〜 散策レポ 〜 石垣島 19.5.12 〜 15 |
散策レポ719の続き… 雨は止む気配がなく、黒い雲がどんどん押し寄せてくる。 そんな中走っていくと、北の方はだいぶ明るく雨が降っていないんじゃないかと。 行ったことない方面だし、下見も込みで雨から逃げるように行ってみた。 浜辺に行けそうな所に停まったけど、早くも雨が追いついてきてしまった… 少し降りが強い時もあるけど、雨の中を歩いて行く。 |
![]() リュウキュウベニイトトンボ ![]() ベニトンボ ![]() トビハゼ系 ![]() 黒の模様が多いけど、ミナミトビハゼなのかな? ![]() ハラボソトンボ ![]() タイワンホソヘリカメムシ ![]() 普通のホソヘリよりも大きいし、なんとなく雰囲気が違う ![]() ホソミシオカラトンボ ![]() 調べたくない(苦笑) イシガキヒゲナガゾウムシのようだ (Special Thanks : Sodaさん) |
ここにも海浜性のハムシはいない。 どこ行っても食草がないんだよね… もっと簡単に見つかると思っていたけど案外苦戦している。 せっかく初めてのゾーンへ来たので、もう少し北へ行ってみよう。 |
![]() 一枚くらいはと思ったけど、なんでブレるのかな… ![]() チャバネ系 ![]() ん〜、普通のチャバネ? ユウレイセセリでいいのでは?と (Special Thanks : ゆたかさん) |
歩けそうなところが見つからず、とりあえず戻る感じで進んでいく。 通り道に、3月私が歩いた浜辺があるのでそこへ寄ってみる。 その時は目的種は見つからなかったけど、草はいろいろあった印象があるので。 到着の頃に雨は止み、ラッキーなことに空が明るくなってきた。 |
![]() リュウキュウムラサキ ![]() もうご長寿なんだろう… |
歩き始めると、「これ食草じゃないかな?」 とゆたかさん。 凝視して見ていくと、ようやくその姿を見ることができた。 |
![]() 思っていたよりも小さかった ![]() 模様には個体差があるみたい ![]() これはかなり薄い個体 ![]() 久々のキシモフリクチブトカメムシ ゆたかさんは大興奮 ![]() ハマゴウハムシ ![]() もしかして、♂と♀で模様が違うのかな? ![]() 手こずったぜ… |
3月に歩いた時は見なかったので、今がちょうど成虫期なんだろうね。 それか、肌寒いくらいだったので、越冬モードで隠れていたのかも。 ちょっと苦労したけど、目標種が見れてよかった。 この浜辺をもう少し歩いてみる。 |
![]() 唐揚げにはちょっと大きいか? ![]() 浜焼きに決定 ![]() キシモフリクチブトカメムシ ![]() やっぱりかっこいいね〜 ![]() たぶんさっきのご長寿 ![]() イブシキマワリ |
たまに小雨がパラつくくらいでほぼ曇りだし、ハマゴウハムシは見れたので 昨日に引き続き公園へ行ってみる。 個人的には、この公園は毎日通ってもいい。 |
![]() トガリチャバネ? ん〜、普通のチャバネかな? 微妙… ![]() ヤエヤマイチモンジ♂ ![]() 鳥糞を吸っているようで、良いモデルになってくれた ![]() 羽化したてのようでピッカピカだった ![]() 正面から ![]() あっ、無駄に綺麗なザトウムシ ![]() コシアキトンボ♀ 石垣にもいるんだ〜 ![]() こちらは♂ 数個体が同所に止まっていた ![]() 一枚くらい撮っておかないと… ![]() 上の方でテリ張り ![]() コウトウシロシタセセリ ![]() マスカット味のグミ(笑) ツマジロイラガの幼虫 触っても平気みたいなので次回は… ![]() ナナホシキンカメムシ ![]() お---------っ !!!!! |
ヤバいぞ、超楽しいんですけど… |
![]() クロカタゾウムシ ![]() 4年ぶりに見ても、こいつは良い虫でした ![]() なかなか大人しくしないので、撮るのにかなり時間を使った ![]() いいねいいね〜 ![]() 楽しみました〜 |
晴れていなくても楽しめる。 今日は昨日以上に充実している感じ。 |
![]() イワサキタテハモドキ ![]() キオビエダシャク ![]() ツマムラサキマダラ ![]() ヤエヤマイチモンジ♀ ![]() アマミウラナミシジミ ![]() たくさんいた ![]() ミヤコキンカメムシ この4日はたくさん撮ろう ![]() ダルマウンカ ![]() オキマルよりも渋い ![]() アマミウラナミシジミ開翅 |
ここでゆたかさんが、「アサヒナ行きましょう」 と。 晴れ予報の明日かと思ってたけど、なんかピンときたらしい。 ということで、夕方前に到着できそうなので移動した。 散策レポ721へ続くかも… |
散策レポTOPへ戻る |