〜 散策レポ 〜 石垣島 19.3.31 〜 4. 2 |
散策レポ704の続き… この当たりゾーン、4年前もいろんなのを撮ったっけ。 まだ半分も歩いてないので、期待しながら見ていく。 |
![]() イシガキモリバッタ ![]() クダマキ系 ダイトウ? ヒメ? ![]() 4月頭に成虫ならヒメなのかな? ![]() そこそこ大きいけど… ![]() 左目が釈迦ってる… ![]() というわけで、こちら側から撮っておく ![]() アオミオカタニシ ![]() ミヤコキンカメムシ ![]() 葉裏には無紋タイプが ![]() 無紋型をお取り寄せ ![]() シロスジヒトリモドキ ![]() コガシラアワフキ 本土のとは別種かもしれない 雰囲気違うのもそのはず、タイワンコガシラアワフキでした ![]() ツヤアオも撮っちゃおう ![]() シマケンモン |
今回の旅では、ここは良いポイントだった。 5月にも立ち寄ってみたい。 昨日よりも気温が低いけど、雨はたまにポツリとくる程度なので 今日も公園へ行ってみよう。 で、ラジオで言ってたけど、今日の最高気温は18度だとか… 相変わらず10メートルくらいの風が吹いているので、体感温度は一桁並… もう一度4年前のポイント探索を… と思ってフラフラしたけど、 辿り着けず仕舞いだった。 |
![]() 南国チック? ![]() そっくりさんが3種いるが、石垣島に生息しているのはモモノゴマダラノメイガだけ? ![]() ウスイロコノマチョウ 何もそんなところに… ![]() なんか前も見たような… ![]() 何者じゃ? イシガキコヒゲナガハナノミ♀かな? ![]() マサキウラナミジャノメ ![]() タイワンキチョウじゃなさそう… ミナミキチョウとしておく ![]() アカホシカメムシ ![]() ホリイコシジミ ![]() ヤドリバエ系 ![]() |
まだパラっと雨が降ってくる… 下見も兼ねて、歩いたことのないゾーンへ行ってみる。 条件が良い日だったら、どこを歩いても何かしらいそうな雰囲気だ。 |
![]() ハラボソトンボ ![]() やっぱり成虫いるね ♂個体 ![]() 南西諸島のハナムグリはよくわからん… ![]() アオヒメハナムグリ八重山亜種かな? 合ってるけど、イシガキヒメハナムグリで通した方がよさそう ![]() リュウキュウヒヨドリ ![]() やっぱり黒っぽいね ![]() マイホーム建設中 ![]() サキシマヤマトアシナガバチ? キアシナガバチの先島亜種(サキシマキアシナガバチ)のようだ (Special Thanks : 一統さん) ![]() ![]() 普通のチャバネセセリなのかな? |
だいぶ歩いてみたけど、こんなもんだった。 今日は肌寒いし、相変わらずの強風にこの暗さではしょうがない。 よさげな所はあったので、次回以降また歩いてみたい。 まだ歩いてないゾーンを通って戻る。 |
![]() アカスジベッコウトンボ♀ ![]() 手掴み成功 ![]() こんなにちっちゃかったっけ? ![]() 普通のササキリっ子かな? ![]() 南方種かもしれないし、派手なので撮っておこう ![]() リュウキュウヒメジャノメ ![]() ウリミバエ |
前回の石垣島や、沖縄本島でもたびたび見かけるウリミバエ。 そう言えばと思って、今さら調べてみたけど、現在では根絶されているはず。 ということは、私の撮ってる写真はもしかして不妊虫放飼による駆除用個体? 再侵入防止で、いまでも不妊虫放飼をやっているのかわからないけど… そうじゃないとしたら、とっくにニュースになっているはずだよね? 南国へ来ると写す写さないはあるけど、これまでそこそこのウリミバエは見かけている。 ミカンコミバエも撮ったことあるけど、同様のヤツだったのかな? |
![]() ナナホシキンカメムシ ![]() もうオサヨコバイも撮っておく ![]() 昨日のヤエヤマイチモンジっ子の所は、少し小さい茶色の個体がいた ![]() キオビエダシャク ![]() 昨日からそこそこ飛んでいたけど、ようやく撮影できた |
キオビを撮れたので、なんとなく満足して終了できる。 暗くなるまで、おみやげとご飯を食べて時間を潰そうということで市街地へ移動。 ちょっと走った辺りで異様な光景が… たくさんのキオビエダシャクが飛び交っている。 そこそこ車通りの多い道で、たくさんのキオビが轢かれている。 脇を見ると、200メートルくらいかな、ずっとイヌマキが植えられてあって、 ここいら全部で大発生しているようだ。 |
![]() いたるところでキオビエダシャクが… ![]() 木にも空中にも道路にも… ![]() もう撮り放題 ![]() たぶん、何千匹はいる ![]() ![]() 羽化したての綺麗な個体 ![]() 良い色してる ![]() |
いやいや、数百本イヌマキはあるけど、丸坊主になっちゃうんだろうな〜 というくらいの大発生。 公園でいくつか飛んでいたけど、イヌマキは全く見なかったので、 どこで発生してるんだろう?と考えていた。 ここから飛んできていたんだろうね。 ちょっと引く感覚だったけど、タイミングが合わなければ今後見れないだろう。 良い体験ができた。 さて、4年前に楽しんだ短い林道は帰り道にある。 明日は時間とレンタカー屋の場所の関係から、ここがラストと考えている。 初日は雨で見なかったので、ちょっと下見に寄ってみる。 |
![]() インドクジャク |
雄だね。 かなり遠かったし、警戒心が強いので車をおりないで撮ったので ブレブレになっちゃったけど… 林道は雰囲気は変わっていなかった。 明日は気温が少し上がるようなので、ちょっと楽しみにしておきたい。 もう少し走ってUターンしようと進んでいったら… |
![]() 雌の集団が逃げていく… 白いのもいるね ![]() 警戒心強すぎ! ![]() どんどん増えてるらしいね ![]() 横顔は撮れた |
散策レポ706へ続く… |
散策レポTOPへ戻る |