〜 散策レポ 〜 東京・埼玉 19.3.18 |
昨日、二年ぶりに草野球をして足首を捻った。 夜になると歩けなくなり、こりゃ明日は散策に行けないとゆたかさんに連絡。 「マジっすか?」 「ばかやろう」 「何してますのん?」 その他、罵声スタンプを頂戴する。 夜間の救急外来に行こうとしたけど、整形外科医がいないとのことで朝に病院へ。 で、今朝起きてトイレに行く。 …ん? 歩けそう? 多少痛くて普通ではないけど、なんとかなりそうだったので病院はやめ。 ゆたかさんに行きます連絡を送り、散策することになったのでした。 いやいや、私らしいというかなんというか… 10時に合流したけどちょっと寒いな… ほぼ快晴だけど風が冷たい。 今日見れたらいいね〜なヤツらは、微妙に早いかもしれないけど何かしら楽しめれば。 |
![]() シロトゲエダシャク ![]() この老人めっ!な花 ![]() アオサギ ![]() ビロードツリアブ ![]() ヒサカキの外来ヨコバイはまだ幼虫だった ![]() ジョウビタキ ![]() 全部蕾だったけど、遠くの方で咲いていたのがあった ![]() クロウリハムシ ![]() ヒオドシチョウ わざわざ石の横に止まるんかな… ![]() コガタルリハムシ ![]() テングチョウは今日も多かった ![]() ナナナナ〜 ナナナナ〜 ナナホシ一夜干しっ SAY! |
ここまで一時間ちょっと歩いてきたけど、肌寒いのでこれだけ。 カタクリはまだほとんど咲いてなかったし、一週間早かったかな? コツバメを探したけどサッパリで、ミヤマセセリは僅かに飛んでいた程度。 写真にも撮れなかったし… 前回のふっちーゾーンへ行くも飛んでない。 気温の関係よりも、5日がピークな感じだったので終わっちゃったかもしれない。 |
![]() モンキチョウ ![]() ベニシジミは数個体出始めていた ![]() でも、気温の関係か活発ではなかった ![]() テングチョウ吸蜜 |
いつものガードレールゾーンへ。 |
![]() カシアシナガゾウムシ ![]() こんな所でしがみついてても… ![]() ということで、手にお招きしました ![]() 3度目のご対面なので、多い虫ではないよね ![]() ベニヘリテントウ ![]() カメラを向けるとケツを向けるヤツ 今日はなんとか誤魔化して横向きが撮れた ![]() 苔を食っていた ![]() ツノブトホタルモドキ 早春にしか見てない気がする |
数は少なかれど、ここが一番良い虫がいるじゃん(苦笑) 緑地を少し歩いてみる。 グレーのシジミ(おそらくルリシジミ)がいるとのことで撮りたかったけど、 遥か遠く上の方へ行ってしまった… |
![]() ルリタテハ 瑠璃繋がりで… ![]() カシワキボシキリガ? ![]() 思いっきり日向ってのはイメージじゃない ![]() 日陰を作って一枚 ![]() 先日自宅にも来た、ルリイロスカシクロバ |
1時を過ぎ、ちょっと寂しい散策だった。 来週くらいから、いろいろと出てきそうな気配は感じられたけど… 4月になったら、まだ見ぬ TTK を探しに別ゾーンも行ってみたい。 これも一週間早い気がするけど、ヤナギハムシを見に行こうと提案。 芽吹きも微妙なので、下見感覚で行ってみた。 遠くから見るヤナギは全く芽吹いている気配がなく、 近づくにつれて絶望感が… 気の早いヤツが枝にいないか見ようと思ったら、先に見ていたゆかたさんから 「いましたよ〜」 |
![]() ヤナギハムシ ![]() 逆光で暗いのでストロボ使用 |
色が白っぽい個体だったけどいたね〜。 芽吹いてもいないので完全に諦めモードだった。 他にはどこを見ても見つからないのでこれ1個体のみ。 よっぽど腹が減ってるのか、よっぽどやりたいのかのどちらかだろう。 でも、いてくれて救われた感じ。 気分が良くなったので、オケラで遊びましょうか〜と板を捲ったら… |
![]() よーし、いてくれました ![]() ケラ ![]() いいねいいね〜 ![]() 地面でおとなしくしてくれた ![]() 定期的に会いたいね |
なんとかこれで今日は格好がついた。 ここに来てよかった… 車に戻る時… |
