〜 散策レポ 〜  東京  08.9.7



午後から雷雨予報。 レーダーでも山梨付近に雷雲がきている。

それでも家族は行きたいと言ってるし、バッタやトンボを追いかけさせて

帰りにラーメンでも…

ということで、午後からかる〜く東京の西側に行ってみることにした。



着くやいなや、あちこち歩いてみたけど…

最近続いているゲリラ雷雨の影響もあるのか、

あんまり目に付くものはいないなぁ。






クマバチ



バッタは多いんだけど、トンボ系が思ったよりも少ない。

そんな中でも、大多数派はやっぱりシオカラトンボだ。

目新しいものがいないかなと探していると…






オオアオイトトンボ



こう見るとカワトンボとあまり変わらない気がする…



素手で簡単に捕まえられた



こんな顔



ドア〜ップ

どう見てもカワトンボだよね… 9月というのに 間違って羽化しちゃったのかな?



アカトンボ系がもっといると思ったんだけど… 少ないねぇ。






マユタテアカネ






歩いていると、たくさんのイナゴと共にカエルが田んぼへジャンプする。






この場所のカエルは、ニホンアカガエルが一番多い



フクラスズメのお子さん



ヒメギス



ヤンマ系はオニヤンマとギンヤンマばかり。

たまに少し細いヤンマ系が飛んでいるけど同定できず… ミルン辺りかな?

1匹だけマルタンヤンマが産卵に来ていたが、今日は近くに来てくれなかった。






証拠画像



マムシがいそうなところを歩くが、草を刈られちゃったばかりのようだ。

もうしばらくすれば、また面白くなりそうかな。






ガビチョウ



ちょっと遠くで数羽群れていた



あまり目立ったものと会えず、空が怪しくなったのでこれで退散した。

この後、ラーメンを食べに行ったらドッカンと降りだした…


今日は一人じゃない事もあって、いつもの半分くらいしか回れなかった。

来週よねださんとリベンジに来る予定。 状況が変わってればいいけど…








〜 散策レポ 〜  山梨  08.9.11


まだマイポイントは全面通行止め。 通れないものはしょうがない。

大月方面だけでも見に行きたかったので、別ルートで行ってみる。



目標はマムシ・ジムグリ・ヒバカリ、いなければシロマダラ・タカチホヘビ辺り。

あとは、今年も見たいカマキリモドキ。

蛾はムラサキシャチホコをもう一度… 特集を組みたいので。



時刻は午後10時半、気温は17度の表示。

ヘビにはちょっと時間が遅いかな? 轢かれていなければいいけど…


ゆっくり凝視しながら進んでいくが、ヘビの姿はない。

山を登っていくと、さらに2・3度低い感じ。

長袖のトレーナーを着ていって正解だった。



上の方の照明がある看板に到着。

ここに去年カマキリモドキがいた。

さて今年は? 小さい蛾はそこそこ付いているが…






アマガエルが2匹いた


そばの草の辺りも探していると…














いた!


この一枚を撮って手に乗せてみるが、すぐに飛んで看板の方へ。

プチ特集でお送りします。






ヒメカマキリモドキ















ある程度撮ったので、もう一度手に乗せてみる。






手乗り〜♪






やっぱりすぐに飛んでしまい、白い看板に止まった。








お掃除を始めた












横向きになった



カマキリにそっくり!



お気に入りの写真






けっこう遊んだ。


ここから二つのルートでさらに上を目指す。

一ヶ所目… いないか。


下ってもう一個のルート… いないか。



ヘビには少し涼しすぎる? そんなことないと思うけど。

で、灯下ポイントへ向かうべく、凝視しながらおりていくと、

端っこで何かが目に入った。



ん? あれは… キタでしょ!?




車を下りてゆっくり近づく。


が、見えたところに姿はない。


近辺を懐中電灯で照らしてみると…















キタ?













キタでしょ!??




























































キター!!



ようやく会えましたね



エサを求めて(?)移動中



寄ってみた



すれ違いざま、どうなるかと思ってたがスルーしてた



今までは場所が悪く、棒で持ち上げて近くに持ってこようと思ったら

スルスル逃げられたり、せっかくのチャンスだったのに、

周りに棒が落ちていなかったり…



やっとやっとの瞬間が目の前にやってきました。






他のヘビ以上に慎重に。



けっこう抵抗力が強いね…



思った以上に力強い…












決着がつきました



おっかない顔だね…



この歯はやっぱり凄い



銭型模様アップ



お腹側



大きさは50cmくらい



マムシにしてはそんなに太くない個体かな?



うんうん、満足したので、斜面の下へリリース。

マムシといえども、殺すような事はしません。 大切な生き物ですから。



リリースした後に、記念撮影をするのを忘れた事に気が付く…

手掴みで満足しちゃったからね。



しかし、目の前に何かの会社があるけど、働いてる人は見慣れているのかな?

あと、マムシの匂いは家に帰るまで落ちなかった。 一度水で流したんだけど…

アオダイショウに似た匂いで、少し強烈だったかな?

手触り感は、他のヘビとは異なりザラザラした感触だった。

これはほぼ想像通り。



    注)よいこの皆さんも、よい子じゃない皆さんも、決してマネはしないでください!

     …しないと思うけど(汗)






目標の一個をようやく達成できた。 灯下ポイントへ移動する。






オビガ



手乗り〜♪



ドア〜ップ!



いつもは賑やかなこの場所も、すっかり虫影は寂しくなっていた。

今年は秋の訪れが早いように感じる…



帰ろうと思った時、カマキリが路面にいたので遊んでみた。









凛々しい



ドア〜ップ!



掴んでみた



オオカマキリですね



釈放したら怒りマックス(笑)



かっこいい〜



回る場所も少ないし、賑やかではないが、もう満足感一杯になった。


帰りに、通行止めの山の行ける所まで入ってきた。






一枚くらいは撮っておいてもいいか



ヤママユはかなり多くなってきた



こんな顔



自販ポイントはヤママユしかおらず、橋で今日の最後とする。






今日唯一の甲虫はカブチン



夏はもう終わりなんだなぁ…



夏はもう終わりなんだなぁ…



夏はもう終わりなんだなぁ…



なぜかフクラスズメの若いお子さんがたくさん橋を渡っていた



最後に、今まで一度も手に乗ってくれなかったヤママユくんが

すんなり乗ってくれた。






初手乗り〜♪









こんな顔



基本的に夜回りは好き。 ただ、時期的にはもう終盤。

目標はまだあるので、あと1・2回はできれば出撃してみたい。



ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください