〜 散策レポ 〜 石垣島 19.3.31 〜 4. 2 |
散策レポ703の続き… 結局30分程かな、寝たのか寝てないのかよくわからん状態で 外は暗くなってきたので行動開始。 路上を走ってみるけどなんにもいないので、外灯のある所を目指してみる。 |
![]() あれ? 成虫だ ![]() アマミナナフシ(オキナワナナフシ) |
イシガキナナフシというのもいるようだけど、アマミナナフシと同種との話もあり 当サイトでは、アマミナナフシ・オキナワナナフシ・イシガキナナフシは同種扱い として、アマミナナフシという表記にしておく。 しかし、風は止むどころか更にパワーアップしている。 気温はたぶん18〜19度だから、体感温度は一桁といったところ。 これじゃヘビなんて期待できないし、飛んでくる虫も流されちゃうよね… そんな状況とはわかっていても、『もしかしたら』 があるかもしれないので とことん山道を走り回る。 |
![]() 中サイズなので期待したけど、オオヒキガエルのお子ちゃまのようだ ![]() しばらくすると、でっかいボスも登場 ![]() たくさん虫食ってるんだろうね… ![]() キイロカミキリモドキは南西諸島にいないみたいなのでわからず… 胸の感じから、リュウキュウオオカミキリモドキしか該当種がいない ![]() ワモンサビカミキリ ![]() シロスジヒトリモドキ |
自販機もいくつか寄ったけど、この強風じゃダメだ〜。 雨は小降りだけど、寒いのでもう諦めた。 そういえば石垣島って、ヨナグニサンは絶滅したんだっけ? 走行中に二度ほど大きな物体が上を飛んでいた。 色的にコウモリじゃないと思うんだけど… 車中泊場にトイレがあり、飛んできて中に入っちゃえば風で飛ばされることはないので 何か来てるか期待してみる。 |
![]() オキナワマツカレハ ![]() シラホシモクメクチバ 南方種 下翅に白星があるみたい 知ってりゃ開かせたのに… ![]() イツホシシロカミキリ ![]() アカスジシロコケガ ![]() ツマキモンシロモドキ これはたぶん初見 3年前に沖縄本島で見てた ![]() ヒメサザナミアオシャク ![]() アトアカヒトリ |
なかなかいいじゃん。 こんな暴風のなか、よくぞここまで飛んできてくれたもんだ。 夜はここが一番楽しみかもしれない。 【2日目】 寒くて途中で目が覚めて暖房を入れたり、強風で時折車が揺れたり… あまり寝られなかった。 今朝も昨日よりも強めの雨が降っている。 予報では午後には止むとのことなので、期待したい。 トイレに行くと、こんなカミキリが来ていた。 |
![]() 地味だけどいい感じ ![]() だ〜れ? ヤエヤマアヤモンチビカミキリのようだ |
雨なのでゆっくりしてたけど、9時前になって少し小降りになったので出発。 本当は、昨日の白いアサギマダラの検証をしたかったけど、 この雨と空の暗さで明日に持ち越し。 昨日とは別のおそば屋さんをリサーチしたので、開店の11時に着くように 適当にブラブラしたい。 走っていくと、海岸へ出れそうな場所があったので行ってみる。 いやいや、海岸はもう暴風が吹き荒れていて、トレーナーを着ていてもめっちゃ寒い… かじかみながら雨に打たれつつ、海辺独特なヤツらを探してみたい。 |
![]() マルツノゼミかな? ![]() ちょこちょこいた ![]() 目的のものが見当たらないので、ヤドカリくんに遊んでもらった ![]() 天然記念物だったっけ? 腐るほどいた ![]() んが!!!!! ヤバいヤツ発見! ![]() お〜っ、すげー ![]() アカマダラヨトウ |
個人的には大ヒット的なビジュアル。 すっごくテンションが上がってる。 もう手に乗せないわけにはいかない。 |
![]() 雨粒を取っておけばよかったね ![]() いいねいいね〜♪ ![]() 海をバックに… ![]() すんばらしい! |
今回の旅での一等賞候補。 現地ではそう珍しくないのかもしれないけど、次にいつ見られるかわからないし。 身も心も冷え切っていてくじけそうだったけど、これで元気が出てきた。 海岸独特なヤツらは、5月に予定しているゆたか氏との散策にとっておく。 そろそろおそば屋さんが開く頃なので大きく移動。 ちょうどピッタリくらいに到着すると… 『CLOSED』 不定期休とか書いてあったけど、店員さんがいたので確認すると、 「11時半からです」 と… この近辺で30分潰すことにする。 |
![]() やっとトンボが見られた ![]() ヒメトンボ ![]() キセキレイ なんちゃらキセキレイが見たい ![]() こんなところにもいるのね〜 ![]() ヨツメオサゾウムシ ![]() 前に見たのもゲットウだったのかな? ![]() いいね〜 ![]() ![]() 無事にいただきました ここのはかなり細麺だったけど美味しかった |
昨晩は結局ほ○とも○とで済ませたし、夜食と朝食はいなりずしとパン… ようやく八重山の食にありつけた。 雨はほとんど降ってないレベルになってきたので山へ移動する。 できれば、もう少し明るくなってくれるといいんだけど… |
![]() 渓流沿いにたっくさんいた 苔を食う種らしい ![]() ナガレトゲヒシバッタ ![]() 石垣島と西表島だけにいるとか… |
カマバエやもう一種の珍なヤツを期待したけどいなかった。 4年前も歩いたゾーンをグルっと一周してみる。 |
![]() イシガケチョウのお子ちゃま ![]() やっぱりこういう場面で会いたいよね ![]() イツホシシロカミキリ ![]() ここにもいた ![]() ヨツモンミゾアシノミハムシ ![]() あっ、成虫〜 ![]() ムツトゲサシガメ |
昨日、まだ小さめの幼虫がいたので、この時期の成虫は諦めていた。 意外だったので嬉しさ倍増した。 ペアのまま手に呼ぼうとしたけど、♂が落ちて飛んで行ってしまった。 居候が付いてくるけど、♀の方が大きいからいいか。 |
![]() 初見なので、とても良い虫に思える ![]() 居候は取っちゃえばよかったかな… ![]() ![]() 居候… ![]() 棘がいいね〜 |
このゾーンは当たりかもしれない。 大物はいないけど、けっこういろんなのがいた。 散策レポ705へ続く… |
散策レポTOPへ戻る |