〜 散策レポ 〜  石垣島   19.3.31 〜 4. 2



散策レポ702の続き…


ちょっと脇道へ入っていく。

歩きはじめると、休んでいた蝶がパーっと飛び始めた。






リュウキュウアサギマダラ



リュウキュウヒメジャノメ






イワサキタテハモドキ



イシガケチョウ



けっこうな数の蝶がいるみたい



ここで奇跡的に一瞬だけ薄日が射した。

すると一斉に数種の蝶が賑やかに飛び始めた。

この狭いゾーンだけでかなりの数だ。

時間にして2〜3分だったが、もし晴れていればここはすごいことに

なっていることが想像できる。






リュウキュウアサギマダラも開いた



スジグロカバマダラ



ツマムラサキマダラ



ブレブレだけど、雰囲気だけでも…



壇蜜 密談



クロセセリ



別個体



また暗くなってきちゃった… 至福のひとときだった。

奥まで行ってみよう。






4年前に見た、日本最大のゴッキーにそっくり



でも30ミリほど… コマダラゴキブリのようだ



リュウキュウミスジ



ここでカメラの電池が切れてしまった。

また雲が厚くなってきちゃったし、戻ろうとした時に…

白いアサギマダラがフワ〜っと舞い降りてきた。

花に止まったのでよく見ると、普通のアサギマダラではないし、

リュウキュウアサギとも違って見える。 だって、性標があるんだもん!

剥離骨折中なので走ることは止められているけど、できるだけ急いで車に戻る。

カメラのバッテリーを入れ替えて戻ると姿がない… マジか…

家に九州・沖縄の昆虫図鑑があって、なんちゃらコモンマダラとかが数種載っていて

それのどれかなのかな〜と。

明日と明後日でもう一度見れるかな…






リュウキュウヒメジャノメ



クロセセリもお休みモードに



開いてもここまで



スジグロカバマダラ



さっきの光景を見ちゃったら、とっても寂しく感じる。

晴れればすごいことに… 曇るとシーン静まり返り、とってもわかりやすい現実。

目先を変えて、石でもひっくり返してみる。






一発目で!



いたね〜、4年ぶりのご対面。

そこそこ大きな個体なので迫力がある。






うひょ〜!



ヤエヤマサソリモドキ



ストロボ使用



いいねいいね〜






ジャコウアゲハ



少し小さめの別個体



久々に酸っぱいニオイを嗅いだ。

手に乗せたので、ニオイがついちゃった…

車中泊予定地へ行って手を洗うけど落ちないね…

トイレで残り物チェック。






サキシマヒメカミキリ



調べたけどわからなかった…

ヤクシマフトスジエダシャクでした



ナナナナ〜 ナナナナ〜



クロモンエグリコケガ



車中泊予定地は、風がすごいことになっていた。

ちょっと高台チックになっているので寝られるかな…


相変わらず小雨が降ったり止んだりだけど、まだ3時過ぎなので

大きい公園へ行ってみる。

4年前に行った辺りへ行きたいんだけど、どこをどうグルグル回っても辿り着けず…

知ってるゾーンに出たのでちょっと歩いてみる。






ホリイコシジミ



怪しげなユリ



マサキウラナミジャノメ



数個体いた



ホリイコシジミもチラチラ見かけた



サキシママドボタル



再び行きたいゾーンへ… って、いったい何周してるんだか。






途中の山道で…



シロハラクイナ



で、なんだかんだ二時間ほど走り回ったんだけど…

4年前にミヤコキンカメムシがたくさんいた所がわからず。

明日また回ってみるか。






サルハムシ系



ヤエヤマイチモンジのお子さん



朝3時起きでの旅なので、すでにバテてきている。

20度なさそうな昼だったので、夜回りがちょっと心配だ。

だって、移動中に暖房入れたもん。

ヘビは諦めるとしても、4年前からの見たいヤツは今回は絶対に会いたい。


この公園の周辺から、山道を通って戻るルートにする。

暗くなるまで仮眠しよう。



散策レポ704へ続く…



散策レポTOPへ戻る