〜 散策レポ 〜  石垣島   19.5.12 〜 15



散策レポ725の続き…



トイレから戻ると、ゆたかさんはクロテンシロチョウを見つけていた。






しかも、交尾!



クロテンシロチョウ



見つけた時はバラバラだったらしいが、追っているうちにくっついたと。

その瞬間も撮影されたようだ。 その場に一緒にいたかったな…


次は、私の見たいヤツ。

昨年ゆたかさんが撮影した場所へ移動。

なんか雲で空が暗くなってきたけど、薄暗い所を上がっていくらしい。

登ろうとした矢先に、ひょんなところにいるのをゆたかさんが発見してくれた。














ようやく会えた〜



3月もそうだったけど、昨日までも密かにけっこう探していたのだ。

公園全体にいるんじゃなくて、けっこうピンポイントなのかな?

とにかく、見れてよかった〜。






ヤエヤマエボシハゴロモ



思っていたよりは大きくなかった



手乗り〜♪



いいねいいね〜



もう少しバシっと撮りたい



次回の石垣までにカメラを買い換えよう。


今回の旅で、見たい種はほとんど見ることができた。

あとパッと口に出るのは… オオミドリサルハムシ。

私は4月に沖縄本島でようやく見られたけど、ゆたかさんは未見だし

もう一度見てみたいヤツなので残り時間の最大目標に設定。

でも、これも4日間ずっと探していたんだけどね…

とりあえず、行った事のない方もあちこち歩いてみる。






ヤエヤマサナエ



男の子でした



エボシを見る前にこいつを見ていたら、かなりドキっとしていただろうね



この、エボシモドキめっ!って(笑)



カラスハエトリ系の♀っぽいので、ミナミカラスハエトリ♀かな?



ミヤコキンはこういうイメージ



また会おうね



これは、シロヘリハラビロヘリカメムシでOK?



そんな所にいたらスルーできない…



やっぱり強敵だな。

この公園を4日間たんまり歩いても見つからないんだもん。

食草らしきのはいくつかあったんだけど…


4年前に私は何度か歩き、今回は行っていなかった水場へ行ってみる。























なんで!?



半ば諦めていたら、食草とは全く関係のないところにいるんだもん…

こういうことはよくあるんだけど、本当に不思議な気分。

一瞬、ツツサルハムシかと思っちゃったけど、やっぱり雰囲気が違うよね。

ゆたかさんがよく言う言葉を使わせてもらえれば…


 「俺たちは持ってる!」


ゆたかさんに存分に撮影してもらい、辺りを探してみるとあと2個体ほどいた。

上に食草があって落ちてきたのかな? 3個体がいたの、なんちゃらザクラだよ。






とりあえず、よかったよかった



オオミドリサルハムシ



ボヤけちゃったけど、構わず掲載しておきます



良い虫です






なんかツツサルハムシっぽい個体もいたけど、オオミドリサルで合ってるよね?

そういえば、石垣島でツツサルハムシを見てないかも。

分布域には入ってるようだけど…


これで見たいのはほぼ見れたけど、時間はまだ少しある。

あとは、何かいないか適当に歩いてみる。






イシガキモリバッタ



なんか良い感じのゴッキー



アミメヒラタゴキブリ



コナカハグロトンボ



いつも閉じているイメージだけど…



今日はよく開いてくれた



なんて言ってると閉じるんだよね〜



吊り橋みたいなところに来た時、遠くの空間をゆったりと舞っている蝶がいる。

明らかに今まで見てきた蝶と違う雰囲気がある。

少しだけ止まったので、遠いけど撮影してみた。






マルバネルリマダラ



やったね! 証拠画像程度だけど、迷蝶を撮影することができた。

飛んでいる所も撮りたかったな…






イワサキタテハモドキ



あっ、真っ黒なトリノフンダマシ



調べても、真っ黒なのは シロオビトリノフンダマシの黒色型しか出ないけど…



これ、絶対に違うよ!



模様もそうだけど、シロオビ黒色型は脚がツルツルだし。

そもそも、日本のトリノフンダマシで脚に毛が生えているのなんていないっぽい。

もしやと思って台湾のトリフンで調べたら、模様も脚もビンゴなヤツが出てきた。

『毛圓蛛』 となっていたのでテキスト翻訳してみたら、毛深い蜘蛛という意味らしい(笑)

これはどうなの? もしかしたら初確認の可能性もあるんじゃ?

