだけどな… 視点を変えて、ススキに止まって交尾している個体を探してみるけど見つからず… ちょっとじれったくなってきた。 ゆたかさんが撮影したポイントへ足を運ぶ。 スペースがそんなに広くなく、草が刈られていていれば探しやすそうだ。 ちょっとすると2個体が飛んできて、そのうちの1個体が着地! 近づこうと歩き出した際に一瞬だけ目をそらしたらどこだったかわからなくなり… 結局飛んで行った… でも、すぐに別の個体が飛んできて、追いかけていると草に止まった。 大チャンス!! 角度が悪いので、少し位置を変えたら飛んで行った… ヤバい… 見たい度が強いヤツほどこういう展開か… うん、でもちゃんと見たもんね。 見れないよりはいいもんね! そんな思いが頭をグルグル。 でも、ここはちょくちょく飛んでくる。 意外と個体数は多いみたい。 時間はまだ余裕があるので、じっくり待ってみるかと思っていたらまた飛んできた。 目で追っていると、今までになかったゆっくり飛翔になってきた。 ♀がそばにいるのかな? |
![]() とりあえず、飛翔写真だけでも… |
数ヶ所で止まってみたりして、完全に動かなくなったので慎重に… |
![]() やったね! ![]() ♀を抱えている |
完全に交尾をしたらもう逃げないだろうと1分程様子をみて、 そっと触ってみるとちっとも動かない。 ♂はバタバタするかなと思っていたけど… んじゃ、手にお招きしちゃおう。 |
![]() フチグロトゲエダシャク ![]() ♀ってこんなに大きかったっけ? ![]() ♂にフォーカス ![]() ♀にフォーカス ![]() やっと見れたね… ![]() 念願が叶いました |
♀はおとり作戦で持参されたのを以前に見ていたけど、 ようやく♂を見ることができた。 長かったよ… 満足のいく写真が撮れたので、いた所にリリース。 |
![]() いいねいいね〜 ![]() また来年も来ようかな |
♂♀単独とかも撮ればよかったけど、満足しちゃったので今日はOK。 その後も4個体同時に飛んでいたりしていたので、ここは濃いポイントなのかも。 来年、ゆたかさんと来られれば、いろんなシーンを撮ってみたい。 |
![]() テングチョウ ![]() ハイミダレモンハマキ ![]() シロフフユエダシャク♀ ![]() ♂もいた |
もうオカモトさんも出てるんじゃないかな? 帰りに近場の某トイレに寄ってみようと思っていた。 |
![]() 行かなくて済んだ ![]() ここで見られてラッキー |
行きにはいなかったんだけどね… |
![]() 独特のフォルム ![]() かっちょえー ![]() オカモトトゲエダシャク |
念願が叶ったし、オマケも付いた。 午後の仕事は頑張れそうだ。 |
![]() 現地ではヒロバと思ったけど、シロフっぽいか… |
春本番までもう少し。 休みに雨の巡り合わせになってしまっているけど、 もう少しすればイボタガも出るし楽しみにしたい。 |
|
散策レポTOPへ戻る |