〜 散策レポ 〜  石垣島   19.5.12 〜 15



今回は、いつも一緒に歩くゆたかさんと初となる南国旅行。

もう楽しみしかない!

良かった天気予報が少し微妙になってきたけど、『晴れ男』 と自ら連発している

ゆたかさんに期待しよう。




【1日目】



到着時は、雲が多いものの晴れ間もある。

さっさとレンタカーの手続きを済ませて、さっそく空港近くのポイントへ。

3月にたくさんいたカミキリモドキをゆたかさんは見たいとのことだったけど、

二ヶ月経った今は全く姿がなかった。






まずは、クロマダラソテツシジミから



おそらく、ヒメイチモンジセセリ



特徴あるね〜 メスアカオオムシヒキの♂なのかな?



クェ-------------------ッ!!



(ミナミ)キチョウかな? タイワンかも?



サンカククチバと思うんだけど、石垣は分布域に入ってない? ヤエヤマサンカクではないし…

石垣島にもいるようだ サンカククチバ



ゲットウトゲムネサルゾウムシ 台湾からの外来種みたいね



イワサキクサゼミ



ミナミアオスジハナバチ



なんちゃらヒメヘリカメムシ

スカシヒメヘリカメムシかな?



ダンダラテントウ



ここから近い、私のお気に入りの短い林道も行く予定だったけど、

とりあえずご飯ということで、ゆたかさんリサーチのお店へ向かった。

11時開店との情報だったけど、11時半からだと…

30分弱、そこらで時間潰し。






ハラボソトンボ



ヒメシルビアシジミ



陽が強くなったら開いた



オキナワツノトンボ



数個体いた



市街地の空き地でもそこそこいろんなのがいる。

数年後に永住したいと本気で思った。






店に入る時にブーンと飛んできたのでキャッチ



イシガキシロテンハナムグリ



店内にて へんちくりんなハチが…



なんだその腹は!



暗いし、ストロボだとうまく撮れん…



とにかく、この腹はなんだ!?



腹をフリフリしていた



ゆたか氏にご馳走になりました〜



午後、だいぶ曇ってきたけど、いつもの公園を歩く。






ナナホシキンも、お亡くなりになると青くなるんね



ホリイコシジミ



ミヤコキンカメムシ






イシガキモリバッタ



お食事中のアマミトガリナナフシ(オキナワトガリナナフフシ)



ブ------------ン



オサヨコバイも撮っておくか



ミヤコキンカメムシ 紋が目立つタイプ



ツマムラサキマダラ



オオゴマダラの幼虫に固執してチューチューしている



なんか意味があるんだろうね



まだ100メートルくらいしか歩いていない。

いろんなのがいてくれて楽しいぞ。






ヨツメオサゾウムシ



ホリイコシジミ



見たことないヨコバイ



アイシャドウがお洒落



ツマムラサキマダラ



ミヤコキンカメムシ



スカシハゴロモモドキ



オオゴマダラ



ヒメアサギマダラ



暗いのでストロボ使用



やっぱり虫の全体量が多いのかな。

見たい候補の虫たちも現れてくれれば申し分ない。






そばに渓流はないけど、これはナガレトゲヒシバッタのようだ



ジュウニマダラテントウ ちょっと事故ってます



大人になりました〜



ミヤコキンは贔屓しておく



ツマグロスズメバチ



持ちてぇ〜〜〜



ヤエヤマヘリグロツユムシ



ムツトゲサシガメ



いいね〜






 バナナセセリ 初見  タイワンアオバセセリ



ようやく見れた〜 ←バナナセセリと教えてもらったので喜んでる(笑)



バナナセセリはゆたかさんが見つけてくれた。 感謝です!

 
※ 残念ながら、この時点ではまだバナナセセリは未見となる


散策レポ717へ続く…



散策レポTOPへ戻る