〜 散策レポ 〜  石垣島   19.3.31 〜 4. 2




きたぜ〜!



出迎えご苦労!



【1日目】



4年ぶりの石垣島。

今回は、二泊三日の車中泊一人旅。


楽しみにしていたのに、この日が近づくにつれて予報が悪くなり、

三日間ともがっかりな天気になってしまいそう…

まず到着して思った事… 寒っ! 暗っ! 雨っ! 風強っ!

とりあえず今日は厳しそうな感じだけど、せっかくなので少しでも楽しみたい。


レンタカーを借り、4年前を思い出して少し歩いてみる。

しかし、強風というか暴風に感じる…

風速10メートル以上あるんじゃないか?






擬態してる? (ミナミ)キチョウとしておく



ミナミキゴシハナアブ



ダンダラテントウ



ぶっといねぇ〜



キムネカミキリモドキ



脚が太いのは♂



♀はこんなんでましたけど〜



イヌビワオオハマキモドキ



アオタテハモドキを撮ろうとしたら強風で吹き飛ばされてしまい…

近くに以前楽しめた短い林道があるが、この暗さでは期待できないので最終日に。

雨も降ってきてるし、レンタカー屋で聞いたおそば屋さんに行ってみる。

人気店らしく、月火が休みなので今日しかチャンスがない。


で、開店してすぐに到着したけど、もうすごい人だかり…

並ぶの嫌いだし、また機会があればということで辺りを歩いてみる。






ボケたけど、見たことないタイプだったので掲載



沖縄本島で撮ったことあるヤツ ハラキンミズアブ



これは見たことないかも



ヒメシルビアサイズだけど、ヤマトシジミっぽいね



モモブトサルハムシかな?



オキナワイチモンジハムシ



狭い住宅地でこの天気だし、これだけいてくれたら気休めになる。

と、見たいと思ってたヤツがこんなところにいた。






暗すぎてピンがなかなか合わず…



もっとバシっと撮りたかったけど…



ヨツモンミゾアシノミハムシ



やってる〜

マダラアシナガヤセバエ



やってる〜



ハエ系が多いな… でも、南国ならではの種が多いんだろう。

ヨツモンミゾアシが見れただけでも気分的には良くなった。


一応お店へ戻るけど相変わらず。

飯は諦めて戻りがてら走っていくと、観光スポットがあったので寄り道。

あっ、ここは4年前にヤエヤマカラスアゲハの飛翔を撮った所だ。






うまく化けていたけど、まーくちゃんに見っかっちゃったー



サキシマキノボリトカゲ



この旅で唯一の個体だった



現地ではやたら綺麗に見えた



こんなもんか… しょうがない、天気も天気だし。

今回、車中泊を考えている場所へ下見しておきたいので移動。

途中の山道が雰囲気良かったので下りてみる。






アカホシカメムシ



タイワンクロボシシジミ



ヨツモンカメノコハムシ 南方種も、今では関東でも見られる



ヤエヤマアカバネクロベニボタル



オオハナアブ



あっ、カミキリ〜



イワサキキンスジカミキリ



ちょっとテンションが上がった






ここ、晴れていればかなり濃いポイントと思われる。

アダンにウンカが止まっていて、撮ろうとした瞬間に飛ばれた…

形はサトウマダラハネナガウンカっぽい雰囲気だったんだよな…

ススキがたくさんあるので、本来の食草はそっちじゃないかと探してみるも

他の個体は見つからず… 一枚は撮りたかったなぁ。






ナナホシキンカメムシ



南へ来たら一度は見ておかないと



綺麗な個体



飛ぶ?



風に逆らえず



ここはタイワンクロボシがうじゃうじゃ



なんかいいね〜 ハナグモだよね?



コウセンポシロノメイガ



オキナワイモサルハムシはボケでもいいや



虎柄〜



ミナミカラスハエトリでいいのかな?



ケブカサルハムシ系

セアカケブカサルハムシでした (Special Thanks : Sodaさん)



ムツトゲサシガメは成虫を見たかった…



たぶん、フタモンクロテントウ



ムラマツカノコ



ちょっと脇を入ってみると…


散策レポ703へ続く…



散策レポTOPへ戻る