![]() ここでミヤマセセリ… ![]() ジラすなよ(笑) |
最後の最後、ホント終了間近に姿を見せてくれた。 ゆたかさんは今日から新カメラで、写りがかなりよかったようでご満悦だった。 今年からは今まで以上に楽しく歩けそうですね。 お疲れ様でした。 来週は、晴れて気温が上がるようなら、数年ぶりにあいつを見に行く予定。 桜で撮れるか楽しみだ。 |
〜 散策レポ 〜 神奈川 19.3.25 |
先週(↑の記事、3月18日)、歩けるから病院行かないで散策した。 金曜の仕事中に違和感があり、病院へ行ってレントゲンを撮ったら 剥離骨折していることが判明。 詳細は、Private のコーナーを参照ウオ! 南国散策が控えているし、ギプスで歩きづらいので今日は不参加にして 静養していようと考えたけど、気温が18度とかになるとか? じゃあ、やっぱり出歩かなくては! ということで、M さんとは今年お初の6つの目で散策してきた。 2013年以来、6年ぶりに神奈川のギフチョウを見に行く。 集合時間は8時で、気温は4度ほど… とりあえず、ゆっくり歩きましょうとのことでスタートした。 しかし、そんな状況ゆえ、しばらくは全く何もいない時間が続く。 暖かくなるという予報だったので、厚着してこなかったから心底冷える。 ま、でも、いつものメンバーと歩けば話は尽きないので苦ではない。 |
![]() ようやくいてくれたのはハートマン |
日差しはあるものの、冷たい風が吹いて気温の上昇は緩やか。 それでも徐々に虫が飛び始めてきた。 |
![]() ビロードツリアブ ![]() キリガ風ミヤマセセリ ![]() エイザンスミレ |
6年前とはだいぶ環境が変わり、あったはずの梅の木がなくなっていたり… 謎の宇宙施設モドキは健在だったけど。 一番奥まで行ったけど、飛んでいるのはほぼテングチョウのみ。 仕方なく戻ることにして、ゆっくり歩いていると… |
![]() スギタニルリシジミ ![]() 以前はけっこういたけど、まだ出始めなのか2個体しか見なかった ![]() スミレで… |
11時を過ぎても肌寒さは続く。 本当に気温上がるの? 10度ちょいくらいしかないんじゃないの? 以前は入り口付近にいたコツバメさえも見られずで… 昼前に車へ戻る。 このままじゃしょうがないので、山に入ろうということになった。 足元には細心の注意を払って進んでいく。 今日は甲虫見ないという話しが出ていたので、やっと見つけたと思ったら… |
![]() 撮っちまったから載せてあげよう |
この先は急なアップダウンが続く。 頂上方面へ行くか、谷へ下りるかの二股で、ゆたかさんは谷を選択。 しばらくおりていったら… |
![]() 角度悪いけど… |
遠目だったけど、とりあえず撮影できた。 出初めのピカピカなギフチョウだ。 このあと飛んで行ってしまい、良さそうなポイントでしばらく待機する。 |
![]() 不審者にずっとストーカーされていたカナちゃん ![]() ミヤマセセリ |
ちょっとすると、また戻ってきた。 スミレに止まったり地面に止まったり… |
![]() 出初めの個体は綺麗 ![]() ギフチョウ ![]() 花に止まったところを撮影したかったけど… |
吸蜜や良い角度で撮りたかったけど、今日のところはいてくれただけでも よかったなーと思わなきゃいけない展開だった。 2個体でバトルするシーンを数回見たけど、たぶんこの2個体しかいなかった んじゃないかなと思う。 来週にはたくさんのギフチョウが飛び交っていることだろう。 帰りにすれ違った蝶屋さんとお話。 昼すぎまで頂上に行っていたけど、全く飛んでこなかったと… ゆたかさんの選択は神だったかもしれない。 |
![]() 一人で静かに… |
この後、野鳥を見に移動という話が出たけど、頭痛が激しくなってきていたので ここで解散となった。 厚着してくればよかったかな… ゆたかさん・M さん、お疲れ様でした。 今年はオオシモフリスズメはパスしようと考えていたけど、 あそこはギフチョウもいるし、ちょっと考えてみようかな。 ギフチョウをバッチリ撮りたくなってきたので検討します。 |
|
散策レポTOPへ戻る |