〜 散策レポ 〜  東京   19.5.5



祝・令和初散策!


今年のGWは、世間では10連休となっているようだけど、

私は2日しか休みがない。

ということで、沖縄遠征帰りからの連勤でちょっと疲れ気味だけど、

召集がかかったので6つの目で歩くことになった。

連休中ということもあり、毎年GWは遠出しない。

タケウチさんかな? ハナカミキリ探しかな? と候補はいくつかあるけど、

8つのフッチーがいる所になりました。


9時でだいぶ暖かいので、今日はそこそこ楽しめるかな?

しかし、昨日の夕方に、
豊丸様のびーちくりんよりも大きい雹が10分ほど

降りまくったので、多少なりとも影響が?と不安要素もある。

歩き始めると、やっぱりだいぶ葉が落ちていて、イモムシなど通常以上に

たっくさん落ちて歩いている。






アカサシガメ



アシナガオトシブミ♀



こちらは♂



ヤツメカミキリ



アカタデハムシ



ハートマン



M氏に居候…



ヒメハサミツノカメムシ



ナガサキアゲハ♂



逆光で失礼… コジャノメ



クロヒカゲ



ここのはニホンカワトンボかな?



ヤツボシハムシ



エノキにいた



ベニカミキリ



けっこういろんな虫が地面付近にいた。

やっぱり雹の影響はあるみたいな雰囲気。


さて、ここでの一番の目的は…










今年も健在でした



フチグロヤツボシカミキリ



一旦落としたので、シャツが出たまんま



いいねいいね〜



日向でも撮影






シュワッ…



ちょっと早かったのでもう一度…



シュワッチ!



いつも低い位置にいるんだよね…

捕られずにいつまでも楽しませてくれることを願いたい。






どっちを撮ろうかな〜? 悩むな〜…(笑)



シラホシハナノミ



お願い! ボクも載っけて!



しょうがねぇなー



ナカボシカメムシ



ウシカメムシ



シナノクロフカミキリ



人にケツ向けるなっ!



ジャコウアゲハ



アリスアブ系



キクスイカミキリは証拠程度に…



トナカイさん



カンボイ先生



ヨツモンクロツツハムシ



ここでの本命も見れたし、そこそこいろいろといるので歩いていて楽しい。

今日はこの先には行かず、昨年初めて歩いて楽しかったゾーンに行くので

別ルートを通って戻る。






M氏に向かっていってます



今年二種目はジムグリ



掴まない予定だったけど、結局はこうなる



ペロペロ〜



ジムグリは好き



イテテテ… 油断した



本土の蛇全8種手掴み撮影プロジェクト…

10年ぶりくらいにやろうかな…






ジャコウアゲハ



アナアキ系かな? そんなに大きくはなかった



アカコブコブゾウムシかな?



ケモンケシキスイ 東京では初めて見た



クロヒラタカメムシ



アカスジキンのお子ちゃま



この子が悪さをしてしまったようで… 申し訳ありません



ホラ! ちゃんと謝りなさいっ!



さっきのヤツメかな? 良い所にいた



ヒトツメカギバのお子ちゃま この子は可愛い



うん、もう気分的には満足。

でも、時間はまだまだあるので予定通りいってみよう。






アリグモ この色のはあまり見ないような…



ヨツボシハムシ



シオヤトンボ



ゴマダラオトシブミ



姫まゆゆのお子ちゃま



キノコがある古い材にいたから、キノコムシと思って撮ったけど、コヨツボシケシキスイのようだ



こちらはキノコムシだね



瑠璃色してる



ルリオオキノコ



たまに見る小さいベニボタル

テングベニボタルのようです (Special Thanks : Sodaさん)



ちょっと事故っちゃったみたい…



カモノハシくん



鼻くそ丸めてまんきんたん



なんか昨年ほど楽しくない。

ゆたかさん曰く、ここに来たのは去年の6月じゃなかったっけ?と…

そういえば、キイロトラとかミドリカミキリとかいたもんね〜と納得していたけど、

帰宅して見てみたら、昨年と1日違いじゃない…

昨年は虫の出が早かったし、今年は遅めと感じているのでそのせいか。

あと二週くらいしたら、ここも更に賑やかになってるんだろうね。

でも、その頃には山梨や長野にばかり行っていることだろう。






キスジトラカミキリ



今日はとってもかっこよく見える



黒いまるちゃん 紋が小さいから、タデマルと判断しておく



赤いコアオ



アザミに例のヤツ



アザミホソクチゾウムシ



巣材集めに大忙し



キアシナガバチ



ルリクビナガハムシだと思って撮ったけど…



ありゃ、スゲハムシのようなネクイハムシ系じゃないか



ハラグロオオテントウ



暗い場所に行っちゃった…



別個体がいた 腹黒〜



数個体いた



東京でも数ヶ所で見れるようになった



ゆたか氏に産卵中のがいるよと教えていただきました



カタビロトゲトゲ



季節が進み、東京でもたくさんの虫が見られるようになってきた。

5月半ばを過ぎれば、山梨や長野に行けば楽しめるだろう。

令和になり、これからもたくさん出歩きたいと考えております。


ゆたかさん・Mさん、お疲れ様でした。



Unknown (ゆたか)
2019-05-08 20:58:28
やっぱスゲハムシだよ!(笑)
来年の楽しみがもう出来たww
スゲは再来週にでも確認に行ってみます。
アカシジミも出るころだし・・。
ですよね〜 (まーく)
2019-05-08 23:59:48
違うネクイハムシがいたらニュースになっちゃう(笑)
でも、クロ系はいますけど、あそこまで真っ黒なのは見たことあったかな?
再来週だともうギリギリかな? 期待してます。
で、やっぱりあそこ、去年の同時期ですよ〜

散策レポTOPへ戻る