〜 散策レポ 〜  石垣島   19.5.12 〜 15



散策レポ716の続き…



今回の旅行、楽しくなるのはわかっていたけど、

歩いていてとにかくワクワク感がハンパない。






キボシツツハムシ



オオクビカクシゴミムシダマシ



ヤエヤママダラゴキブリ



以前も撮ったかな? 不明

マエモンヒラタノミハムシ



リュウキュウヒメジャノメ



特徴はあるんだけど、どこも不明となっていてわからず…

Sodaさんにヒントをいただき、ヒメイカリゾウムシと判明



アカスジベッコウトンボ



オキナワクワゾウムシ



イワサキキンスジカミキリ



ヤエヤマナガハナアブ



イシガキキボシカミキリ



こんなアングルはいかが?



キジラミ系かな? バナナにいたけど… 判明できるんだろうか?



タイワンクロボシシジミ



ヒラヤマメナガゾウムシ



4年前にボケ画像しか撮れなかったヤツがここに!

でも、暗い場所でちょっと風が…






やっぱりきつい…



焚きたくなかったけど、しょうがなくストロボ使用



ヤエヤマクビナガハンミョウ



とりあえず、ボケは少なく撮れたけど…



やっぱり自然光でうまく撮りたい…



ここにいるのはわかったので、明るい日にここに来れば大丈夫か?

2個体いたからなんとかなるでしょう。






沖縄本島にもいたけど、南国のKGBは、頭がナメコじゃないの?

コウガイビルではなく、特定外来種のニューギニアヤリガタリクウズムシのようだ



ミナミヤモリかな?



サキシマキノボリトカゲ



ちょっと場所を変えてみる。

なんか雨が降りそうなほどに暗くなってきた。

で、行ってみるのは薄暗いゾーン…






ミナミトゲヘリカメムシ



良い感じのガガンボだったけど、上にあがってしまい…



オキナワヒメナガハムシ



フタモンクロテントウ



シロシタマイマイ



小さいベニボタル

イシガキカクムネベニボタルっぽいが…



マサキルリモントンボ



まだ未成熟のようだ



初見



オオシママドボタルの幼虫 けっこう大きい



シダスケバモドキ



ヒメホソサナエ



初見



ヤエヤマサナエよりも小さい






さっきのガガンボの♂がいた (さっきのは♀)



クシヒゲガガンボ系だよね






少し暗かった場所から明るい方へ。






アオドウガネは、八重山亜種なので撮ってあげよう



ナナホシキンカメムシ



イワサキクサゼミ



アカギカメムシ



白っぽい個体



赤い個体がこちらへ飛んできた



ルリウラナミシジミ



ヒメチャバネアオカメムシ



オキナワビロードセセリ



不時着…



ミドリオオハマキモドキ ボケちゃった…



クロテンシロチョウ 当サイトで200種目の蝶となりました



アイシャドウくんは、ヤエヤマオモナガヨコバイかな?



類似種もいるようだけど、一応そうしておく



タイワンマルカメムシ



チェックインは3時とかだったけど、すでに夕方になっている。

そろそろホテルに行かないと…


散策レポ718へ続く…



散策レポTOPへ戻る