〜 散策レポ 〜  沖縄   19.4.21 〜 23



【2日目】



何度か目覚めてしまってかなり寝不足だけど、7時過ぎでもう眠れなさそうなので

しばらくボーっとして動き出すことにする。

車中泊一人旅は自由が利くけど、睡眠が課題になりそうだ。


今日は午前から雨予報なので半ば諦め気味だったけど、太陽が出ているじゃないか。

まだ時間は早いけど、晴れているうちに歩いちゃって、雨が降ってきたら仮眠しよう。

まずは駐車場近辺を歩く。






シリケンイモリ



ここはいつも多くいる



無事な羽化を願いたいけど、寄生されてない?



タイワンハムシ



ここでしか見たことなかったけど、昨日いつもの場所にもいたね



こんな光景があちこちに…



ツマグロちゃんはまだお休みモード



遠くから頭上を蝶が通過。

じっくり見ていたけど、一度は撮りたいフタオチョウだった。

けっこうな大きさで素早い飛翔…

ちょっと時期が遅いかなと思っていたけど、いることはわかったので

歩いていって会えることを期待したい。






大人になりました〜



リュウキュウミスジ



ボク、ドザえもん



泳げないのはお互い様なので、救助してあげました



オキナワスジボタル



目が大きくてかわいい



上空は青空だけど、遠くには分厚い雲がわんさか。

あんなのが来たら、今日の散策は終わっちゃう…

せめて、午前はこっちに来ないことを願いつつ足早に歩いていく。






ベニトンボ 未成熟の♂



南西諸島のオオシオカラって、絶対に本土のと違うんだよね…



リュウキュウルリボシカミキリ



昨晩、頑張って落としてまで捕獲しなくてもよかったみたい(笑)



ムスジイトトンボ



フタイロカミキリモドキ ♂も見たかったな〜 南方種



アオタテハモドキ



広い芝生のど真ん中をテクテクと…



たまに薄雲がかかってきたりするけど、ヤバそうな雲は今のところ逸れてる感じ。

行けるだけ行ってみたい。






アサギクニコ



この子、シリケンイモリに咥えられていた



オオシマカクムネベニボタル



ギンボシザトウムシ



フタクロオビクチバ 本州にもいるようだけど、沖縄での画像しか見つからない



水辺では、シリケンイモリのアベックがチラホラ
               
↑死語?



まだ9時前だし、トンボには時間が早かったかな?

リュウキュウルリモンを期待していたんだけど…


いつもここに来るのは夕方だったので、ここらで車に戻っていたのだが、

今日はもう少し奥までいってみようと進んでいく。

すると、その判断が大正解だった。






























やっと会えた〜!



右の触角フサフサなのが♂



オキナワルリチラシ



いいねいいね〜



ばんざーい!



最初の鹿児島の時から探していたので苦節9年… 長かったね。

翅部分にも瑠璃色が出てると思ったけど、こんなもんなのかな?

ストロボを使ってみてもよかったかも。


この木、近くにもう一つあるのでそっちも見てみよう。






こちらにもいました



今日は会えたことを喜びたい






ここに来るまでにツバキ(食草)がたくさんあったので、毎度のことだけど

いないかな〜と探していたけど、産卵時以外は花が見つけやすいのかな。

そんで、飛翔はヒラヒラ〜と見たり聞いたりしていたので、ホタルガっぽい感じを

イメージしていたんだけど、いやいやけっこう素早く飛んでいってた。

こういうのも実際に見てみないとわからないね。

サツマニシキとの2ショットもいずれ撮れればいいな。


今回の旅は、これでもう元はとったかな。

午後も明日も雨で歩けなくてもいいや〜なんて思ったり。

本当にそうなったら困るんだけど… でも、そんな気分になったのは事実。


で、まだまだ晴れてるじゃん。

一旦駐車場へ戻り、この森の行った事のない方へ走っていくと

歩けそうなゾーンがあったので行ってみよう。






ナミエシロチョウ



いいね〜



イシガケチョウ



バーバートカゲ 初見



オキナワキノボリトカゲ



やけに緑じゃね?



イタタタ… くない



気が済んだようです



緑が鮮やか



今回はよく会うね〜



森林を通り、大きな池の方にも出れるようだ。






ハラボソトンボ



葉裏に隠れていて、何者?と思ったら…



どう見ても瑠璃色ではない



時期なのかな? 今回はよく会う



このカッコウムシも葉裏専門だよね 綺麗なのに…



リュウキュウメジロ



ずいぶん痩せてない?



ベニトンボ



ムスジイトトンボ



リュウキュウトンボが縄張りを張っていたのでずっと狙ったけど…



やっとジャスピンと思ったらコンマ数秒遅かった…



今のカメラは前機種が壊れて購入した。

いいんだけど、なんか使いづらい場面が多々ある。

キャノンが後継機を出さなかったので仕方なく買ったのだが、その数週後に発売を発表…

もう少し値が落ちたら、使い慣れたキャノン製を購入するかもしれない。

リュウキュウトンボ、もう少しはよく撮れていたと思う。

つーか、網を持参しよう! うん、そうしよう。


だいぶ空が雲に覆われてきた。

山を走っていくことにした。






リュウキュウアメイロカミキリ



カミナリハムシじゃないよね? これなんだ?

カミナリハムシでした(笑) 意外と大きいんだ



しばらく走ったけど、天気と時期でまだ山じゃないなと判断。

海に近い方へ大きく移動を始める。


11時半頃になり、走っていくうちに睡魔が襲ってきた。

30数キロの移動はちょっと厳しいので、仮眠をとる事にした。

静かそうな所を適当に探し、場所は決まったけど雰囲気はいいねここ。

寝る前に少し見てみようか。


すると、今まで成体は証拠画像しか撮れていなかったのがササっと動いた。

ジッとしているので…



そろりそろり… そろりそろり…



















捕獲できました〜



アオカナヘビ



いいねいいね〜



綺麗だった



寝に来ただけだったのに、アオカナちゃんに会えるなんてとってもお得感があった。

他には…






食樹のようで、この木だけに複数集まっていた



キンモンナガタマムシ



4個体くらいしかいなかった



類似種はいるけど、沖縄なのでキンモンでOKでしょう 金の紋じゃないけどね(苦笑)



アカアシホソバッタ 赤い脚じゃないけどね(苦笑)



一時間ちょっと仮眠した。

森の中なので蚊が入らないよう窓を閉め切っていたら

ちょっと熱中症っぽくなってしまった。

空もどんよりしているし体調もヤバいな…

ロキを投入して、目的地方面にあるおそば屋さんを目指す。






ここは2回目 美味しくいただきました



食後にそこそこの雨が降ってきたので、体調面もあり少し休みながら考える。


散策レポ713へ続く…




散策レポTOPへ戻る