〜 散策レポ 〜 沖縄 19.4.21 〜 23 |
【3日目】 6時半過ぎに起床。 二度ほど目が覚め、もう寝れない状態になったのでしょうがない。 やっぱり課題は車中泊… 睡眠だな。 今日は予報が一番悪い。 初日の時は、最終日は晴れに変わっていたのに… とりあえず、雨が降る前に行きたい所は見ておきたい。 6月に見たいトンボのポイントを見つけたので、まずはそこの下見へ。 時刻は7時半頃で、ちょうど通勤通学の時間。 走ったことのない道なのでちょっと新鮮かも。 でも、沖縄本島は渋滞するね。 離島の方がいいかも… 看板を見て、ちょっと寄り道してみようと思ったので急遽曲がって行ってみる。 |
![]() トイレにいたこいつだけ… |
雰囲気は良かったんだけどね… 天気と時間と強風が影響しているかもしれない。 さて、当初の予定の場所へ到着。 ○○トンボがいるという情報だけだったので、どんな所か全くわからなかったけど、 思っていた以上に雰囲気は良さそうだ。 時折小雨がパラついてきちゃったけど… |
![]() ウスイロコノマチョウ ![]() 何シギでしょう? 特定箇所が見にくいけど、イソシギでOKとのことです (Special Thanks : よねださん) ![]() 池はオオバンだけ ![]() ベニトンボ ![]() リュウキュウベニイトトンボ ![]() オオシオカラトンボ ![]() オキナワスジボタル |
沖縄に来るようになって数年、一番良い池なんだけど、 さすがにどんよりの強風ではベニトンボしか飛んでいない。 せめてコシブトトンボでも探し出したかったけど見つからず… でも、ここは絶対に楽しめそうな場所だ。 6月には出現しているらしいトンボを次回見に来よう。 6月に来れれば… |
![]() ススキに良いのがくっついていた ![]() タテスジドウボソカミキリ ![]() オオシマ〜じゃないよね? ![]() ![]() クロイワニイニイ 翅の模様が若干違うし、鳴き方も微妙に違う ![]() クビキリギスにしてはでっかい… ![]() お約束 ![]() でも、翅の先端を見ると、オガサワラクビキリギスではなさそう… ![]() 普通のクビキリギスでは腑に落ちないけど… 南方種の、ズトガリクビキリと判明 ![]() 脱ぐならちゃんと脱いでくれ! ![]() 晴れてたら池の方にいるんだろうね ![]() ベニトンボ 未成熟の♂ ![]() んがっ !!! |
ようやく見れた! いつもツツサルハムシを見ては期待していたけど、 こうやって実物を見ると間違えようもないほど別物だ。 必死に隈なく探し回って見つからないのに、ふと見たらいたってパターン… よくあるよね〜 特に、見たい度が高いのってそんなのが多い気がする。 行きは林縁の方を見ていたので全く気付かなかった。 大きなプランターというか、小さな花壇というか… そんな小スペースに8個体ほどが動き回っていた。 |
![]() オオミドリサルハムシ ![]() ツツサルよりも少し大きくてごっつい感じ ![]() 擬死するのね ![]() いいねいいね〜 ![]() ![]() 角度によっては、藍色っぽく見えるんだけど… ![]() 綺麗に表現できていない ![]() ヤバい、良い虫だ ![]() 隣に少し黒っぽい個体もいた ![]() 少しくすんでるけど、こっちの方がレアな色なんだろう |
見たいと思っていて、これまでさっぱり縁がなかったオオミドリサルハムシ。 初日にようやく見ることのできたオキナワルリチラシ。 この2種が見れただけで、今回の旅は大成功だ。 体調的にきついけど、もう一ヶ所行ってみる。 時刻は10時過ぎ。 時間予報では、11時からずっと雨マ−クなので、 行けるところまで行ってみよう。 |
![]() アオタテハモドキです(笑) ![]() クサビウンカ系? ![]() 目が赤い ![]() 別個体 目の色が違うのは成熟度? 性別? ![]() ツツサルハムシ オオミドリサルを見ちゃったからな… ![]() 強風で揺れる木の上で… ![]() オキナワサナエ 今度バシっと撮りたい ![]() 沖縄にはアメリカシロヒトリはいないようで… 不明 シロオオメイガの近縁種で、写真での同定は無理とのこと (Special Thanks : monroeさん) |
大粒のがパラっと降ってきたので車に戻る。 道路上で… やっとまともに撮れそうだ。 |
![]() マングース ![]() 轢かれた虫を食っているようだ ![]() なんだ ゴルア !! ![]() 再び路上をクンクン… ![]() なんか食ってる ![]() ん? ![]() 走る時はこんな感じ 特徴あるのですぐにわかる ![]() 尻尾長いね〜 |
マングースで〆になったので良しとしましょう。 ちょうど昼前なので、三日連荘の沖縄そばを食べて那覇方面へ。 |
![]() ここのお蕎麦はちょっと特徴ある |
飯を食って走りだすと、本降りの雨が降ってきた。 飛行機は20時半くらいだけど、レンタカーの返却が18時半と言われている。 ガソリン満タン返し不要だけど、目一杯使い切ってもうギリギリ… なんとかなった。 とりあえず、レンタカー屋の近くで仮眠する。 15時頃、目が覚めてしまった。 40分は寝れたか? 今日は曇り・雨だけど、気温が29度あるようだ。 あと3時間半か、また熱中症になっちゃうよ… ガソリンがほとんどないので、冷房を入れるのはちょっと怖いし… 悩んで考えた結果、ガソリンを300円だけ入れて、ここから比較的近い この旅最初の公園に行っちゃおうという結論となった。 雨は止み、青空も見えたりしている。 寝てるよりかはマシでしょ。 時間はあるので、今まで歩いていないゾーンも行ってみるか。 |
![]() オキナワハラアカサシガメ ![]() よくいる系かな? ![]() 最後だ、もう一度撮っちゃおう ![]() ナナナナ〜 ナナナナ〜 ![]() 何が起きたんでしょう? ![]() キベリノミハムシ ![]() ![]() クマソ ![]() 今回はあまり見かけなかった ![]() オキナワリンゴカミキリ ![]() フタイロウリハムシ ![]() アサギマダラがやってる〜 ![]() リアル… ![]() 雄の成鳥は綺麗 ![]() 別所にもたくさんいた ![]() 今回撮ってなかったから一枚と思ったけど、強風でもうブレブレ… ![]() ウスイロコノマチョウ ![]() 産卵してるん? ![]() ん? これな〜に? ![]() 暗いのでストロボ使用 ![]() ピーンと飛ばないので、ノミハムシ系ではなさそう コゲチャムクゲテントウダマシのようです (Special Thanks : Sodaさん) |
最後はメクラヘビで遊んで〆ようか。 |
![]() あっ、角あり! ![]() ミナミツノカメムシ |
初日に3個体いた石、ひっくり返すと今日は2個体いた。 |
![]() あれ、お尻か… ![]() ブラーミニメクラヘビ ![]() 撮ると舌を出さない… ![]() 今回はじっくり遊べた |
時間になったので、これで本当に終了。 今回アマミタカチホは見つけられなかった。 いるのは間違いないので、また来て探したいと思う。 一人旅は楽だけど、6月はさすがに車中泊はきついと思うので先輩と来る予定。 自由はなくなるけど、うまく回れるようにしたい。 これが平成最後の散策となりました。 |
|
散策レポTOPへ戻る |