クモに詳しい方、何か情報がありましたらご教示お願い致します。






イワサキヒメハルゼミ 鳴いてなきゃ見つからない



木のネームプレートの裏にて ヤモリの卵に、なぜかオキナワイチモンジハムシが…



日曜夜7時半は、野生の王国



オサハシブトガラス 与那国島を除く八重山諸島にしかいないらしい



最後にクロマダラソテツシジミを撮っておこう



ここは大量発生していた






最後に、お土産で初日に確認していたツマベニチョウの卵をとりに行くが

孵化しちゃっていたのでそのままにしておいた。

戻ってみると、ゆたかさんが何かを見つけたようだ。






よくこんなん見っけるな〜



ヤエヤマアヤモンチビカミキリ



触角は、落ちて拾い上げた際に私がぶっ千切っちゃったようです…



一枚目を見ると、ちゃんと触角は長いよね 雑に扱うのはやめましょう…






シロオビアゲハは撮ってなかったっけ



地味だけどよさげなカメムシ



マエアカナガカメムシ



とっても濃密な4日間もとうとう終了となった。

いつもご一緒させていただいているゆたかさんとの初めての南国旅。

普段でもミラクルがあったり、中身の濃い散策が多いんだけど、

この南国のキャパでは、炸裂しまくった感があった。

やっぱり歩くなら、気の合った虫仲間さんがいいな。

またいつか一緒に行きましょう! ゆたかさん、いろいろとありがとうございました。



気になったんで (ゆたか)
2019-05-30 01:20:11
タテスジジンガサ、”ヒメ”が抜けてます
それとクロジュウジはナガじゃなくてホシです(笑)

早く追いつきたいけど時間がありません
もう少しお待ちをm(__)m
やっちゃった〜(笑) (まーく)
2019-05-30 03:53:06
2日目まで、ズバババっと一気にやったのでついつい…
こっそりと直しておきました、ご指摘ありがとうございます!
なんかまだ他にもありそうな…(汗)

過去2回見ているクロジュウジとシロジュウジは
両方ともホシもナガも入れておりませんでした(笑)

マイペースで良いと思います。
私も更新お休み中してまーす。
またこんな時間に(笑) (ゆたか)
2019-06-04 01:49:12
タイワンモンシロチョウでいいと思います!
やっぱキスジホソヘリカメムシだったか・・・
上からの写真しか無かったから覚えて無い(笑)
判って良かった、どうもです!
720の (ゆたか)
2019-06-04 02:00:42
普通のチャバネ?も
ユウレイセセリでいいと思います!
あ〜風呂入って寝なきゃ
明日も寝不足だぁ〜(; ・`д・´)
タイワンモンシロかな? (まーく)
2019-06-04 23:46:31
後翅に黒紋がなさそうなので、普通のモンシロにしちゃいました。
いろいろ見てみましたけど、ちょっと微妙な感じなんですよね…
兄弟はキスジでしたよ〜

720のはユウレイでいいのかな?
チャバネ系は難しいです。
今回、トガリチャバネはいたんでしょうか?
m(__)m (ゆたか)
2019-06-05 01:18:23
普通のモンシロチョウでいいと思います!(笑)
ユウレイはOKだと思います、トガリは今回いなかったかな。
開いたチャバネはギブアップですね(笑)
ですよね… (まーく)
2019-06-05 01:51:45
でも、飛んでる姿や雰囲気とか、普通のモンシロっぽくないように感じました。
モンシロも八重山亜種とかあるのかな?
チャバネを含めたセセリはお任せしまーす(笑)
もんしろ (ゆたか)
2019-06-06 02:20:13
うちの産卵の画像だと完全に後翅が真っ白だから・・・
でも確かに大きかったのと、黒斑が大きくて違和感ありましたね。

街灯の上のカメムシ!
ミナミフタテンだったんですか!
何で落としてくれなかったんですか!
次回は長い網でお願いします(笑)
同定が合っていれば (まーく)
2019-06-06 22:26:17
ミナミフタテンでした。
見る機会なかったですもんね。
私の網で届くわけないでしょ! 伸ばして50センチなんですから(笑)
長い網の持参も検討しておきます。
でも、あの場面で使ったら、ハサミムシが400ほど入っちゃう(笑)
1ヶ月かかっちゃいましたが (ゆたか)
2019-06-10 03:02:27
更新待ってくれてありがとうございましたm(__)m
あれだけ虫がいると、ゆっくりどうこう考える余裕が無いですね(笑)
次は捕まえて明るいとこでとか、夜のは捕まえて朝にとか考えたほうがいいね!
実際はまだそんな余裕出ないかも知れないけど、折りたたみ虫かごは持参しようと思ってます。
とにかく楽しかったです!
また是非よろしくお願いします!やでぇ〜(笑)
まだ先週のような感じです (まーく)
2019-06-10 21:59:57
今回のは一緒にアップしたかったので。
ウチは更新を待ってる人もいないので大丈夫です(笑)
暗い場所や夜は、一時捕獲もアリかもしれないですね。
せっかくなのでしっかり撮りたいし。
折り畳み虫カゴ、期待しております。
しかし、読み返しても最高の遠征になりました。
是非ともまた行きましょう!やんけ〜(笑)

散策レポTOPへ戻る